タグ

kernelに関するwata88のブックマーク (14)

  • So You Want to Rust the Linux Kernel?

    There has been much discussion of using the Rust language in the Linux kernel (for example, here, here, and here), at the Kangrejos Rust for Linux Workshop (here, here, and here) and 2021 Linux Plumbers Conference had a number of sessions on this topic, as did Maintainers Summit. At least two of these sessions mentioned the question of how Rust is to handle the Linux-kernel memory model (LKMM), an

    So You Want to Rust the Linux Kernel?
  • TOMOYO Linuxに学ぶ説得術 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昨日、TOMOYO Linuxメインライン化記念合同勉強会(カーネル読書会、セキュアOSユーザ会、まっちゃ445)に行ってきて、小崎さんが匿名掲示板でガチでレビューしていたお話を聞いたので、早速過去ログを読んでみた。http://tomoyo.sourceforge.jp/2ch/thread-2.txt (追記:2009/7/4 21:03 なぜか後半部分、アスキーアートの後が切れてしまったので、前半部分を若干カットして(略)の部分、その2を追加しました。) LKML (Linux Kernel Mailing List)というのはLinuxカーネルの技術的なことを議論するもっとも権威(?)あるメーリングリストで、ここで議論され合意されたものがLinux体に取り込まれることになる。このLinux元の体(くどいな)のことをメインラインと呼ぶ。Linuxを創ったLinusさんに

    TOMOYO Linuxに学ぶ説得術 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    wata88
    wata88 2020/03/10
    読み返すと勉強になるなぁ
  • マイクロカーネルとL4について (Yabaitech.tokyo, Writing a (micro)kernel in Rust in 12 days より) - 豆腐の豆腐和え

    怒田さん*1のこの記事、「CとRustで一から作るマイクロカーネルOS」のおかげで、マイクロカーネルとRustが今ホットです。そこで、技術書典6, 7に出展したYabaitech.tokyoにて連載している、"Writing a (micro)kernel in Rust in 12 days"から、マイクロカーネルとL4についての話を書いた"1日目"の記事の一部冒頭を、いい機会なので再編集してご紹介します。「マイクロカーネルってタネンバウム教授とリーナスの論争のあれだよね?」とか、「L4ってなに?」って方に読んでいただいて、L4ファミリーとマイクロカーネルについて簡単にご紹介できればなと思います。 ちなみに抜粋元の上述の記事は、僕が怒田さんと同じようにRustでマイクロカーネルを書いてみよう、という趣旨の企画です。なので、Yabaitech.tokyoの方もよろしくお願いします!ただし、

    マイクロカーネルとL4について (Yabaitech.tokyo, Writing a (micro)kernel in Rust in 12 days より) - 豆腐の豆腐和え
  • 本当に恐ろしいsnmpd - Qiita

    昨今の Linux での仮想マシン、コンテナの使われ方をみるに、一つのマシンの中で netdev がたくさん存在するケースは普通になってきたと思う。そんな状況で見かけた恐ろしい現象。 snmpd を起動させるだけで CPU 100% で回り始める。 再現方法は後述するけれども、調べてみると、同様の現象に見舞われている人たちがみつかる。中でも詳しいのはこの記事 で、巨大な BGP routing table を持つシステムの例と、数千の VLAN を持つ例も同様なんだそうな。原因は定期的なキャッシュ更新で、ipaddress, netdev の数に対して、爆発的に増大するアルゴリズムが使われているため。私も調べてみた限りでは、手っ取り早く設定ファイルで抑制する方法は存在しない。 単純に時代の変化で、net-snmp snmpd が作られたころと今とで想定数が異なるんだろうな、というのは理解で

    本当に恐ろしいsnmpd - Qiita
  • Linuxのloadavgが約7時間ごとに上昇する現象の原因 - Mackerel お知らせ #mackerelio

    Mackerelチームのエンジニアのid:itchynyです。 「mackerel-agentを入れるとloadavgが7時間ごとに上昇する」 先日、このような問い合わせを複数のお客さまから受けました。私も実験してみたところ、確かに再現しました。EC2 t2.microにmackerel-agentを入れて簡単なログ監視とプロセス監視を設定し、数日放置しました。 確かに、約7時間ごとにloadavgが上昇しています。この周期のcronの設定はしておらず、またmackerel-agent内部でも7時間ごとに行う処理はありません。しかし、プラグインを多く入れるほどloadavgのピーク値も上がります。 エントリーでは、この現象の原因について説明します。 loadavgが上昇する原因を調べるには、まずloadavg自体がどう計算されているかを知る必要があります。 まずは、Linuxがloada

    Linuxのloadavgが約7時間ごとに上昇する現象の原因 - Mackerel お知らせ #mackerelio
  • Linuxカーネルを読む前にやったこと - komukomo’s diary

    「カーネルのコードがよくわからない。Linuxカーネルに関するを読んでもいまいちしっくりこない。」 から、「読めば理解できそう..!」 になるまでにやったことのまとめ。 はじめに 低レイヤの話がわかるようになりたかった。 カーネルの中身が知りたかった。 とりあえずを読もうと思い詳解 Linuxカーネル 第3版を読んだが知識がなさ過ぎてよくわからない。 知らない用語だらけで都度調べればなんとなくはわかる気もするが、いまいち頭に入ってこない。 今思うとそもそもCPUの話なのかカーネルの話なのかさえよくわからない状態で読んでいたような気がする。 そんな状態を克服するためにやったことをまとめておく。 学習前 学習前の自分の知識はこんな感じだった。 知っていた データ構造とアルゴリズム 論理回路 C言語(研究室で数値計算に使える程度。構造体やポインタくらいならわかる。) よく知らなかった OSが

    Linuxカーネルを読む前にやったこと - komukomo’s diary
    wata88
    wata88 2018/02/04
    参考に
  • https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%BA

  • RHEL6でドライバ(カーネルモジュール)のロード順を固定化する方法 - Qiita

    先に書いておくと、ここに書いた方法はあまりやる意味無いです。 互換デバイス名を用いて動作するプログラムが既にあったので、互換デバイス名を固定化しようと暫定対処でこの方法をとりましたが、この方法だとディスク故障時のズレなどの場合、結局対処出来ないため、互換デバイス名を完全に固定することは出来ません。 来はby-id名などを用い、デバイスのロード順などで名称がずれる互換デバイス名を用いないように実装すべきです。 ただ、古いシステムなどで互換デバイス名が結構問題になる場合はあるので、そういうシステムを触る機会が多い人は知っておいても良いかもしれまえん。来は、システム更改などがある場合、プログラムなどを更改後のOSの仕様に合わせるべきですが。。。 とはいえ、他に何かしらの用途で利用するかもしれませんので、RHEL6でドライバ(カーネルモジュール)のロード順を固定化する方法を書きます。 で、どう

    RHEL6でドライバ(カーネルモジュール)のロード順を固定化する方法 - Qiita
  • I/OスケジューラでDBチューニング - ハネ@日記

    DBのチューニングでI/Oスケジューラのチューニングは意外と重要らしいのでメモ 大半の Linux システムで一般的に利用される主なスケジューラは以下の4つ ●noop ●deadline ●anticipatory ●completely fair queuing noop 最もシンプルなのがこのスケジューラで、これはリクエストをマージしてキューに入れ、それらがキューの先頭に到着した順番で処理を行う。 「noop」スケジューラは、I/O を OS よりうまくスケジュールできる最新のRAIDコントローラを利用するシステムで便利だ。また、これはデバイス上の格納位置にかかわらずデータのシーク時間がすべて一定になるフラッシュメモリドライブ(SSD) (RAM ディスクを含む)搭載システムでも便利だ。 deadline 「deadline」スケジューラは、ディスクの近い場所へのリクエストで、いつも

    I/OスケジューラでDBチューニング - ハネ@日記
  • Linuxのメモリダンプ解析の話 (その1) - Qiita

    背景 社内で Linux マシンのとあるドライバの挙動がおかしいということで「ライブ crash で見たいなぁ」って呟いたら、「クラッシュって何?壊すの?」という反応が出て自分としてはカルチャーショックを受けたので、メモリダンプ解析の話を書いてみようと思いました。 色々と検索してみたところ、kdumpでメモリダンプ (世の中的にはクラッシュダンプと言う方が多い?) を採取する設定・手順についてはたくさんあるんですが、実際にその解析をどうやるのかって記事はあんまりないなぁと。パッと見つかったレベルだとこんな感じ。英文記事も探せば出てくるのだろうか。 VA Linuxの「ダンプ解析講座」の記事は結構ちゃんと書いてる。 O'Reillyの Debug Hacks -デバッグを極めるテクニック&ツール は結構ページ使って説明してる (役に立つかどうかは読み手次第)。 ミラクル・リナックスのLin

    Linuxのメモリダンプ解析の話 (その1) - Qiita
  • どうしてメモリはスワップするのか!?

    こんにちは。斎藤です。 最近、新しいスキー板が欲しいなと思っています。現在使っているOGASAKAの板は5年目に入り、メーカーからこれ以上はチューンナップ(メンテナンス)はできないよ、と言われてしまいました。もし、次に買うなら、スノーボーダーの人と一緒にパウダーに飛び込みやすいセミファットタイプが良いのかなと考えています。皆さんのオススメ、ぜひ教えてください。 さて、今日はLinux Kernel上でのメモリ管理、特にページ回収(Page Reclaim)とスワップに絞り、「スワップの理由」「ページを回収する仕組み」そして「スワップの様子を観察する」の3点に分けてお話しします。「スワップするのが気持ち悪い」と考えている方は少なくないと思いますし、私もそう考えていた時期がありました。しかし、それは当に悪い事なのか、今回掘り下げて行きます。 ※主な対象Kernelは2.6.32(Red Ha

    どうしてメモリはスワップするのか!?
  • メインページ - ジェイピーアークリナックス

    オペレーティングシステムは、コンピュータのハードウェア管理、ファイル管理、データの入出力と管理、アプリケーションプログラムやユーティリティの実行、ユーザーとの対話などを効率的に行うための制御・処理プログラムの基セットです。

    メインページ - ジェイピーアークリナックス
  • Raspberry Pi 2 で PXE boot してみる : DSAS開発者の部屋

    このエントリーは、KLab Advent Calendar 2015 の12/3の記事です。 KLabとしては久々のAdvent Calendar参戦です。3番手も緊張しますね。全国行脚の旅に出ている pandax381 です。よろしくお願いします。 はじめに 今日は大阪〜岡山の移動で念願のエヴァ新幹線に搭乗してきました。 さて、題。 RPi2 で遊んでいてネットワークブートしたい衝動に刈られ「PXEブートできると嬉しいけど、あれってIntel NIC 以外でもできるんだっけ?」とか「そもそも ARM だけど SYSLINUX 対応してるの?」とか思いながら調べていたら U-Boot が PXE クライアント機能を持っているらしいということが分かったので実際に PXE Boot 環境を構築してみました。 出回っている情報が古かったり、ドキュメント読んでも簡単に見つけられない事などが多かっ

    Raspberry Pi 2 で PXE boot してみる : DSAS開発者の部屋
    wata88
    wata88 2015/12/03
    そうか、PXE BOOTできるのか
  • Linuxカーネルの基本機能:ITpro

    カーネルはLinuxシステムの中核をなす重要なソフトウエア部品です。Linuxを使いこなすためには,カーネルの動作や仕組みに対する理解が欠かせません。連載では,Linuxカーネルの役割とその仕組みを体系的に紹介します。 第1回 カーネルの機能とその利用法 第2回 プログラムとプロセス 第3回 プロセス・スケジューリング 第4回 プロセス・メモリー管理 第5回 カーネル・メモリー管理 第6回 割り込み管理 第7回 ファイル・システム(前編) 第8回 ファイル・システム(中編) 第9回 ファイル・システム(後編) 第10回 ファイル名の文字コード 第11回 デバイス・ドライバ 第12回 ソケット・インタフェース 第13回 IPとルーティング 第14回 TCPとUDP 第15回 パケット・フィルタリングとQoS機能 第16回 排他制御機構 第17回 モジュール機構 第18回 カーネルの起動処理

    Linuxカーネルの基本機能:ITpro
  • 1