タグ

MT5に関するtominagaのブックマーク (12)

  • Movable Type 5.1 Beta 1 を公開 - ブログ | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト

    Movable Type 5.1 のベータを開始します。ベータ期間の約3ヶ月、皆様のフィードバックで、さらにブラッシュアップしていければと思います。 MT 5.1 の大きな新機能は以下の通りです。 カテゴリー、フォルダの並び替え 一覧画面のソートやフィルタ機能の強化と、Ajaxによる速度向上 投稿画面のユーザビリティ向上 マルチブログ環境でのテンプレート編集と、MTタグの強化 Internet Explorer 8, Safari 最新版, Firefox 最新版をサポート 開発チームは、これらの機能の実装にあたり、既存の管理画面を細かく洗い出しました。Movable Typeは9年の歴史のなかで、様々な機能が追加されています。その一方で、各画面が微妙に異なったり、複雑になっている部分もあります。Movable Type 5.1 では、そのような点を修正し、分かりやすく、統一されたユーザー

    Movable Type 5.1 Beta 1 を公開 - ブログ | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト
  • [MT5メモ]sitemap.xml生成用 MTテンプレート

    MT5対応のsitemap.xml生成用テンプレート。 ウェブサイトのカスタムインデックステンプレートとして作るべし。配下ブログも含めて出力する。 テンプレート名: sitemap.xml(わかればなんでもいい) 出力ファイル名: sitemap.xml テンプレートの種類:?カスタムインデックステンプレート <mt:Ignore><!-- 繰り返し処理用 --></mt:Ignore> <mt:SetVarTemplate name="CREATEURL"> <url> <loc><$mt:ArchiveLink encode_xml="1"$></loc> <mt:Entries lastn="1" sort_by="modified_on"><lastmod><$mt:EntryModifiedDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$mt:BlogTim

    [MT5メモ]sitemap.xml生成用 MTテンプレート
    tominaga
    tominaga 2010/03/23
    サイトマップのXMLファイル
  • Movable Type 5.0リリース:MT4.2xからMT5.0へのアップグレードは超簡単!: 世界中の1%の人々へ

    トップ > Movable Type > Movable Type 5.0リリース:MT4.2xからMT5.0へのアップグレードは超簡単! 自社サイトを、MT4.25から、MT5.0にアップグレードしてみた。 11月26日、待望のMovable Type 5.0がリリースされた。まずは、シックス・アパートの方々、おめでとうございます、お疲れさまでした。 さて、題。誰かやってほしいだろうと思うので、標準テンプレートで構築しただけのまったやる気のみられない自社サイト^^;;を使って、人柱をやってみた(笑)。 アップグレードそのものは簡単なのだが、アップグレードをした結果に戸惑うことは間違いないと思うので、以下、注意点をふまえながらレポートしたい。 ■Movable Type 5.0の入手 商用ライセンスはECバイヤーズ シックス・アパート ショップから購入する。個人無償ライセンスは、ECバイ

  • MT5で使いそうなタグを自分用にまとめておく - エアロパス

    去年の11月にリリースされた「MT5 (Movable Type 5)」。 「管理画面が良くなった」とか、「カスタムフィールドが便利になってる」とか、聞こえてくる噂は肯定的なものばかり。 そんなMT5を使う機会がやっと訪れて、ワクワクしながら使い始めたんだけど、意外にMT4系と同じ感じというか、違和感なく使えるっていうのか。なんかメリットを活かしきれてないような感じで、やや拍子抜け...。しかも、久しぶりすぎて、MTのタグをほぼ忘れているという残念な状態。 まあ、でもせっかく使ってみたことだし、次の機会のために、今回おさらいしたMTタグ(一部、MT5の新規タグ)を自分用にまとめておく。 [ブログ関連] 文字のエンコードを表示 (リファレンス) <$mt:PublishCharset$> ブログの説明文を表示 (リファレンス) <$mt:BlogDescription$> ブログの名前を表

    tominaga
    tominaga 2010/03/15
    MT5の頻出タグ。本買わなくちゃね。
  • Movable Type 5 : テーマの作成方法

    This document contains code snippets and configuration details for a Multi-Tenant (MT) website. It includes code to include common modules across the site and child blogs, lists several MT data objects like assets and authors, and references templates and addons used for the classic MT website theme. External links are also included to documentation on MT.Read less

    Movable Type 5 : テーマの作成方法
    tominaga
    tominaga 2009/12/01
    MT5テーマ作成についてのスライド
  • MT5:複数ブログのアイテムを新着順に並べるサムネイルエントリリスト

    2009年11月14日 16:22 | Writer: yoshi | 記事文 | コメント(0) | トラックバック(0) お題 「複数のブログがある場合、投稿したエントリ中にアイテム(画像)が存在する場合はリスト化し、そのリスト中の画像には画像そのもののへのリンクではなく当該エントリへのリンクを貼る」 Movable Type 5 のベータ版で作りました。 どんな風に見える? このブログのトップページ(http://www.apstars.com/blog/)の、サイドバー「photo」の写真リストのような感じになります。 複数ブログにまたがった場合でも新しいアイテムを順に取得できます。 コード <!-- インクリメントカウンタの初期化 --> <$mt:setvar name="counter" value="0"$> <MTBlogs> <MTEntries lastn="0">

    tominaga
    tominaga 2009/11/15
    ブログまたがると、コード長くなりますな、やっぱり。
  • MT5でウェブサイトとブログのテンプレート連携を便利にするプラグイン:ParentalInclude - エンジニアブログ - スカイアーク

    皆様、MT5βさわってますか? 弊社ではバリバリ検証しているのですが、ウェブサイトとブログの連携性に問題を感じています。ウェブサイト配下にブログを作成した時に、ブログのデザインをウェブサイトと共通化したい場合、MT5だと長いコードを書かなければウェブサイトのテンプレートをインクルードできません。 ブログからたとえば以下のようなコードを書いたとします。 <$MTInclude module="ヘッダー"$> すると、MT5の動きとしては、 ブログのテンプレートモジュールを呼び出す ブログに該当するモジュールがない場合はグローバルテンプレートモジュールを呼び出す という動きになってしまい、ウェブサイトのモジュールを読みに行ってくれません。こちらとしては、ブログはウェブサイトの配下なのだから、グローバルテンプレートモジュールを呼び出す前にウェブサイトのモジュールを呼び出してもらえれば...と思う

    tominaga
    tominaga 2009/10/26
    これは素晴らしい!!是非標準搭載を。
  • 【Movable Type 5】これだけは覚えておけ!Movable Type 5 基本の基本: 世界中の1%の人々へ

    2009年10月| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Movable Type 5.0b4がリリースされた。MT5は決してむずかしくない。 最近SOY CMSやRCMSのことばかり書いているし、Movable Type 5b1が出たときもブログに書かなかったので、一部では、僕がMovable Typeをやめたんじゃないかという噂が流れているけど、とんでもない話で、僕はMTを知ってるから、SOY CMSやRCMSの広報がおこなえるのであり、認知度と人脈はMTをやったいたからできたものなので、MTを捨てることはないです。Movable Type 5b1の時は、Twitterでかなり書いたので、それで満足しちゃっただけの話^^;;。 11月28日のセミナーでも、「

    tominaga
    tominaga 2009/10/25
    「時系列」、なるほど!!
  • Movable Type のウェブサイトに関するテンプレートタグ

    Movable Type 5.0 で新しく「ウェブサイト」という概念が導入されました。そのことでウェブサイトに関連するテンプレートタグがいくつか追加されました。 ここではウェブサイト関連のテンプレートタグをいくつか紹介しておきます。基的にはブログ系テンプレートタグ(MTBlogXX)と大きく変わらないので、ファンクションタグの説明は省略します。 MTWebsites ウェブサイトの一覧を取得するブロックタグです。このテンプレートタグを使えば、ウェブサイトから他のウェブサイト、あるいはブログが属さない他のウェブサイトの情報にアクセスすることも可能です。 <mt:Websites> <mt:WebsiteURL /> </mt:Websites> site_ids モディファイアを指定することで、特定のウェブサイトを指定することもできます。 <mt:Websites site_ids="1,

    Movable Type のウェブサイトに関するテンプレートタグ
    tominaga
    tominaga 2009/10/20
    Websiteのパスを呼び出したい時とかかな。
  • MT5の新機能「テーマ」を適用させたときに同時にフォルダとウェブページを作成する方法 - エンジニアブログ - スカイアーク

    Movable Type 5から「テーマ機能」という機能が追加されました。MT4には「テンプレートセット」「スタイルキャッチャー」というテンプレートとスタイルを切り替える機能がありましたが、テーマ機能ではテンプレートやスタイルだけではなくサイト構造や画像などのスタティックファイルを同封して「ウェブサイトのひな形」を作る事が出来ます。 MT5のマニュアル「オリジナルのテーマを作成する」には テンプレート デザインで利用する、画像などのファイル カテゴリー フォルダ カスタムフィールドの設定 と書かれていますが、theme.yamlに追記することでウェブページも追加することが出来ます。 theme.yamlとはテーマを定義するファイルです。MTのウェブサイト管理画面の「ツール」から「テーマのエクスポート」を選択してエクスポートしてみてください。mt/themeディレクトリにテーマがエクスポート

  • MT5で追加されるMTタグの利用方法 | Movable Type 5 ドキュメント

  • Movable Type 5.0 新機能のまとめ

    Movable Type 5.0 の機能についてまとめましたので、管理画面および Movable Type 4 との違いを交えながら簡単に紹介します。 この記事は、Movable Type 5.0 ベータ1を元に作成しています。 1.ウェブサイトとブログ Movable Type 5 ではサイト全体の構成に「ウェブサイト」という概念が加わりました。まず最初にイメージを図示します。 MT4 では、インストールした Movable Type のサイトの単位は「ブログ」であり、メインページやウェブページはブログの中の構成要素となっています(下)。例えば、ウェブページだけを作りたい場合でも、最低1つのブログを作成する必要がありました。 MT5 では、「ウェブサイト」という概念が加わり、ブログは「ウェブサイト」の構成要素になりました(下)。また、メインページやウェブページも「ウェブサイト」の構成要素

    Movable Type 5.0 新機能のまとめ
  • 1