タグ

経済とliteracyに関するwackunnpapaのブックマーク (27)

  • ナッジ:株式会社日立総合計画研究所

    1.ナッジとは ナッジ(nudge)とは、直訳すると「ひじで軽く突く」という意味です。行動経済学や行動科学分野において、人々が強制によってではなく自発的に望ましい行動を選択するよう促す仕掛けや手法を示す用語として用いられています。これは、その物や現象の良しあしに対する客観的な絶対評価よりも、物事をどう感じるかという主観的な比較評価により人間の選択が左右される心理傾向を利用したものです。 2.公共政策への応用で注目が高まるナッジ ナッジは、小売業等の分野で消費者心理を活用したマーケティング戦略の一つとして、以前より活用されてきました。例えば、ある大手スーパーは消費税が3%から5%へと上がった際、「5%オフセール」ではなく「消費税還元セール」と題したセールを実施しました。これは増税分の損失を回避したいという消費者心理を利用したナッジ的な販売促進策といえます。 近年は、欧米を中心に政府・自治体が

  • 行動経済学で人の心を操る現代の魔法「ナッジ」とは何か | ノーベル経済学賞セイラー教授の「発明」

    人間行動の分析結果は「ハエの絵」に結実した──? 私たちの意思決定は「ナッジ」を駆使することですでに先回りされている。 2017年にノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー教授が生み出した「ナッジ」を詳細に解説する。 1999年のことだ。アムステルダムのスキポール空港は経費削減のため、男子トイレに目を付けた。床の清掃費が高くついていたからだ。 そこで、小便器の内側に一匹のハエの絵が描かれた。その結果、なんと清掃費は8割も減少した。 こうして、アムステルダムの小便器のハエは「ナッジ」の最も有名な成功例となった。 ナッジ(nudge)とは、「ヒジで軽く突く」という意味。科学的分析に基づいて人間の行動を変える戦略のことだ。スキポール空港の場合、「人は的があると、そこに狙いを定める」という分析に基づいて、小便器を正確に利用させたわけだ。 そしてハエは世界中に拡散した。現在、各国政府はナッジを

    行動経済学で人の心を操る現代の魔法「ナッジ」とは何か | ノーベル経済学賞セイラー教授の「発明」
  • 「ナッジ」とは?あなたも知らないうちに誘導されているかも?

    ファミリーレストランでメニューを選んでいる際に「店長おすすめ」といった文字が書かれているのをみて、思わずそのメニューを注文してしまったということはありませんか? このような、ちょっとしたきっかけを与えることで消費者に行動を促す手法を*「ナッジ(nudge)」*と言います。 今回は、ナッジの具体例と活用術を紹介します。 ナッジ活用のためのチームが環境省に設置されるなど、行政においてもナッジは注目されています。マーケティングや営業にも役立てられる技術なので、ぜひ活用術を学んでみましょう。 参考: [日版ナッジ・ユニットを発足します!~平成29年度低炭素型の行動変容を促す情報発信(ナッジ)による家庭等の自発的対策推進事業の採択案件について~|環境省] (http://www.env.go.jp/press/103926.html) ナッジとは 「ナッジ(nudge)」とは注意や合図のためにひじ

    「ナッジ」とは?あなたも知らないうちに誘導されているかも?
  • うまい話には「裏」も… ポイントカード大国ニッポン:朝日新聞デジタル

    「ポイントカードはお持ちですか」。そう聞かれると、つい作ってしまう人も多いポイントカード。ポイントがたまれば、お得感もある。でも、うまい話には「裏」もあるようで……。 「自身の情報、意識せず企業に」宮下紘さん(中央大学准教授) 日は、世界に例を見ないポイントカード大国です。企業は消費者にポイントをあげるかわりに、個人データを収集する。このビジネスモデルが成功した理由は多くの企業が参入し、手軽にポイントをためて、どこでも使えるようになったからです。 店で商品を買う際に店員に氏名、住所、生年月日を教える人はまずいません。でもポイントカードの提示は、教えているのと同じです。消費者は意識しないまま、多くの個人情報を企業に提供しています。例えば、商品の購入履歴などを企業が分析すれば、女性が妊娠しているかどうかがわかり、ベビー服の広告を効果的に送ることができる。これはデータベースマーケティングと呼ば

    うまい話には「裏」も… ポイントカード大国ニッポン:朝日新聞デジタル
  • カルビーが失敗したデータ活用 -「やりすぎKPI」は会社経営の本質を見失う | マイナビニュース

    ビッグデータというワードが世の中に定着してから、各企業はこぞってBIツールの導入やそれによるKPIの設定などを行ってきたが、実際に運用できていないというケースも多々あると聞く。では、何故失敗しているのか。マイナビニュースでは7月14(火)に「営業×データ活用 売上げアップを下支えするデータ活用の実践ハウツー」を開催する。記事では、セミナー登壇者の1人であるカルビー株式会社の田健氏に、カルビーが失敗した「データ活用」について取材した。 「かつて、われわれは、3000におよぶKPI(重要業績評価指標)を設定していました。そこから学んだことは、『KPIを重視した経営は、現場の心に響かない』です」 こう語るのは、カルビーで営業部 営業企画部 部長を務める田健氏だ。 まだ「ビッグデータ」という言葉が登場する以前から、カルビーでは営業・生産の現場から膨大なデータを独自集計し、経営戦略に役立てて

    カルビーが失敗したデータ活用 -「やりすぎKPI」は会社経営の本質を見失う | マイナビニュース
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2016/02/06
    ロバート・マクナマラの教訓何回目?
  • 甘利経財相、日経のFT買収「日本経済事情、より正確に発信できる」 - 日本経済新聞

    甘利明経済財政・再生相は24日朝の閣議後記者会見で、日経済新聞社が英国の有力経済紙フィナンシャル・タイムズ(FT)の買収を発表したことを巡り「日の経済メディアが世界的な経済メディアのFTを傘下に収めて、国際社会

    甘利経財相、日経のFT買収「日本経済事情、より正確に発信できる」 - 日本経済新聞
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2015/07/25
    この記事が日経に掲載されている時点でお察しください。
  • 日経FT買収:「日本の新聞社」に驚きの声 - 毎日新聞

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2015/07/25
    “「日本のメディア文化は多くの面で、西側諸国とは違う。企業や政府といった取材対象に敬意を払う傾向がある」として、辛辣(しんらつ)な論評で知られるFT買収が「日経にとって試練になる可能性がある」”
  • マクドナルドは時代に合ってない:日経ビジネスオンライン

    その説明から伝わってくる印象は、「時代に合っていない」の一言に尽きます。 今回はこの問題をいつものように動画を見ながら考えてみたいと思います。 ネット動画はアイデアの宝庫、それでは今年もいってみましょう。 消費者に向き合う≠消費者心理を理解する 人生には3つの坂があると言います、と始まるのは結婚式でお馴染みのスピーチで、「上り坂、下り坂、そして、まさかです」と続くわけですが、昨今の企業危機管理においては、この「まさか」に始まる4段階の消費者心理を感じ取る必要があると考えます。 その4段階とは、 (第一段階)まさか? (第二段階)またか? (第三段階)まだか? (第四段階)ダメか。 です。 青森のマクドナルドでチキンナゲットにビニール片が入っていたという事件が報じられた時、同社の対応は決して大きな扱いではなく、その時点では世間のリアクションもそれほど大きくなりませんでした。 ところが、続いて

    マクドナルドは時代に合ってない:日経ビジネスオンライン
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2015/01/09
    “ネット告発については、これまで繰り返し述べてきましたが、コミュニケーション量を増やすしかありません。ひたすら情報量を増やし、リアルタイム開示を進めることで透明性を高める以外にないのです。”
  • E1619 – 公共図書館でお金の借り方教えます:金融リテラシー教育支援

    公共図書館お金の借り方教えます:金融リテラシー教育支援 「こんなリスクがあると事前にわかっていれば…」「たくさん情報がありすぎて,何を選べばよいのかわからない…」。米国消費者金融保護局(CFPB)には,資産管理に問題を抱えた国民からの嘆きの声が毎日のように寄せられるという。経済不況の折,多くの国民が家や貯蓄を失い,生活スキルとしての金融リテラシー教育の必要性が求められている中で,CFPBが選んだ解決策の一つが,公共図書館との連携であった。 この提携において,CFPBは,何も図書館員自身が金融の専門家として教育を担うべきであるとしているのではない。図書館に期待されているのは,コミュニティにおける教育機関や金融の専門家との間を取り持ち,偏りのない信頼できる情報源を提示することで,国民が金融に関する適切な判断を下せるよう支援すること,である。 CFPBは9つの公共図書館で金融リテラシー教育プロ

    E1619 – 公共図書館でお金の借り方教えます:金融リテラシー教育支援
  • 米国の消費者金融保護局、図書館向けに金融リテラシー教育のための資料を提供

    2014年8月8日、博物館・図書館サービス機構(IMLS)のブログで、消費者金融保護局(Consumer Financial Protection Bureau: CFPB)が、図書館利用者への金融リテラシー教育支援プログラムの最初の一歩として、図書館を対象に提供するさまざまなリソースについて紹介しています。 このプログラムは、2014年4月に公表された、IMLS、ALA、金融取引業規制機構(FINRA)、シカゴ連邦準備銀行等による、公共図書館における金融リテラシー教育に関するパートナーシップに基づくものとのことです。 CFPBのウェブサイトで、同局や労働局等から提供された20の無料の出版物、プログラムのアイデア、図書館がその地域で金融リテラシープログラムを実現するための関係構築のガイドライン、連邦政府やNGO等の有用なウェブ上の情報源へのリンク、マーケティング用の素材、図書館員向けのウェ

    米国の消費者金融保護局、図書館向けに金融リテラシー教育のための資料を提供
  • インテンション・エコノミー - 翔泳社の本

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2013/03/22
    早くもポスト・ビッグデータの本が(^^;)
  • ヤフー知恵袋でもやらせ投稿…揺らぐ信頼性 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    店の人気ランキングサイト「ベログ」で業者によるランキング操作があった問題で、質問掲示板「ヤフー知恵袋」でも専門業者が飲店の依頼で“やらせ投稿”を行っていたことがわかった。不正の横行で、匿名による善意の投稿に支えられる口コミサイトの信頼性が問われそうだ。 「ヤフー知恵袋」にやらせ投稿を依頼していたのは、東証1部上場の商社「JALUX」(東京)が羽田空港内で経営する飲店。 同社によると、昨春、店側が「投稿請負業」を名乗る業者に依頼し、昨年4~7月、4度にわたって「ヤフー知恵袋」にやらせの質問と回答を書き込ませたという。 まず、「羽田空港内でお薦めの店はどこですか」と質問し、「空港で働いているので空港のレストランは詳しいですよ」などと一般回答者を装って「この店が一番いい」などと推奨していた。同社は「社会通念上許されない行為だった」と陳謝する。 歯科医院や美容院などの情報を掲載するサイト

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/01/16
    そんなことがありそうな分野は,こちらで避けて通るしかないでしょう。
  • 痩せていくブログと深海魚 - Tech Mom from Silicon Valley

    先日、Twitterにて「はてなブログが最近使いづらいなぁ」とつぶやいたところ、いろいろな反応があって面白かった。 使いづらいという意味は、別にどこも悪くはなっていないのだが、よくもなっていない、ということだ。私はこのはてなのブログの他に、英語ブログ用にTypepadを使っている。過去に日アメリカのブログをいくつか試したり捨てたりして、最終的に現在の形に落ち着いたのが4年ほど前。両方とも有料アカウントである。 Typepadもしばらくあまり改良がなかったが、FacebookやTwitterとの連携がウェブ業界では標準になったこともあり、昨年おおきなバージョンアップがあって、種々の改良がほどこされ、とても使い易くなった。FacebookもTwitterも、Googleなどにしても、少しずつインターフェースに変更が加えられていて、それが時々問題になることもあるが、大きなトレンドとしては徐々

    痩せていくブログと深海魚 - Tech Mom from Silicon Valley
  • asahi.com(朝日新聞社):たばこの次はアルコール、広告など規制 WHOが指針案 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    【ジュネーブ=橋聡】世界保健機関(WHO)は、アルコールが健康や社会に与える害を防ぐための規制指針案をまとめた。酒類メーカーの広告やスポーツイベントのスポンサーになることの規制、安売りの制限などを含む。20日のWHO執行理事会で合意される見通しだ。  具体化は各国の自主性に委ねるが、WHOがたばこに次いで対策に乗り出すことで、アルコール害への意識が国際的に高まるとみられる。  この指針は「アルコールの有害な使用を減らす世界戦略」。WHO事務局案は「年250万人の死因に関係する」と警鐘を鳴らす。  人の健康だけでなく、交通事故や暴力、自殺などにも注目。とくに若者への悪影響を心配し、広告や販売のあり方を改めるべきだとして、コストを下回るような安売りや飲み放題を禁止または制限するよう求めている。  未成年者に酒を買いにくくする措置も呼びかけている。日で普及している自動販売機なども規制対象に

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2010/01/19
    禁酒法への道.
  • 科学コミュニケーション関連の記述は削除しました - 何もない

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    科学コミュニケーション関連の記述は削除しました - 何もない
  • 『Twitterでプロモーションかけられて感じたこと』

    マーケター+ジャズ・シンガー 『論理と感覚、定性と定量をバランスよく』がモットーの教育業界の女性マーケター。歌を続けてもう13年、水町理沙先生の弟子になってジャズ・シンガー歴4年。 一昨日、Twitterでこんなつぶやきをしました。 そうしたら、こういったレスポンスが来たわけです。いちおう、微妙に伏字にしました。 なんていうか、すごく感覚的な意見ですが、のぞき見されたような感覚を受けて、気持ち悪くなった。 たとえていうと、友人Aに「ドライマンゴー好きなんだよねぇ」と言っていたところ、その友人Aが知人のドライマンゴー販売している友人に伝えて、その販売店から直接営業電話がかかってきたような感覚。 友人Aから知らせてくれるなら、うれしい!となるが、なんでその情報がいきなり販売店に行ってるのかが不可解。例えていうなら、そんな印象。 スパムとは、ターゲティングなんかしてきてないものが大変で無差別なの

    『Twitterでプロモーションかけられて感じたこと』
  • データを見ない人々(「オープン化」する社会での「分析」の価値) | isologue

    先日、マスコミ業界に詳しい方と話をしていて、なるほど、と思った話。 マスコミの人って、データを全く見ないんですよね。 代理店の人ですら。さすがにマーケの人は別だけど。 例えば、子供向け出版物の売れ行きが落ちている説明として、会議で担当者が、 「少子化が進んでいるので」 なんて説明をしたりするけど、調べてみるとここ数年、実は小学生の数はほぼ横ばいなんですよ。 今やインターネットで政府の統計なんか簡単にタダで調べられるのに、調べない。 データがいくらオープンになって、タダでインターネットで見られるようになっても、見ない人は見ないんじゃないでしょうか。 実際に「学校基調査」の小学生の在学者数の推移を調べてみますと。 こういうグラフ 図表1.小学生の在学者数の推移(単位:人、平成[年]、出所: 学校基調査) を見ると確かに「ものすごい勢いで少子化が進んでいてたいへんなことだ」という気にもなりま

    データを見ない人々(「オープン化」する社会での「分析」の価値) | isologue
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/11/21
    “データがいくらオープンになって、タダでインターネットで見られるようになっても、見ない人は見ないんじゃないでしょうか。”
  • 「複雑な問題」というのは、単に整理されていない問題だから ~続・池田信夫論 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    置き忘れ議論のひとつに、池田信夫氏の提唱した「複雑な問題に簡単な答はない」という比喩がある。池田信夫氏の賢さと、それに基づいたある種の欺瞞はここに凝縮されていると思う。 複雑な問題に簡単な答はない* http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51308005.html 複雑な問題に簡単な答えはない http://progre2033.blog27.fc2.com/blog-entry-628.html 「デフレ対策」論争についての雑感 http://eurofunda.dtiblog.com/blog-entry-754.html 反デフレ政策FAQ中のFAQ http://www31.atwiki.jp/anti_deflation/ 池田のブーのブログ http://ameblo.jp/ikedagagabaka/ ■[economics]金融政策

    「複雑な問題」というのは、単に整理されていない問題だから ~続・池田信夫論 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/11/10
    “ライフワークとして取り組んでいる問題が、複雑であればあるほど、専門家としての価値は上がり、自分が扱っている問題は複雑なのだと豪語するほどに存在意義は高まるという仕組み”うーむ.
  • トヨタなど26社が報道番組ランク、1位はテレ東「WBS」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    トヨタ自動車など企業26社で作る「優良放送番組推進会議」(委員長=有馬朗人元文相)が28日、独自のアンケートを集計した報道番組ランキングを公表した。視聴率以外の指標作りを目指す試みで、1位は「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)だった。 参加企業の社員ら430人に、4月1~7日に放送された37の報道番組について5段階での評価を依頼、その平均得点で順位づけした。 1位は「企業・経済情報が充実」、2位の「クローズアップ現代」(NHK)は「キャスターの解説が簡明」、3位の「週刊こどもニュース」(同)は「大人が見ても役立つ」などと評価された。 誤報が問題となった「真相報道バンキシャ!」(日テレビ)は19位。3月にスタートした月~金曜夜の2時間番組「総力報道! THE NEWS」(TBS)は33位と苦戦している。 ◆37報道番組ランキング 〈1〉ワールドビジネスサテライト(テレビ東京) 〈2

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/04/28
    下位の番組が反財界,反自民党というわけでもなさそうなのだが,何を基準にして選んでいるのかよくわからん.
  • 第14回:「ケータイのせいで○○が売れなくなった」という言い訳:日経ビジネスオンライン

    ディー・エヌ・エー(DeNA)の「モバゲータウン」の成功をきっかけに、ケータイメディアのコンテンツ無料化の勢いが止まりません。 グリーは2009年4月10日、2009年6月期(単体)業績予想の上方修正を発表しました。売上高を112億2000万円から128億円、経常利益は65億3000万円から72億6000万円、当期利益は35億円から38億7000万円に修正しました。会員数の伸びが好調であることに加え、会員一人当たりの収益も伸びているとのことです。 ケータイメディアの最大手はDeNAのモバゲータウン、続いてミクシィの「mixi」、グリーの「GREE」と続きます。モバゲータウンはケータイ専用のメディアですが、mixiやGREEはパソコンのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)からスタートしたサービスです。 mixiは2007年8月にケータイからのアクセスがパソコンからのアクセスを超え

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/04/23
    他山の石.