タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

育児と子供に関するwata88のブックマーク (2)

  • 虐待する親へ『愛を科学で測った男』 - RyoAnna

    私は子供に対して少し神経質なのかもしれない。べ物で遊んだり、宿題をやらなかったり、ゲームをやめなかったり。そんな時、どうしようもなく怒りが込み上げて、反射的に手が出ることがある。そして自分を責め、ひどく憂になる。なぜならその暴力は子供自身の問題ではなく、自分の都合から生まれたものだからだ。 ハリー・ハーロウは、世界で初めて愛を科学で測った心理学者。アメリカでは1900年代半ばまで、感染症を防ぐために母親と赤ちゃんは接触するべきではないという定説があった。赤ちゃんは母親を愛したり必要とするわけではなく、授乳に基づいた関係でしかないと思われていた。 ハリーはアカゲザルの実験で愛の質を発見した。サルの赤ちゃんがいるゲージに顔をつけた布を入れたところ、布を母親と勘違いしてべったりくっつくようになった。針金で作った母親ではだめで、赤ちゃんには柔らかく温かい感触が必要だった。 だが、布の代理母で

    虐待する親へ『愛を科学で測った男』 - RyoAnna
  • 障害児を産むのが恐い

    10代の頃まで、私は負け組だった。 家は貧乏。成績も悪い。母は醜く太っていて、私もそんな母に似てやはりデブだった。 高校1年生の時、初恋の相手にこっぴどく振られた。そこで奮起した。 まずはダイエット。徒歩だと片道1時間の通学路をバスを使わずに走って登下校することにした。昼も抜いた。 おかげで定期代と昼代が浮いた。そのお金で服や化粧品を買った。 勉強も頑張った。苦手教科はバイトしたお金で予備校に行った。 そんなわけで、かつてデブ・ブス・バカだった私は、中の上くらいの容姿と、中の上くらいの国立大学生という地位を手に入れた。 今ではそれなりの企業に就職し、結婚を約束した彼氏もいる。 早く結婚はしたい。ただ、子どもを産むのは恐い。 もしも産まれたのが障害児だったら、今までの努力が全て無駄になってしまうからだ。 せっかく苦労して手に入れた幸せ、絶対に壊したくない。 私の弟は障害者だ。 弟のことは

    障害児を産むのが恐い
    wata88
    wata88 2013/06/15
    俺の親は、産またての俺が五体満足で指もちゃんとあることを真っ先に確認したんだそうだ。
  • 1