タグ

社会とgoogleに関するwata88のブックマーク (3)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google introduced new accessibility and learning features on Tuesday at the International Society for Technology in Education (ISTE) expo. These features included expansion of the reading mode, pairin Sophie Purdom is an experienced early-stage climate investor, with investments in Remora, WeaveGrid, Amogy, Sinai, and Patch under her belt. Today, she announced Planeteer Capital, focusing on startu

    TechCrunch | Startup and Technology News
    wata88
    wata88 2012/12/01
    検索履歴に証拠能力があるかどうか
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「この先自動車通り抜けできません」を通り抜けていたGoogleストカー, Googleストカーの目線と常人の目線を比較する

    これは何だろうかと気になり、もう一度現地に出向いて確認してきた。前回の日記で最後の写真に示した路地の入口は、もう一歩引いて撮影すれば、以下のようになっていた。 「二輪の自動車以外の自動車通行止め」のマークがあるが、これは道路交通法上の規制を意味するのだろうか? それとも、単に「通り抜けできないような道ですよ」と言っているだけなのだろうか。 気になったので目白警察署に尋ねてみたところ、これは「標識」ではなく「看板」であり、道路交通法上の規制の効力は及ばないものとのことだ。ではどういう意味があるのかと尋ねたところ、「地域住民の要請でこのような看板を出すことがある」「部外者に入ってこられては迷惑になる場所や、実際に車が入り込んで動けなくなったような場所に出している」「区役所と協力してやっている」とのことだった。 Googleのストリートビュー撮影カー(以下「Googleストカー」とする)はそのよ

  • Googleストリートビューについて - good2nd

    僕はあれがとても気持ち悪いんだけど、別に平気だという人や、積極的に評価する人がいることは十分理解できます。また、そうした人達には何が気持ち悪いのかが理解しづらいだろうということも想像できます。そこで、自分なりにその「気持ち悪さ」を説明してみたいと思います。何しろ感覚的な部分が大きいし、自分自身にとってもまだその問題が明瞭な輪郭を持つにまで至っていないところがあります。だから「気持ち悪いなどというほうがおかしい、その感覚は間違っている」と思う人を説得できるとはあまり思いませんが、「何が気持ち悪いのかよくわからない」という人に理解してもらうくらいならできるかもしれません。 問題の範囲 僕が気持ち悪いと思っているのは Google Map のストリートビューであって、それ以外のものではありません(当面の問題設定として)。つまり例えば、「誰かが撮影した一枚の風景写真にたまたま自宅が写っている」こと

    Googleストリートビューについて - good2nd
    wata88
    wata88 2008/08/10
    気持ち悪いを理由にすると、色々と歪んでしまう。いかなる情報が万人にとって平等で同量与えられる社会をGoogleがもたらすんじゃないだろうか?Googleで得してるなら、気持ち悪いなんて言えた義理でも無いと思うが。
  • 1