タグ

DRMに関するunaristのブックマーク (4)

  • 普及段階に入った「SeeQVault」、メーカー間の互換性は確保できず

    普及段階に入った「SeeQVault」、メーカー間の互換性は確保できず:CEATEC JAPAN 2014 USB外付けHDDの録画番組がその機器でしか再生できない、いわゆる“機器バインド”からの脱却に向け、期待されている新しいコンテンツ保護技術「SeeQVault」(シーキューボルト)。しかし、いざ普及段階に入ろうとするタイミングで残念なことが分かった。 パナソニックから対応テレビとレコーダーが発表され、注目を集めている「SeeQVault」(シーキューボルト)。USB外付けHDDの録画番組がその機器でしか再生できない、いわゆる“機器バインド”からの脱却を目指している。「CEATEC JAPAN 2014」のブースには昨年をはるかに超える対応機器が並び、普及段階に入ったことが伺えるものの、一方でメーカー間の互換性は確保できないことが分かった。 SeeQVaultは、フラッシュメモリやHD

    普及段階に入った「SeeQVault」、メーカー間の互換性は確保できず
    unarist
    unarist 2015/06/29
    "99%の互換性はあるが、1%の“過去のしがらみ”を捨てられず、メーカー間の互換性は確保できなかった。"
  • HTML5でDRMってアリなの?〜誰も教えてくれないマルチデバイス時代のコンテンツ保護。その現状と展望

    ブライトコーブ共催セミナー「知っておくと必ず得するクラウド上での動画ワークフロー/小規模から大規模プロジェクトまでカバーする次世代の動画管理方法」 http://go.brightcove.com/content/ja-20131209 Adobe担当分(DRMまわり)の資料です

    HTML5でDRMってアリなの?〜誰も教えてくれないマルチデバイス時代のコンテンツ保護。その現状と展望
    unarist
    unarist 2015/04/15
    SNSで公開範囲制限したいでしょ?DRMも似たようなものよ?というのはうーん
  • DRM回避は「電子書籍のコストを増大させる」 日本電子出版協会が“コミスケ事件”にコメント

    電子書籍コピーソフト「コミスケ3」を製造したソフト開発会社社長などが逮捕・起訴された事件を受け、電子書店やDRMメーカーなどで構成する日電子出版協会が見解を発表した。 電子書籍のDRMを回避してコピーを可能にするソフト「コミスケ3」を製造したとして、著作権法違反の疑いで横浜市のソフト開発会社社長などが逮捕され、その後不正競争防止法違反の罪で起訴された事件を受け、電子書店やDRMメーカーなどで構成する日電子出版協会が5月28日、見解を発表した。 協会は、DRM回避ソフトは結果的に電子書店などのコストを増大させると指摘。被告に厳正な司法判断がなされ、違法コピーを助長する行為が処罰されるとの認識が広まれば、DRMなしの電子書籍の配信も可能になるとしている。 コミスケ3は、画面キャプチャ機能が動作しないよう仕組んであるDRMを回避し、連続して撮った画面キャプチャを一冊の書籍に仕上げるプログラム

    DRM回避は「電子書籍のコストを増大させる」 日本電子出版協会が“コミスケ事件”にコメント
    unarist
    unarist 2014/05/28
  • light製品のアクティベーション廃止について――株式会社Greenwood代表取締役・服部道和インタビュー light Official Website

    服部:この所ずっと、アクティベーションをつけることに関しては、疑問を感じていました。しかし一度ユーザーさんとやるという約束をした以上は、続けようと考えてきました。廃止に至ったきっかけとしては、実は親しくしている人が新規のゲームブランド立ち上げの準備をしているんです。その人にアクティベーションをつけるかの相談を受けた時に、自分の返答はやめたほうがいい、だったんですね。昔業界全体としてアクティベーションをかけて正規ユーザーさんを保護しよう、という話が上がった時は僕も賛同してかけることにしました。しかし現在の状況ではユーザーさんにとって、アクティベーションをかけることによるデメリットの方が大きいから、かけない方がいいと話したんです。 実は、自分がそう答えたことがショックだったんですよ。彼に話すために改めて考えると、自分にとってアクティベーションは人に勧められない物になっていたんだなと。会社として

  • 1