タグ

lawに関するunaristのブックマーク (40)

  • マストドンと改正プロバイダ責任制限法 鯖管が知っておくべき義務と権利 - ashphy's commit logs

    概要 Twitterイーロン・マスク氏が買収したこと*1により、マストドンをはじめとする分散SNSへアカウントを作る動きが加速*2しています。現在はサーバの処理能力についての話題が多いですが、人が増えればTwitterで起きていたトラブルが分散SNSでも起きるようになると思われます。 そこでこの記事では、分散SNS上でなにかしらの権利侵害が起きた場合に、安心して問題に対処できるようになることを目的として、プロバイダ責任制限法のもとでサーバ管理者の義務と権利、取るべき対応を解説します。 対象の読者 個人でマストドン/Misskeyのサーバを運用しているサーバ管理者 この記事での前提 この記事では読みやすくなるように以下の前提を置いています。 分散SNSはマストドン マストドンの用語を使うだけでMisskeyやPleromaでも一緒です。 マストドンのサーバは日国内に設置されている サーバ

    マストドンと改正プロバイダ責任制限法 鯖管が知っておくべき義務と権利 - ashphy's commit logs
    unarist
    unarist 2023/03/17
  • 文字商標「ゆっくり茶番劇」に関するドワンゴの見解と対応について|ニコニコインフォ

    2023年7月24日追記) 2022年2月24日に登録された「ゆっくり茶番劇」商標(登録6518338号)について そもそも商標として登録されるべきではなかったことを明らかにするために無効審判を請求しておりましたが、 7月12日付けで無効審決が下されたとの通知を特許庁より受領いたしました。 すでに件商標登録は放棄による抹消となっておりますが、登録日から抹消日までの間は商標権が発生しておりました。 この無効審決は、過去にさかのぼり「はじめからなかったこと」にして、当該商標権を打ち消すものです。 一定期間内に審決取消訴訟が提起されなければ、「ゆっくり茶番劇」の登録を無効とすべきと判断した無効審決が確定します。 無効審決の確定をもって、「ゆっくり茶番劇」にまつわる商標権についての問題がすべて解決することになります。 審決が確定しましたら、あらためてお知らせいたします。 当該騒動が発生してから

    文字商標「ゆっくり茶番劇」に関するドワンゴの見解と対応について|ニコニコインフォ
  • ”公序良俗”はエッチな意味じゃないです - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!

    公序良俗に反しちゃ駄目……っていうのを、エロ禁止の意味で使い始めたのが誰なのか知りたい ※5/12 ピアプロのキャラクターライセンスについて追記 ※3/11夜更新。記事中で紹介していた規約が変更になったので、それに合わせて記事内容を修正しています。

    ”公序良俗”はエッチな意味じゃないです - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!
  • アズリムの弁護士、「おのやん」に質問してみた。|アズマリム

    おつおつおー!٩(°̀ᴗ°́)و アズリムです。 思考の言語化をがんばろうnote、第3回の更新です! 7/10に放送された生放送ラジオ、アズマリム再始動スペシャル「文化放送からおつおつおー!」ご視聴ありがとうございました! (写真は、スタッフさんが撮ってくれたリハーサル時のアズリム!) 7/11、7/12の再放送も朝早くからたくさんのセンパイがきいてくれて嬉しかったです。 そして、なんと追加で!7/17、7/18、7/19も再放送となりました! 明日、7/19朝6時からが最後の再放送予定です!まだのセンパイは、早起きしてきいてくれると嬉しいです🐈🌞✨ #アズリム  で感想ツイートを募集したのですが、 センパイたちの暖かさがいっぱいで、泣きそうになっちゃいました。 再放送も、何度もきいてくれたり、たくさん感想をくれて嬉しいです。 当に、当に、ありがとう! 文化放送センパイにも、感謝

    アズリムの弁護士、「おのやん」に質問してみた。|アズマリム
    unarist
    unarist 2020/08/19
    「デジタルとリアルが出会うその場所で、Vtuberという人格が生きていく権利が認められてもいいのではないか」
  • ダウンロード先URLの教示と公衆送信権侵害 東京地判平30.1.30平29ワ31837 - IT・システム判例メモ

    ヤフオクにて,落札者にダウンロード先URLを教示する行為が著作権(公衆送信権)侵害となるか否かが争われた事例。 事案の概要 Xは,CADソフトウェア(件ソフトウェア)の著作権者である(ちなみに,知財高判平27.6.18の原告と同一)。定価は20万円である。件ソフトウェアの起動・実行には,シリアルナンバーを入力しなければならない仕様(アクティベーション機能)となっていた。 Yは,オークションサイトにて,件ソフトウェアをダウンロード販売すると表示し,落札者に対して件ソフトウェアと,アクティベーション機能を回避するモジュールが置かれたオンラインストレージサイトのURLを教示するとともに,実行方法等を示す書面を提供した。 Xは,Yによる販売行為が,著作権(複製権,翻案権,譲渡権)及び著作者人格権の侵害に当たるとして,損害賠償請求した。なお,件に関連し,Yは商標法違反で起訴され有罪判決を受

    ダウンロード先URLの教示と公衆送信権侵害 東京地判平30.1.30平29ワ31837 - IT・システム判例メモ
  • 海賊版サイト「漫画村」運営者を特定 法的措置へ

    米国で民事訴訟を提訴米国で起こした民事訴訟は、漫画村に作品を無断で掲載されていた、ある漫画家が原告となった。 カリフォルニア州弁護士の資格も持つリンク総合法律事務所の山口貴士弁護士が代理人となり、インターネットユーザー協会幹事の中川譲氏が漫画家との連携を取っていた。 山口弁護士は、米ロサンゼルスにあるロバート・W.・コーエン法律事務所に協力を求め、クラウドフレア社がある米国で民事訴訟を提訴した。被告は運営者の氏名が不詳だったため「匿名者」とした。 その上で、証拠開示手続き(ディスカバリー)を行い、クラウドフレア社から漫画村に対する課金関係の資料を取り寄せ、漫画村運営者の特定を試みた。 その主な流れは、以下のとおりだ。 6月12日、アメリカで民事訴訟を提訴 同月15日、裁判所がクラウドフレア社に対し課金関係資料の提出を求める罰則付召喚令状(Subpoena=サピーナ)を送付 同月29日、ク

    海賊版サイト「漫画村」運営者を特定 法的措置へ
    unarist
    unarist 2018/10/10
  • 仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話 - Webを楽しもう「ドークツ」

    表題の通り、お恥ずかしい限りではありますが、人生ではじめて警察(神奈川県警!)のお世話になる運びとなりました。 罪状としては「不正指令電磁的記録 取得・保管罪」、通称ウイルス罪とのことで、まさに青天の霹靂の思いです。 以下ではこの度起こったことを可能な範囲でありのまま共有できればと思います。 この記事の目的まず、この記事を公開した目的は「他のクリエイターの人に同じ経験をして欲しくない」という一点に尽きます。 手前味噌ではありますが、私はこれまで多くの尊敬するクリエイターの方々と同じように「良いクリエイターであろう」と腐心し、できうるかぎりの努力をしてきたつもりです。 今回の件に関しても決して私利私欲のためではなく、あくまでユーザーのためにできることを、と模索した結果でした。 それがこのような形で取り沙汰されることとなり、残念という他ありません。 忸怩たる思いではありますが、この件から何かし

    仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話 - Webを楽しもう「ドークツ」
  • 3つの事件で振り返る「何をやったらウイルス罪で捕まるか2017」 - Tetsu=TaLowの雑記(はてブロ版)

    この記事はkmc-id tetsu (id:tetsutalow)によるKMCアドベントカレンダー2017の24日目の記事です。遅刻です。 adventar.org 23日はwass88くんの予定だったのですが現時点ではまだ上がってないですね。「年内・・・」だそうですので、年内にはupできるように頑張って下さい。かくいう私もすっかり忘れてて慌てて書いてるので遅刻です。そもそもブログエントリそのものがほぼ1年ぶりじゃないですか困ったなぁ。 はじめに メリークリスマス、Tetsu=TaLowです(kmc-idはtetsu)。KMC 31回生です。今年もKMC最年長ヒラ部員を続けてます。昨年書いた素数秒記事が思いのほか楽しかったので、今年も勢いでエントリしてしまいました。来年にはついにKMC 32回生、片手で数えられなくなってしまう*1のね・・・ さてこれを書き始めた日はクリスマスイブだったので

    3つの事件で振り返る「何をやったらウイルス罪で捕まるか2017」 - Tetsu=TaLowの雑記(はてブロ版)
  • 高木浩光@自宅の日記 - 懸念されていた濫用がついに始まった刑法19章の2「不正指令電磁的記録に関する罪」

    ■ 懸念されていた濫用がついに始まった刑法19章の2「不正指令電磁的記録に関する罪」 序章 昨日の読売新聞朝刊解説面に以下の記事が出た。 [解説スペシャル]ウイルスか合法技術か 他人のPC「借用」 仮想通貨計算 サイトに設置 摘発相次ぐ, 読売新聞2018年6月9日朝刊 「まさか違法とは……」。こううなだれる首都圏のウェブデザイナー(30)は今年3月、横浜地検にウイルス保管罪で略式起訴され、罰金10万円の略式命令を受けた。自分の運営する音楽サイトに昨秋、「コインハイブ」と呼ばれるコインマイナー用のプログラムを設置したところ、これがウイルスと判断されたのだ。 (略)昨年末から神奈川や宮城、栃木、茨城県警など全国の警察が捜査を開始。これまでに確認できただけで5人のサイト運営者がウイルスの供用や保管などの容疑で捜索を受け、既に略式命令を受けたケースもある。(略) 略式命令を受けたウェブデザイナー

    unarist
    unarist 2018/06/12
  • NTTによるブロッキングの何が許せないのか - Software Transactional Memo

    注意: この記事は私の所属する組織の意思も意見も絶対に断固として欠片すらも表明する事を意図して書いていません TL;DR;今回のサイトブロッキングは私見ではダメだと思ってるけど、国の言うロジックは一応わかるし勘違いベースで応援するのも叩くのも止めて欲しい 前提知識 まず大前提として、日には憲法というものがあり、その21条にはこのように明記されている。 憲法第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。 憲法に沿った国の運営をするためここから派生して制定されている法律のうち、今回の件に関係が深いのは電気通信事業法である。 電気通信事業法 (検閲の禁止)第三条電気通信事業者の取扱中に係る通信は、検閲してはならない。 (秘密の保護)第四条電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならな

  • ユーザー体験から紐解く「個人間送金」アプリの仕組みと歴史(日本編)

    paymo、KyashLINE Pay、Yahoo!ウォレットなど、 最近かなりの盛り上がりをみせている個人間送金アプリ。 以前書いた記事(ここらで世界一わかりやすく「FinTechとは何か」を説明しよう。)でいうところの「お金を送る」に当たるこの領域だけれども、特にpaymoとKyashはやり方が特徴的で、日のFinTech時代をつくっている革命感があり、大変面白い。 実際それらのサービスを比べてみると、個人間送金とひとくちに言っても取得している免許や法における立ち位置が全く違うので、それ故サービスの内容も同じ体験ではない。 では一体、どこがどう違って、それはなぜそうなっているのか。 新聞やらで説明してるのはいくつか見たけれども、なんか難しい言葉やふわふわしたことばかりで意味不明だったので、天邪鬼な僕は一旦、それぞれの個人間送金アプリの体験においてデメリットだけをまとめてみた。 この

    ユーザー体験から紐解く「個人間送金」アプリの仕組みと歴史(日本編)
  • オーストラリア警察が世界最大の児童ポルノサイトを11ヶ月運営していたことが判明

    VG exposed the largest child sexual abuse forum. It was run by the police. ノルウェイのタブロイド紙のヴェルデンス・ガング(VG)は、Tor経由でアクセスできるいわゆるダークウェブの中で世界最大の児童ポルノサイトであるChilds Playは、オーストラリア警察によって運営されていたことをつきとめた。この顛末は倫理的にも技術的にも興味深い。 この児童ポルノサイトは、当時ダークウェブの児童ポルノサイトの中でも世界最大級の規模を持っていた。各国の警察は様々な捜査の上、このサイトを運営していた二人の逮捕に至った。そして、Webサイトは、各国警察相談の上、おとり捜査が合法な国、オーストラリア警察、アルゴスの手に委ねられた。アルゴスはWebサイトのホスティングをオーストラリアのレンタルホスティングサービス、Digital Pa

  • MobileHackerz再起動日記: 自宅サーバを無届けで設置すると逮捕される?

    2010/02/16 ■ 自宅サーバを無届けで設置すると逮捕される? 横浜市大中国人留学生 電気通信事業法違反容疑で逮捕(MSN産経ニュース) 埼玉県警浦和東署と生活安全企画課は15日、電気通信事業法違反の疑いで、横浜市立大学2年生で、中国籍の同市南区浦舟町の范●(●=貝2つ)容疑者(27)を逮捕した。 浦和東署の調べでは、范容疑者は平成20年10月~21年7月までの間に、無届けで自宅にサーバー2台を設置し、運営した疑いが持たれている。 浦和東署では、范容疑者のサーバーには平成21年2~7月にかけて、主に中国から延べ約170万件のアクセスがあったことを確認。同署では、范容疑者が無届けでサーバー上に企業サイトのリンクを張り、企業側から約600万円の報酬を得ていたとみている。 21年1月下旬、さいたま市緑区の大学生から「オンラインゲームの仮想マネーが盗まれた」との相談を受け、浦和東署が調べてい

  • Media content caching strategy · Issue #1847 · mastodon/mastodon

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Media content caching strategy · Issue #1847 · mastodon/mastodon
  • 吉里吉里2 VCビルド対応

    クラウドファンディングは難しそうなので、直接的にお金を集める可能性調査など。 その他VCビルド対応関連のつぶやきも。 200万円達成しました。 進捗状況 http://www.kaede-software.com/2013/04/2_vc_3.html 案内 http://www.kaede-software.com/2013/04/2_vc_1.html 続きを読む

    吉里吉里2 VCビルド対応
    unarist
    unarist 2016/06/09
    クラウドファンディング(一対多の開発業務委託契約)
  • パソコンの基本ソフトウェアの半強制的アップグレードに関する質問主意書:参議院

    All rights reserved. Copyright(c) , House of Councillors, The National Diet of Japan

    unarist
    unarist 2016/06/03
    苦情の内容・件数を公表しないのか、どうせ読んでないEULAの有効性、勝手にソフトウェアを書き換えるのはアリか
  • 小児性愛者“ペドフィリア”を治す注射 ― デガレリクス、それは「化学的去勢」(2016年4月24日)|BIGLOBEニュース

    子どもに対する悪質な性犯罪が世間を震撼させている。ごく最近では、大学生が11歳女子(当時)を2年間も監禁していた事が明るみに出た。犯人は女の子を監禁する妄想を長い間、持っていたらしいが、このような根強い犯罪性向を減らすことは果たして可能なのだろうか。 【その他の画像はコチラ→http://tocana.jp/2016/04/post_9530.html】 ■人口の5%「ペドフィリア」とは? ペドフィリア(小児性愛者)は、幼児・小児を対象とした性愛・性的嗜好を持つ人を指す。一般人口のうち小児性愛障害があるのは5%程度という統計がある。ちなみに子どもにみだらなことをする人は「チャイルド・マレスター」と呼ばれ、「ペドフィリア」イコール性犯罪者とは限らない。 スウェーデンのカロリンスカ研究所の精神科医クリストファー・ラーム博士は、ペドフィリアの原因は「強すぎる性的興奮」「自己コントロールの弱さ」「

    小児性愛者“ペドフィリア”を治す注射 ― デガレリクス、それは「化学的去勢」(2016年4月24日)|BIGLOBEニュース
  • 賞金付ゲーム大会と賭博罪: 賭博罪改正を願う弁護士津田岳宏のブログ

    賞金付ゲーム大会,というと賭博罪との関係を心配する人も多い。 その手の相談を僕もよく受ける。 世間には,勝負があって金が動いて賞金が出るのであれば,賭博罪になるのではと考える人も多い。 しかしこれは大きな誤解である。 賭博罪は,当該行為の当事者の財物について「相互的得失の関係」の成立が要件となっている。 「相互的得失」とは,勝者が財産を得て,敗者が財産を失い,さらに勝者が得る財産と敗者が失う財産が「相互的な」関係であること,を意味する。 勝者の得る財産は,敗者が負担する財産とイコールでなければならない。 勝利によるリターンが,敗北によるリスクとイコールでなければならない。 参加費が,賭け金とみなせなければならない。 なお,勝負のリスクは参加者各自が負担せねばならない。一方的な危険負担があるだけでは,賭博罪は成立しない。 「甲と乙が相撲を取り,丙が金を賭け,勝った方に1000円をやることにし

    賞金付ゲーム大会と賭博罪: 賭博罪改正を願う弁護士津田岳宏のブログ
  • クラウドサイン|Web完結・印紙税0円の電子契約サービス

    ※1:株式会社富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場2023年版」(電子契約ツール、2022年度実績) ※2:自社調べ。調査方法は外部調査機関によるアンケート調査(2024年1月時点) ※3:株式会社マクロミル(委託調査)、電子契約サービスを利用している20~59歳の男女1,034名を対象にインターネット調査を実施(調査期間:2024年1月26日~1月28日) ※4:全国の自治体が公開している公募・入札・プロポーザル情報から有償契約後導入が決定している自治体数を自社調査で比較。2024年2月29日時点調べ。

    クラウドサイン|Web完結・印紙税0円の電子契約サービス
  • COPPA(Children's Online Privacy Protection Act) | セコムトラストシステムズのBCP(事業継続計画)用語辞典

    COPPA(Children's Online Privacy Protection Act)とは、2000年4月21日から米国で施行された、子供向けサイトに規制を課すことで子供のインターネット上の安全を守ろうとする法律です。 COPPAは、法律文では、COPPR (Children's Online Privacy Protection Rules) と表記されています。日では、「児童オンラインプライバシー保護法」と訳されています。 COPPAでは、商用サイトが、12歳以下の子供の個人情報を収集する場合に、次のようなことを義務づけています。 ・サイト運営者は児童のプライバシー収集方針を親に掲示して、個人情報を収集する前に親の同意を得なければならない ・第三者への開示が可能かどうかという選択肢を付けなければならない また、親が子供の個人情報にアクセスして、閲覧や削除ができるようにするとい

    unarist
    unarist 2015/12/18
    「親が子供の個人情報にアクセスして、閲覧や削除ができるようにする」PSNやXboxのサブアカウントとかはこの辺のこともあるんかな