タグ

ブックマーク / aniram-czech.hatenablog.com (9)

  • ほぼ日手帳2015 今年も、中身だけ買いました。 - チェコ好きの日記

    別に発売日に買わなくてはならない理由は何もないんですけども、「ほぼ日手帳を発売日に買う」というのは私の毎年の恒例行事になっていまして、今年も2015年のほぼ日手帳を、さっそくロフトで購入してきました。 ※昨年 ほぼ日手帳2014 ことしの手帳は、こんな感じだ! - (チェコ好き)の日記 表紙のデザイン ほぼ日手帳の公式サイトを見ればわかりますが、表紙のデザインは2014年とまったく同じです。私は実は2013年のデザイン(※左端)が好きだったので、いつかまたこれにもどらないかなぁと思ってみたり。 カバーは、2011年に買った赤の革のやつを来年も活用することにしました。こいつが人前に出すのが憚られるくらい汚くなったら、アンリにしようと思ってます。でも2015年のラインナップは、店頭で見たらHarris Tweedとかバッファローチェックもかわいかったので、ちょっと揺らぎました。 選ぶ楽しみはな

    ほぼ日手帳2015 今年も、中身だけ買いました。 - チェコ好きの日記
    tecepe
    tecepe 2014/09/03
  • 文章を長く書き続けていく上で必要な“ロールモデル” - チェコ好きの日記

    ブログを書くことがすっかり日常生活の一部になっている私ですが、そうなってくるとふと「自分は文章を書くことを通してどうなっていきたいんだろう?」と考えてしまう瞬間があります。 “ロールモデル”はいますか 先日ある人とお話していて、「ブログをやっていく上でロールモデルみたいな人はいるのか」ときかれたんですね。で、その場ではぱっと思い付かなかったので「いないです……」といってしまったのですが、たぶんロールモデルみたいなものがいたほうが、目指す方向がわかりやすくていいんだろうなーとは前々から考えていたんです。 で、いろいろな方向から頭をひねった結果、私が今後文章を書いていく上で参考にしたいと思っている“ロールモデル”を、3名ほど考えました。「大風呂敷広げやがって!」と思われるのが嫌なので3名の名前を出すことは控えますが、この3名のどういうところを参考にしようと思ったのかみたいなことを、具体的に書い

    文章を長く書き続けていく上で必要な“ロールモデル” - チェコ好きの日記
    tecepe
    tecepe 2014/07/20
  • 珠玉のアート・アニメーション 個人的な5選 - チェコ好きの日記

    最初に、ものすごく感覚的な話から始めてしまうんですけど、人が「アニメ」という単語を聞いたとき、おそらく個人によって想定するものが3種類くらいあると思うんですね。 1つが、みんなに愛されているいわゆる「ファミリー系のアニメ」で、ディズニーやジブリがこれに該当します。もう1つが「オタク系アニメ」で、私はこのジャンルはまったく知識がないので具体例をなかなかあげられないんですが、『新世紀エヴァンゲリオン』とか、深夜に放映しているアニメ(ものすごくざっくりですみません)が、このイメージ。そして最後に、私のなかでは「アニメ」といったらまずこれを想定するんですけど、「アート・アニメ―ション」があります*1。 もちろんすべてが3種類にかっきり分類できるわけではなくて、それぞれの中間点に位置するものとか、グレーなものもたくさんあると思います。が、私はこの「アート・アニメーション」というやつがなぜか大好きで、

    珠玉のアート・アニメーション 個人的な5選 - チェコ好きの日記
    tecepe
    tecepe 2014/07/17
  • 「浅はかな知識でエラそうなエントリを上げちゃう」私の久々ブログ論 - チェコ好きの日記

    ブログを書いているみなさんは、「エゴサーチ」ってけっこうやっているんでしょうか? 私は怖いので基的にはやらないようにしているんですが、た・まーに魔がさしてやってしまうこともあります。で、先日ついつい魔がさしてしまいまして、エゴサーチしてみたら、こちらのエントリを発見。 http://anond.hatelabo.jp/20140426165331 チェコ好きも結構バカだよ。浅はかな知識でエラそうなエントリを上げちゃうあたり。知識や見解の不足が問題なのではなく、適当な記事をでっちあげちゃうあたりがバカ。 文章からビッチ臭がしないだけマシだが。 ■返信ありがとうございます くだんの方については、たまたま自分に知識がある分野のエントリを目にする機会があり、 「え、この程度で世界に発信しちゃうの?ブログってなんでもありだな」とびっくりした経験があったため、発言しました。 その堂々としたふるまいは

    「浅はかな知識でエラそうなエントリを上げちゃう」私の久々ブログ論 - チェコ好きの日記
    tecepe
    tecepe 2014/06/03
  • ブログやSNSでプロフィールをはっきり書くと、ラクできる? - チェコ好きの日記

    私はこのブログ(あるいはこのブログに紐付いているtwitter)上で、自分の年齢や経歴をわりとオープンにしているほうだと思うのですが、一方で自分の情報を極力明かさないようにしてブログやSNSの活動を行なっている方もいらっしゃいます。当たり前の話ですが、どちらにもメリットとデメリットがあるわけです。今回は、そんな「ブログやSNSでプロフィールをわりとはっきり書くこと」について、前々から思っていたことをちょっとまとめてみようと思います。 プロフィールをはっきり書くと、ラクできる? 私がこのブログを始めたときは、それはそれはふわっふわした状態でまったく何も考えていなかったため、「こういう目的があるからプロフィールをはっきり書いておこう」とも思わなかったし、「リアルではいえないことも書きたいから詳しいプロフィ—ルは伏せておこう」とも思わなかったんですよね。ただ何となく書いているうちに芸術系のエント

    ブログやSNSでプロフィールをはっきり書くと、ラクできる? - チェコ好きの日記
    tecepe
    tecepe 2014/05/19
  • 手帳に書いておくと絶対面白いからおすすめなこと - チェコ好きの日記

    私は年の変わり目、1月始まりの手帳(ほぼ日手帳オリジナル)を使用しているので、4月になったからといって特に変わったことはないんですが、なかには年度の変わり目である4月始まりの手帳を使っている人もいるかもしれません。新しい手帳使うのってわくわくしますよね。 ほぼ日手帳公式ガイドブック2014 ことしのわたしは、たのしい。 作者: ほぼ日刊イトイ新聞出版社/メーカー: マガジンハウス発売日: 2013/08/26メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (11件) を見る 上記のようなガイドブックや雑誌を読んで、他の人の手帳の使い方を参考にしたり、中身をのぞかせてもらうのって楽しいですが、手帳の使い方って最終的には「自己流」にしかならないものです。きれいに書かれた手帳に憧れたりするときもありますが、そのへんは上手い具合にあきらめる必要があると思っています。私の手帳は中身がめちゃく

    手帳に書いておくと絶対面白いからおすすめなこと - チェコ好きの日記
    tecepe
    tecepe 2014/04/18
  • 映画史的に重要らしい映画リスト50本 - チェコ好きの日記

    私は大学および大学院時代、映画学を専攻していました。そのため、学校内外を問わず、学生時代は寝ても覚めても映画を観ているような生活を送っていました。 でも、私はこのブログではあまり映画について語りたくありません。なぜかというと、ガチの専門分野なだけに「こんなことしか書けないの?」とか思われてしまったら気で凹むからです……。あと大学院時代に、教授陣に毎日のように「君は大学で4年間も映画を観てきてこんなことにも気付かないわけ」みたいなことをいわれまくったので、映画について語ることが若干トラウマになっている側面もあります。 けれど、最近「チェコ好きさんは学生時代、大学でどんな映画を観ていたんですか?」とか「映画史的に重要な映画のリストが欲しいです」みたいなメールを数通いただく機会があったので、個人個人に返信するのもいいけど他にも需要があるかもしれないと思い、今回は「映画史的に重要だとされている映

    映画史的に重要らしい映画リスト50本 - チェコ好きの日記
  • アナログでライフログをとる、5つのメリット - チェコ好きの日記

    いよいよ年末。 4月始まりの手帳を使っている方もいるかもしれませんが、 それ以外の多くの方にとっては、手帳が入れ替わる時期ですね。 私も、2013年のほぼ日ちゃんが、うずうずしながらスタンバっております。 ★★★ iPhoneユーザーでありながらも、あんまりアプリとかに詳しくない私。 もっともっと便利に使いこなせるんだろうと思ってはいても、 あのちっちゃい画面を見つめていると目が疲れるという、 おばあちゃん的な理由で、日記や目標管理などには、 ほぼ日手帳とか、無印のノートとか、アナログなツールを愛用しています。 アナログなツールは、保管に場所をとるし、検索したりできないし、 不便なところがたくさんありますが、 それでも「アナログでなきゃ!」というメリットも、 探せばやはりあるものです。 今日は、私をはじめとする、そんな「アナログ派」な皆さんと、 「デジタルにはない、アナログの良さ」について

    アナログでライフログをとる、5つのメリット - チェコ好きの日記
    tecepe
    tecepe 2013/11/26
  • おいしい書評の書き方 - チェコ好きの日記

    私はよくこのブログで、書評のような感想文のような、得体の知れないものを書いています。*1 そんな中で先日、内田樹の『村上春樹にご用心』を読んでいる途中で、書評に関して「おお、これだ!」と思う表現に出会いました。孫引きになりますが、ちょっと引用してみます。村上春樹の文章です。 筋をずらずらと書いてしまう書評って困ったものですね。とくに結末まで書いてしまうというのは問題があります。(……)一般論で言って、書評というのは人々の欲をそそるものであるべきだと、僕は思うんです。たとえそれが否定的なものであったとしても、「ここまでひどく言われるのならどんなものだかちょっと読んでみよう」くらい思わせるものであってほしい。それが書評家の芸ではないでしょうか。 『少年カフカ』p,232*2 書評のゴールはどこにある? 私自身たいした書評が書けるわけではないので、「書評の書き方とは!」なんて教えられる身分では

    おいしい書評の書き方 - チェコ好きの日記
    tecepe
    tecepe 2013/11/26
  • 1