タグ

audioに関するunaristのブックマーク (31)

  • SIG-AUDIO #21 「サウンドプログラマーのお仕事」が開催されました|IGDA Japan SIG-Audio

    2023年10月6日(金)に開催された「SIG-AUDIO #21 サウンドプログラマーのお仕事」へ、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。公開可能な範囲での講演スライド・映像を共有いたします。 ご講演いただきました、株式会社スクウェア・エニックス 藤原 達也様、株式会社Prismaton 木幡 周治様に改めて御礼申し上げます。 講演:サウンドプログラマーになろうスライド アンケート結果参加者によるアンケート結果の一部を掲載させていただきます。 参加登録:238名 アンケート回答:61名 ご講演へのコメントより抜粋サウンドプログラマーになろう:調べてもなかなか知ることができないサウンドプログラマ関係のお話を聞けて大変勉強になりました。こういった公演は大変貴重ですので、次回も楽しみにしております。 非常に参考になりました。共通認識や問題点を聞くことができて、嬉しかったです。ありがとう

    SIG-AUDIO #21 「サウンドプログラマーのお仕事」が開催されました|IGDA Japan SIG-Audio
  • 「オーディオ版レイトレーシング」と「物理シミュレーションによる音響空間表現」|Prismaton

    「レイトレーシング」は 3D グラフィックスの重要な技術となっていて、レイトレーシングを使ったリアリティの高いグラフィックス表現を見る機会が増えてきました。 また同時に、「レイトレーシングをオーディオに応用する」といった言及もちょいちょい見かけるようになりました。 しかし、グラフィックスのシミュレーションにレイトレーシングが有効なのは光の特性をレイトレーシングで近似できているからであり、音の特性に関してはレイトレーシングだけで近似するのは困難です。これはもう少し広く知られていて欲しい事実なのですが、何故かあまりきちんと知られていません……。 そもそも悲しいことに、「物理シミュレーションによる音響空間表現(方角、残響、遮蔽などの表現)」を網羅的に真面目に考察した資料は恐ろしく少ないです。この現状では、レイトレーシングだけで音響空間表現が簡単に出来るというような誤解が生まれてしまうのも仕方ない

    「オーディオ版レイトレーシング」と「物理シミュレーションによる音響空間表現」|Prismaton
  • Audio over Bluetooth: most detailed information about profiles, codecs, and devices

    Audio over Bluetooth: most detailed information about profiles, codecs, and devices This article is also available in Russian / Эта статья также доступна на русском языке The mass market of smartphones without the 3.5 mm audio jack changed headphones industry, wireless Bluetooth headphones have become the main way to listen to music and communicate in headset mode for many users. Bluetooth device

    Audio over Bluetooth: most detailed information about profiles, codecs, and devices
  • Bluetooth SBCコーデックは本当に音質が悪いのか

    Bluetooth A2DP、つまりBluetoothオーディオに使われている必須コーデックは「SBC」である。世の中ではSBCコーデックの音が悪く、AACやAptXなどの方が音質が高いとされる。 SBCの最高ビットレートは、現在販売されているBluetoothオーディオ機器では、Bitpool=53の時の328kbpsである。最近では、世の中の多くのBluetoothイヤホンはこのような高いビットレートで接続ができる。規格上はさらに上があるが、電波を使う以上、接続性に問題が出てくる。 さてこの328kbpsの音質が当に悪いのかを検証するために、ffmpegでSBCに変換し、もう一度WAVに変換してから再生する。 なお、ソースとして使った音源は自作の音源で、作成時にはクリップしないように気をつけ、バウンス時に浮動小数点(float)32bitで出力し、SBCからWAVの変換時にもfloa

    Bluetooth SBCコーデックは本当に音質が悪いのか
  • マスタークロックをみてみよう!!〜Chiba☆Labs 第4回!その1 - ROCK ON PRO

    連載第4回です。前回をwebにアップしてから実に一年以上経ってしまいましたが、番外編があったり、とあるものを開発したりと色々ありましたので、そこら辺は勘弁して下さい。で、久々の編はやはりアナログチックな話に戻ってマスタークロックジェネレータです。どこがアナログなのかは以下の内容を読んでいただければ理解できると思います。では、いってみましょう。 文:ROCK ON PRO 千葉 高章 マスタークロックとは何かを一言でいってしまうと、あるデジタル信号系における基準クロックです。マスタークロックジェネレータが存在しない環境では、システムの中で一番最初にデジタル信号を出力する機器がクロックマスターとなり、デジタル信号系における信号の精度は、その殆どがこのクロックマスターに支配されます。 マスタークロックがない状態の例として図1のシステムを考えてみましょう。FocusriteのA/D付きマイクプリ

    マスタークロックをみてみよう!!〜Chiba☆Labs 第4回!その1 - ROCK ON PRO
  • ReplayGain(リプレイゲイン)と、その対応ソフト - 音楽ソフト、色々試してみよう

    ReplayGain(リプレイゲイン)とは、音声ファイルを再生する際に音量(正確にはラウドネス、すなわち人が聴いて感じる音量感)を指定の目標値に揃える機能で、多くの音楽管理ソフトやプレイヤーソフト、再生機器に採用されています。 【大まかな仕組み】 ●事前に、ReplayGainの音量解析機能を持つソフトを使って各曲の音量を調査し、その結果を所定の形式で各曲ファイルのタグに記録します。 ●ReplayGain再生対応ソフトや機器は、再生する際にタグのReplayGain値を参照し、それに基づいて音量を指定値に揃えて再生します。 ●ソフトによっては、ファイル形式変換やCDライティングの際にはReplayGain値を元に、ファイル自体の音量を揃える(音量の適用)ことが可能なものもあります。 【特徴】 ●タグに情報を書き込むだけで音声データそのものには一切手を加えず、再生の際に再生音量を自動調整す

  • mp3のタグの違いタグ編集を行う際にID3v1とID3v2とAPEがあるんですが、それぞれ何か役割や違いがあるのでしょうか... - Yahoo!知恵袋

    それぞれ異なるタグの規格なので違いは当然ありますが、楽曲情報を記録すると言う目的は同じです。尚、これらは基的に共存可能で、1つのファイルに複数を書き込むことが出来ます。 ID3v1は古い規格で、構造が単純で扱いが簡単ですが、 ・項目が少ない(タイトル、アーティスト、アルバム、年、コメント、ジャンルのみ) ・各項目が半角30文字(全角なら15文字)まで ・多言語が扱えない といった問題があり不便でした。 そこでこれらの欠点を無くした新しく作られたタグ規格がID3v2です。最初のv2.2は1998年に規定されましたが、v1と比べて複雑なため、機器やソフトが対応するようになるのに時間がかかりました。古い機器やソフトではv1しか対応していないものもあります。今では基はID3v2で、v2非対応のオーディオ機器などを使っている場合のみID3v1も書き込む、という使い方が一般的です。 ただ、ID3v

    mp3のタグの違いタグ編集を行う際にID3v1とID3v2とAPEがあるんですが、それぞれ何か役割や違いがあるのでしょうか... - Yahoo!知恵袋
  • ポータブルオーディオプレイヤーは二極化している

    今のポータブルオーディオプレイヤーは二極化している。格安のゴミみたいな製品と、オーディオフィリ向けのクソみたいな製品があり、その中間がない。 最近、減量のためにジョギングを再開した。ジョギングは一回あたり1時間ほど行うのだが、これが思いの外ヒマだ。この時間を有意義に使いたい。走っている最中にできることは音を聞くぐらいなものだ。音楽に興味はないが英語の朗読を聞くのは有意義なことのように思われる。例えば筆者はまだシェイクスピアのハムレットを読んだことがない。ハムレットを読むには時間がかかるが、ジョギング一回あたりの1時間を使えば、何度か走るだけでシェイクスピアを通して聞くことができる。 そこで早速、ジョージ・オーウェルの1984やシェイクスピアのハムレットを朗読した自由な録音をダウンロードした。 LibriVox 元々が低音質なソースであるのだから、それほど高級な製品はいらない。そこで、アマゾ

  • mp3を正しくデコードできていない – TuneBrowser

    mp3のデコードが正しく無いせいで、(浮動小数点表現で言う所の)-1.0~1.0を越えるデータを正しくデコードできていません>< 世の中の結構多くのソフトウェアでそうなのですが、 (例えばWMPやWinamp、プロ向けのソフトウェアではCakewalk(sonar)やCubase 8(9.5では修正されたそうです)等) (逆に標準で正しくデコードできている例をひとつあげるとfoobar2000等) おそらくデコーダ(ffmpeg?)から16bitで受け取って、その後音量に関する処理をしているようですが、 そもそもmp3は、(16bitの結果を得たい場合に)16bit整数でデコードできるようなフォーマットではありません>< 詳しくは私が作成したmp3チェックデータとその説明書を読んでいただけるとありがたいです>< https://github.com/orange-in-space/mp3-

  • AACなどのクリップ検出のすすめ – TuneBrowser

    sakuです。 MP3やAACはクリップを発生させる可能性がある、との説明が気になって以下の設定を入れてみました。 再生の設定、デコードの設定 デコードのその他の設定、クリップを検出する、[No]->[Yes] 私の手持ちのiTunseライブラリには、大量のAACがあるのですが、驚いたことに多くの曲でクリップが発生していました(^^; (長年知りませんでしたよ!) 対応としては、AACを聴くときは「全体のゲイン」を[-3dB]あたりにすることでしょうか。 効果は劇的とは言えませんが、聴感が良い方向に変わったと感じました。 なお、「再生設定:-3 dB」と「再生設定:最大」をキーボードショートカット入れておくと、切り替えが楽になります。 以上となります。 sakuさん、こんばんわ。 Tikiです。 あー、見てしまいましたか(^^;。しかもそれを「すすめ」ますか(^^;;;。 とくに音圧の高い

  • GitHub - orange-in-space/mp3-playback-check-audiodata

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - orange-in-space/mp3-playback-check-audiodata
    unarist
    unarist 2018/09/15
    “ライブラリやコーデックはfloat(あるいは24bit intのもあるらしい)でデコードできるものを使用して、 音量調整してから16bitに落としてください”
  • イヤホンを無くして激ヘコみの人気声優・下田麻美さんに、俺たちのオススメをガチでアピールした (1/6) - PHILE WEB

    ある日の企画会議。「なにか面白いネタを出せ」と上司からストレートに脅された我々は知恵を絞っていました。そして開始早々、100%無理と察することに成功。仕事しているフリとして有効な手段ベスト5には入るであろう「真剣な顔をしながらネットサーフィン」に全力を尽くすことになりました。 あれっ、下田さん(下田麻美さん)がイヤホンを探してる! あー、高いの無くしちゃったんだ。これはショックだろうなぁ。 みんながオススメを伝えてるみたいですよ。すごい、下田さんのTwitter上でオーディオ界隈では見慣れた単語が飛び交ってる…。 せっかくなら私たちみたいな媒体の記者とか、オーディオライターさんとか、専門店のスタッフさんとかが集まってオススメを紹介できたらいいよね。 確かに。それを実際に試聴して、ガチでお気に入りを選んでもらうとかできたら面白いかも。 まぁ、実現は難しいだろうけど…。こんな人気声優さんにイヤ

    イヤホンを無くして激ヘコみの人気声優・下田麻美さんに、俺たちのオススメをガチでアピールした (1/6) - PHILE WEB
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第536回:MP3でどんな音が失われるのか【続編】

    unarist
    unarist 2018/07/12
    "子供の耳ならMP3の音の違いを判別できる?"→大した違いはなかった
  • Windows Media Playerは音質が悪い?

    ROLAND QUAD-CAPTUREを使った理由は以下の通り。 QUAD-CAPTUREは、PCからUSB経由で出力されたデジタルオーディオデータが再びUSBを介してPCにフィードバックされているので、Windowsのオーディオ出力データを評価するのに好都合です。 PCに戻る途中でINPUTからの信号を混ぜるMIXボリュームがありますが、これはデジタル処理ボリュームであり、ボリュームをPLAYBACK側に絞りきっておく事でINPUTからの混ざり込みを完全に遮断し、純粋にPLAYBACKのフィードバックとして利用できる事を検証済みです。 QUAD-CAPTUREのシグナルフロー図 クリックで拡大 その他、使用した上記の機材やソフトウェア固有の問題ではない事を確認する為に、オーディオI/Fとしては ROLAND UA-25EX、MB実装のHigh Definition AudioのS/PDI

  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第528回:「Windowsオーディオエンジンで音質劣化」を検証

  • ポン出しも、エフェクトも、DAWとの連携もこれ1つでOK!ニコニコ公式放送機材、TASCAM MiNiSTUDIOが凄い!|DTMステーション

    USTREAMから始まり、ニコ生、ツイキャス、SHOWROOM、そしてAbemaTV FRESH!……と、さまざまなネット放送サービスが登場し、誰でも簡単に放送ができるようになりました。でも、音周りを扱おうとすると、これがなかなか面倒だったり、当たり前にできそうなことが、結構難しいんですよね。 これまでも各メーカーからネット放送用のオーディオインターフェイスはいくつか出ていましたが、このたび生放送用機材の決定版ともいえるオーディオインターフェイスがTASCAMから2種類発表されました。MiNiSTUDIO CREATOR US-42(実売税抜価格18,000円前後)とMiNiSTUDIO PERSONAL US-32(実売税抜価格13,000円前後)のそれぞれで、なんとTASCAMとドワンゴの共同開発によるもの。モノは4月29日、30日に幕張メッセで行われるニコニコ超会議でお披露目され、6

    ポン出しも、エフェクトも、DAWとの連携もこれ1つでOK!ニコニコ公式放送機材、TASCAM MiNiSTUDIOが凄い!|DTMステーション
  • ヤマハ「YHT-S351」でマクロスF完結編を聴き込むべし (1/7)

    1組のスピーカー(+α)で7.1chサラウンド環境を実現するヤマハの省スペーススピーカー企画第2弾。今回は、奥さんの目が怖いアニメファン亭主兼総研研究員を助けるべく、自宅の書斎でアニメを堪能するためのミニマム環境を作る術を、AV評論家・鳥居一豊氏が伝授。そしてアニメ評論家・氷川竜介氏による特別講座も再び開講だ! ミニ書斎でHDアニメを楽しむのは難しい!? アスキー総研の研究員、中西氏は悩んでいた。 せっせとへそくりを貯めて、ミニ書斎用に念願の液晶テレビを買った。家族に邪魔されないプライベートスペースで、BDソフトもゲームも自由に楽しめるはず、だった。 中西 「それなのに、せっかく『劇場版マクロスF~サヨナラノツバサ~』を買ったのに、微妙に迫力が足りないような気がして。32V型じゃあサイズが小さいのかなあ。でもこれ以上、大きなサイズは置けないし……」 鳥居 「それは画面サイズが原因じゃない。

    ヤマハ「YHT-S351」でマクロスF完結編を聴き込むべし (1/7)
  • g200kg Music & Software

    2024/03/18 (2024年03月 のアーカイブ) PCB製造業者 PCBWay のご紹介 基板作ってますか? 今回中国の基板製造業者である PCBWay 様よりお話があり、クーポンを頂いたりしたのでご紹介します。 最近だと小規模なハードウェアの試作でも基板製造業者に依頼するケースが多くなりましたよね。個人でもハードウェア DIY をやっている人ならば、基板 CAD を使って自分で基板のガーバーデータを作り、業者に基板を発注して試作するなんていうのも普通に行われています。 中国深圳あたりには多くの基板製造を行う業者があり、それぞれ特長もありますので、試作を何度も経験している人なら既にお気に入りの業者があるかも知れません。今回は PCBWay 様に試作基板の製造と部品の調達/実装をお願いしてみました。 サイトは↓の通りです。 PCBWay のページ : https://www.pcbw

    unarist
    unarist 2014/10/18
    WebAudio/WebMIDI/etc.
  • Visual Studio Code - NEW FEATURES: 14 Extension Authoring Improvements (API Consumption, Quick Pick, Octicons, Virtual Documents, Test Suite for Debug Adapters, JSON Mode Extension, & More!) - User Ed - The blog of Ed Price, Customer Program Manager - Sit

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    Visual Studio Code - NEW FEATURES: 14 Extension Authoring Improvements (API Consumption, Quick Pick, Octicons, Virtual Documents, Test Suite for Debug Adapters, JSON Mode Extension, & More!) - User Ed - The blog of Ed Price, Customer Program Manager - Sit
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第528回:「Windowsオーディオエンジンで音質劣化」を検証