タグ

勉強に関するunaristのブックマーク (10)

  • 認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介

    認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介 この記事の目的 ここ数年で、ソフトウェア開発やプログラミングの文脈で、「認知負荷」 および 「認知負荷理論」 という用語をよく見聞きするようになりました。私が今思い出せるだけでも、以下のような書籍や Podcast で重要なキーワードとして取り上げられています。 A Philosophy of Software Design, 2nd Edition チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ fukabori.fm 102. A Philosophy of Software Design (3/3) w/ twada この「認知負荷」ですが、少なくとも近年見聞

    認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介
  • English is time

    空前の日語でおkブーム  http://d.hatena.ne.jp/nTeTs/touch/20071108/1194524379 このページは下書きで、いかに小分けして書いて行くものがある。 This is a pen! / ENGLISH IS T...

    English is time
  • JMOOC - 無料で学べる日本最大のオンライン大学講座(MOOC)

    まずはJMOOCにログイン JMOOCにログインするとお気に入りの講座をリストに登録して通知を受け取ったり、JMOOCのメールマガジンを受け取ることができます。 Google ID,Facebook ID共に所有していない場合、各プラットフォーム(gacco,Open Learning,Japan)にて個別に受講登録をして頂ければ受講できます。 ※すでに各プラットフォーム(gacco、OpenLearning,Japan)でアカウント登録している場合は、登録済みのものと同様のIDで登録いただくことで、将来的にシングルサインオンのシステム構築が完了した際に、共通IDによる受講情報の一元管理が可能になります。 現在FaceBookIDでのログインは、一時的ではございますが、ご利用になれません。

    JMOOC - 無料で学べる日本最大のオンライン大学講座(MOOC)
  • 技術評論社ソフトウェアデザイン編集長による「技術書原稿執筆の心得」

    IKEMOTO,KOUHEI(池公平) @XR230 技術書原稿執筆の心得・その1)勉強して書かないこと。お客様が読むものなので、事実に基づいた経験を書かないといけません。最近は空想で技術書を書いちゃうひともいますが、事実が大事です。もちろん再現性も。コードならば動くことが最低限です。 2015-06-16 16:06:29 IKEMOTO,KOUHEI(池公平) @XR230 技術書原稿執筆の心得・その2)自分の内面にたまった経験と知識、技を書くわけです。勉強して書いた実績のない原稿は、すぐにばれます。それは筆者のためにも読者のためにもなりません。 2015-06-16 16:08:10 IKEMOTO,KOUHEI(池公平) @XR230 技術書原稿執筆の心得・その3)読者を意識すること。つい手前味噌になりますが、第三者目線で執筆するとよいでしょう。そして読者が求めているものは何

    技術評論社ソフトウェアデザイン編集長による「技術書原稿執筆の心得」
  • 100の職業でどんな数学を使うのか1枚の表にまとめてみた

    前回の記事で「誰が、どんな数学を、どのように使っているか」の表がクリックしても大きくならない、見えない、見たい、なんとかしろ、という話があったので、それを。 Hal Saundersの書物When Are We Ever Gonna Have to Use This?にある 「100の職業人に聞きました、あなたが仕事で使う数学はどんなん?」をまとめた表をそのままスキャンして貼り付けるのもどうかと思ったので、これを元に、より多くの数学のスキル/知識を使う職業から順にソートして並べてみた。 Saundersは、職業人に使われている数学を60のトピックにまとめているが、これについても、より多くの職業で使われるものから順に並べた。 (クリックで拡大) 元のデータをgoogle spreadsheetにアップロードしました(2017.12.31) 元々このは、教科書に頻出するあまりに非現実的な応用

    100の職業でどんな数学を使うのか1枚の表にまとめてみた
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    DLNAって何? 今回は「DLNA(Digital Living Network Alliance)」について説明します。DLNAとは正式名称から想像できるように、リビングなどに設置したデジタル家電機器同士をネットワークで接続するための標準化を行なっている団体名になります。 また、この団体で標準化された規格もまたDLNAとして呼ばれることが多いようです。ちなみにこの団体、当初は「DHWG(Digital Home Working Group)」という団体名称でしたが、途中からDLNAに改称しています。 ■ DLNAが定めるもの 2004年6月に公開されたDLNAのガイドラインでは、「DMS(Digital Media Server)」と「DMP(Digital Media Player)」の2種類の機器が想定されています。前者は名前の通り、デジタルコンテンツの保存や配信を行なう機器で、

  • プログラムの生産性を高めるためになにを勉強するか - きしだのHatena

    用語は形式的なものではなく感覚的なものであることをお断りしておきます。 言語・フレームワーク・プラットフォーム まず最初に触れるものでとっつきやすい。何か使えないことには話になりません。多くの人が、勉強というとまずここ。 何かすでにつかえる人が新しく勉強することは、生産性をあげない。そのプラットフォームを初めて採用するときの準備が減らせる。どちらかというと仕事の選択肢を増やす感じですね。 深く知ることは、最適なコードを書きトラブルを減らしトラブルが起こったときの対策も早くなるので、生産性があがります。ただ、ある程度の深さ以降は生産性への寄与度がさがるので、その点では深くまで勉強する必要はありません。 プロダクトの使い方なので、プロダクトの寿命が勉強成果の寿命です。実際に使わないものの勉強は無駄になるし、使われなくなったら無駄になる。寿命もそう長くないです。 「プログラマは勉強してもすぐ使わ

    プログラムの生産性を高めるためになにを勉強するか - きしだのHatena
  • 10代→勉強めんどくせえええ 30代→勉強してえええええ なぜなのか | ライフハックちゃんねる弐式

    4 : ツシマヤマネコ(東日):13/01/22 04:26 ID:c+U5h1X8O 学歴と今の仕事に不満が有るからだろ 316 : マヌルネコ(大阪府):13/01/23 05:32 ID:Ntsu8j5i0 >>4と同じ感想だな。 勉強したいんじゃないだろ? 勉強なんて何歳になろうがやろうと思えばいくらでもやれる。 時間がないと言ってるのはその気がないだけ。 5 : イエネコ(埼玉県):13/01/22 04:26 ID:g5+TkRVnP >>1 10代→嫌いな教科の勉強めんどくせえええ  30代→好きな事は勉強してえええええ この差。 10代は嫌な事も勉強させられるが、20代以降はやりたい事を自分で選んで学ぶ。 内容への興味がまるで違う。 続きを読む

    unarist
    unarist 2013/03/01
    「勉強してる人間ほどしっかりとした人脈できて、してない人間は結局底辺同士のお友達しかできないからな」
  • 彼女は勉強「だけ」ができない - 24時間残念営業

    2012-11-10 彼女は勉強「だけ」ができない 最近は店長候補とする人間を育てている。二十代前半の女の子で、その子には夕方の学生の子を育てるべく二人ばかりを預けている。で、あるときその子がグチっぽく言った。 「どうも自分から動いてくれないっていうか、いつまで経っても頼りっきりなんですよね」 そんで今日、その店長候補の子と俺と、あと新人で夕方からのシフトに入る機会があった。その場合でも俺が直接教えることはあまりしない。あくまでその店長候補の子が教育係で、どっちかっていうと俺がレジとかの通常業務をやるような状態になってる。 んで、彼女が新人さんに揚げ物をやらせていた。 「すいません、フライドチキンはいくつ揚げたらいいですか」 「んー、じゃあ5で」 「それとポテトがもうじきなくなりそうですけど、これはどうしますか」 「いまはそのままでいいや」 などというやりとりをしていた。 さりげなく様子

    unarist
    unarist 2012/11/10
    聞かれれば答えるのに、って部分が大事だとは思うんだけど、一方で俺は教わる立場なら聞きすぎ・教える立場なら聞かれてないのに言いすぎるお節介、な気がしている・・・
  • 文系が、インターネットの仕組みについて教えてもらった記録 - のんたんのインターネット日記

    私自身のことを簡単に紹介すると、 「インターネットだいすきでっす!なんにも知識ないけどがんばりまっす☆てへぺろ☆」という感じで 2011年にインターネットの会社に新卒で就職しました。  「インターネットの会社なんだから、インターネットの仕組みくらい 知っておかないとね!!!!」という新卒研修で、インターネットの仕組み…主に、 サーバー、ネームサーバー、ドメインについての座学がありました。 突然ですが、銀行のATMを使う時。携帯を使う時。市役所で手続きをする時。 よく思うことがあります。 「この機械や制度を使うことはできるけど、機械や制度の仕組みを 説明してくださいって言われたら全ッッ然わからないだろうな…」 「その仕組みを使える」と、「その仕組みを理解している」は、違っています。 だから、インターネットの仕組みについて学ぶと知ったとき、 「インターネットの仕組みを知るって、インターネット業

  • 1