タグ

lifeに関するtominagaのブックマーク (38)

  • 青春時代から病に敗れて亡くなるまで19年間毎日ポラロイド写真を撮り続けたある男の記録

    先日、ある奇妙なサイトにたどり着きました。Some Photographs of That Dayと題されたそのページには、ポラロイド写真と日付がただズラリと貼られているだけ。1日1枚の写真で、日付は1979年3月31日に始まって1997年10月25日に終わっています。撮った人物の名前や説明文なども一切ありませんでした。 「これはいったい何?」と興味を持って最初の写真を見始めたのが夜の10時頃。いつの間にか引き込まれ、行きつ戻りつして全てを見終わった明け方には、静かな感動に包まれていました。そこに映し出されていたのは、ある1人の男性がたどった、学生時代からその死までの人生だったのです。 写真はどれも特別なものではありません。日々の出来事や恋人、友人たち、家族、道行く人、通りや室内の風景、なかには何が映っているのか分からないものも。それでも1枚ずつ見ていくと、この人物がどんな生活をして何をし

    青春時代から病に敗れて亡くなるまで19年間毎日ポラロイド写真を撮り続けたある男の記録
  • フリーランス向け、福利厚生のまとめ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    フリーランス向け、福利厚生のまとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • Working For A Web Design Agency

    tominaga
    tominaga 2010/09/04
    参考
  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that highlights notable tech industry happenings over the past few days. Life moves pretty fast, as a young Matthew Brode

    TechCrunch
  • origami PRODUCTIONS official website

    origami PRODUCTIONS レーベル、マネジメント origami PRODUCTIONS の公式サイト。ライブ情報、リリース情報、プロデュースワークや楽曲の試聴など。

    origami PRODUCTIONS official website
  • 書くことを仕事として成立させるには | ライフハッカー・ジャパン

    チップ・マグレガーさんは、作家、編集者、出版者として働いた後、自分の著作権代理業者を立ち上げました。チップさんは、自分のブログの中で質問に答えながら、ライターとしてキャリアを積むのに必要な、オフィスの作り方、整理整頓の仕方などについて、堅実なアドバイスをしています。 シャンテレルさんから、次のような質問をいただきました。 「どのようにして、書くことを仕事として成立させるのですか? どうすれば、書くことを当に仕事にできるのでしょうか? そのために、どんなことをしてきましたか?」 以下は、いくつかの項目に分かれた答えです。 場所を見つけましょう。書く場所を決めて、そこをオフィスにするのです。 それを自宅兼オフィスにして、国税庁の税額控除について読んでおきましょう。 書く時間を作りましょう。多くの作家が、朝を書く時間にしています。毎日、ちゃんと「書く」ためだけの時間を作り、その時間はメールをチ

    書くことを仕事として成立させるには | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分への過信は禁物! 「あとでやろう」の「あと」は永遠に来ないかもしれない | ライフハッカー・ジャパン

    いつかやらなければいけないことだけど、今やる必要はないものは、とかく放置されがち。「あとでやろう」と思ったら最後、永遠にやらないまま残されることもしばしばですね。 ファイナンス系ブログメディア「The Simple Dollar」では、仕事につけ、プライベートにつけ、「あとでやろう」のリスクを指摘し、「今できることはすぐやる」という、習慣を身につける大切さを説いています。 たとえば、ぐちゃぐちゃに散らかった仕事場。気になるけれど、今は片付けよりも子どもと遊びたいからと放置してしまうと、かなりの確率で、1週間後もとっちらかったままの状態が継続しているものです。 また、退職後の生活に備えて貯金は必要だけれど、つい、欲しいものを買ってしまう。「いいや、これから貯めればいいんだから」とやりすごしているうちに、退職の瞬間がやってくるかもしれません。同様に、「シェイプアップにランニングを始めたいけれど

    自分への過信は禁物! 「あとでやろう」の「あと」は永遠に来ないかもしれない | ライフハッカー・ジャパン
    tominaga
    tominaga 2010/07/05
    ううう。
  • 嫁に自殺された俺がさっそうと登場!どうしても死にたいやつはこれだけやっておけ : 2のまとめR

    2010年06月28日 ➥ 嫁に自殺された俺がさっそうと登場!どうしても死にたいやつはこれだけやっておけ 82 comments ツイート 481: アンコウ(アラバマ州) [sage]:2010/06/27(日) 23:11:22.29 ID:UugPdmB3 嫁に自殺された俺がさっそうと登場! どうしても死にたいやつはこれだけやっておけ ■葬儀屋を先に決めておく 突然のことなので困ります。選んでる余裕が時間的にも精神的にも無い。 葬式しないにしても火葬だけはしないといけないし。 適当に決めたら馬鹿みたいに高い金をとられる。 ■公正証書で遺書を残す 自筆の遺書は裁判所で検認してもらうのがとても大変。 公正証書の遺書ならすぐに相続が進みます。 ■賃貸物件の中では死なない 損害賠償をとられます。向こう6ヶ月ぶんくらい。 ■死んだ理由とその証拠になる情報を明確に残す 警察は死んだ理由がハッキリ

    嫁に自殺された俺がさっそうと登場!どうしても死にたいやつはこれだけやっておけ : 2のまとめR
  • 仕事場探訪:自室を図書館化 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    仕事場探訪:自室を図書館化 | ライフハッカー・ジャパン
    tominaga
    tominaga 2010/03/17
    こんな部屋にすみたい
  • 30代女性から学ぶ7つの恋愛教訓 | オトメスゴレン

    30代女性から学ぶ7つの恋愛教訓 過去から学ぶべきことが多い恋愛。しかし、個人の経験の積み重ねは、時間もかかることにくわえ、得られる情報も限られています。女性の「先輩」の意見を参考に、自らの恋愛について向き合ってみても良いのではないでしょうか。そこで今回、様々な恋愛経験のある30代女性に「自分が大切にしている恋愛教訓」についてインタビューした結果を紹介させていただきます。 【1】「楽しいのは追いかける恋、幸せなのは追われる恋」 「追いかける恋の楽しさ」、「追われる恋の嬉しさ」の両方を知っている女性だからこそ生み出せる一言です。みなさんは、追いかける恋と追われる恋、どちらがお好みですか? 【2】「自分がいいと思う男性はみんなもいいと思う。もしフリーだったら、躊躇せずアプローチ!」 素敵な男性は、既に結婚していた・・・という苦い経験のある女性ならではのコメントです。「いつかは・・・」と

    tominaga
    tominaga 2010/03/12
    「あの時の思い出は墓まで持っていく」
  • 成功できない人たちが持つ7つの悪習慣 - 久保清隆のブログ

    「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる。」(ウィリアム・ジェームス アメリカの心理学者) と言われている。習慣まで身につければ、人格、運命、人生は自然な流れで変わってくる。 だから、習慣を身につけるところまでは努力する必要がある。 習慣ということで、『7つの習慣―成功には原則があった!』を参考にした。 7つの習慣を理解するには、7つの悪習慣を考えるとわかりやすい。 そこで、やりがちな悪習慣をリスト化し、7つの習慣で重要な概念について簡単にまとめた。 目次 7つの悪習慣 第一の悪習慣:人のせいにする 第二の悪習慣:目的を持たないで始める 第三の悪習慣:一番大切なことを後回しにする 第四の悪習慣:勝ち負けという考え方 第五の悪習慣:まず自分が話し、それから聞くふりをする 第六の悪習慣:頼れるのは

    成功できない人たちが持つ7つの悪習慣 - 久保清隆のブログ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • あなたが評価されない、たった一つの理由。「嚢中の錐」 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    さてあなたは、「嚢中の錐」という言葉をご存じでしょうか。 読みは「のうちゅうのきり」です。 ひらがなでも漢字でも同じくらい分かりにくい言葉だと思うんですが。 今夜はこの言葉の解説から、あなたの毎日で少し役立つ話をお届けします。 あらためましてこんばんは。ゆうきゆうです。 さて今夜も、メルマガ「セクシー心理学」から、こんな話を。 嚢中の錐。 まず「嚢(のう)」というのは、袋のことです。 「錐(きり)」は、大工道具でよくある「キリ」です。棒の先にとがったものがついている、アレです。 すなわち、「嚢中の錐」とは、「袋の中に、キリが入ってるよ」という状態。キリ in the フクロとなります。英語にする意味はナッシングですが。 ではこれ、どういう意味なのでしょうか? 実はこの由来となる話があります。 昔、中国の趙(ちょう)という国に、「平原君」という人物がいました。 読みは「へいげんくん」です。す

    あなたが評価されない、たった一つの理由。「嚢中の錐」 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
  • 1日の時間をもっと長くするための7つの”魔法”:Garbagenews.com

    どんなにあがいても人には1日につき24時間しか与えられない。だからこそ多くの人は「もっと時間が欲しい」「1日があともう2時間あったなら」と頭を抱える羽目になる(締め切りを抱える仕事を持つ人は特にそうだ)。現実問題として「1日を26時間にする」魔法などなく、限られた時間を過ごさねばならない。しかし【Dumb Little Man TIPS FOR LIFE】では「1日にもっと時間を創るための7つの方法(Seven Ways to Create More Time In Your Day)」と称し、その「魔法」を唱える方法を指南してくれる。 1.早起きしよう これは誰にでも出来るレベルの魔法(笑)。例えば15分早く起きれば、朝のドタバタした時間にもちょっとした「息付く余裕」を得ることが出来る。あるいは朝を消化が良いようにしっかりとかんでべられるだろうし、新聞やネットの新着情報にもじっくりと

    1日の時間をもっと長くするための7つの”魔法”:Garbagenews.com
    tominaga
    tominaga 2009/11/24
    その日の大きい仕事から先に進めるのがいいのかな
  • カリフォルニア州バークレー市議会、「猫の爪抜き手術禁止」を満場一致で決定

    カリフォルニア州バークレーの市議会が、の爪抜き手術を禁止することを満場一致で決定したそうです。 は爪を研ぐ際に柱や壁を引っかいてしまうため、家で飼う際には注意が必要になってきます。そこで考えられたのがこの爪抜き手術。ちょっと前までアメリカでは結構ポピュラーなものだったそうですが、にとって爪を抜かれることは人間の指の第一関節から先を切断するようなものだそうで、への負担が大きいため積極的に施術する獣医は最近はいないそうです。 詳細は以下から。 California Cities Ban Cat Declawing : Discovery News 北カリフォルニアのバークレー市議会が昨日、の爪抜き手術禁止を満場一致で決定しました。法案は、爪抜きを「の飼い主だけのためのぞっとする処置だ」と断じるJesse Arreguin議員が、Susan Wengraf議員と共に提出。Arregu

    カリフォルニア州バークレー市議会、「猫の爪抜き手術禁止」を満場一致で決定
    tominaga
    tominaga 2009/11/15
    アメリカでは一般的って聞いたことがあるけど、猫の性質が変わってしまいそうだと思った。良かった。
  • 彼氏に知っておいてほしい女の事情:アルファルファモザイク

    ■編集元:カップル板より「彼氏に知っておいてほしい女の事情 3」 1 恋人は名無しさん :2007/08/26(日) 13:44:30 ID:ctfQYwc70● ?2BP 女にしかわからないであろうと考えられる、彼氏に知って欲しい女の事情を書き込むスレです。 女は男に知っておいて欲しいことを書き込みましょう。ただし、ワガママ厳禁! 必ず荒れます。 男はレスを読み、女について理解を深めましょう。書き込み可。でも基はROMでお願いします。 頻繁に荒れるのでsage進行でお願いします。荒らし厨は華麗にスルーしましょう。 前スレ 彼氏に知っておいてほしい女の事情 2 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ex/1141429130/

    tominaga
    tominaga 2009/09/28
    おぉぉ
  • 北海道のほとんどの物件には「クーラー」はない。 | ナガオカ日記 | D&DEPARTMENT

    « 応援の協賛を!! | メイン 2009年09月21日 北海道のほとんどの物件には「クーラー」はない。 d design travel誌のために、北海道を車で2.5往復し、約1ヶ月間を暮らした。1ヶ月ぐらい住んだところで、北海道民になれる訳はないことはわかってはいても、やはり、1ヶ月でも暮らしてよかった。少し、ほんの少しだけ、北海道に住む人の気持ちになれたからだ。例えば、北海道に住む人にとっての「冬」の存在は、東京や雪の降らない土地にする人の感覚と違う。大自然の圧倒的なものがある。 あるギャラリーの人はこういった。「北海道の人は1年の半分はなにもしない。だから、例えば農業なんて、都会の人はやりにくればいい。半年働いて、半年は海外にでも留学する。欲張らなければ、そんなことは普通さ」と。 何もしないというのは、大げさで謙虚な感じだろうけれど、「抵抗しない」感じは、僕には新鮮な感覚だった

  • マルチタスク習慣はオフライン時でも思考に悪影響? | WIRED VISION

    前の記事 1000キロ続く雲の道『モーニング・グローリー』 マルチタスク習慣はオフライン時でも思考に悪影響? 2009年8月25日 Brandon Keim Image: Flickr/TotalAldo マルチタスクという生活習慣によって、思考方法が変わったのではないかと懸念する声がある。コンピューターや携帯電話を利用していないときでも、気が散りやすく、集中できなくなったというのだ。この不安が正しいことが証明されたようだ。 複数のテストにおいて、日常的に多くの情報の流れを操り、電子メールやウェブ・テキスト、ビデオ、チャット、電話などを駆使する大学生が、マルチタスクの度合が低い他の学生と比べて作業の進み具合が大幅に劣っていたのだ。 これまでの研究では、マルチタスクの即座に現れる影響に焦点をあててきた。テレビを見ながら宿題をする子供ほど宿題の出来が悪いとか、会社で5分おきに電子メールをチェッ

  • 生き方間違えてました

    小学生の頃に思ったことなんだけど、大人ってのは朝早い時間に家を出て毎日仕事に行って、(職場は見れないけど)淡々と働いて、で、夜遅い時間に帰ってきて、休日はただテレビを見て寝っ転がってる。そういうイメージだった。ずっと。テレビは良くない話ばっかり流して、みんな結局世の中に振り回されているというか、みんな大きな円盤の上に乗って回されてるだけのような気がしてた。 その一方で子供の頃に見たアニメや特撮はみんな夢や希望や友情だとかを前面に押し出して悪役をやっつけてたけど、結局それも子供が子供である間だけ信じていられる特権で、大人になればそんなものは全部捨ててロボットのように働かされるんだ。ずっとそんなイメージでいた。 自分がどう思っていたかなんて"社会"にとっては大して重要ではなく、誰かの一存で物事は勝手に決められる。そこにあったものを報告するというか、見たものを見たまんま伝えることが自分が出来るこ

    生き方間違えてました
  • 早く多く間違えよう: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 土曜日のデザイン思考のワークショップで、また1つ気づきがありました。 それは「早く多く間違えると、進展は早い」ということです。 今回のワークショップでも、例によって2チームに分かれて、それぞれおなじ課題をやってもらいました。 大抵の場合、そうなるのですが、どういうわけか、2チームに分けると片方の出来がよく片方がわるいという結果になるんです。なぜだかわからないんですが、大抵はそういう結果になる(これが3チームだとそうならない。なんでだろ?)。 ところが、土曜日のワークショップでは、いままで以上に2チームの差が大きかったんです。それは片方がいままでと比べて著しく出来が悪かったからではなく、片方がこの手のワークショップをやって以来、はじめてというほど、出来がよかったからなんです。

    tominaga
    tominaga 2009/08/04
    まぁ、指摘してくれる人が居ればだけど。