タグ

IPv6とnetworkに関するwata88のブックマーク (2)

  • vagrantでCentOSのVMを立ちあげて、ネットワークが遅い時に試すこと - $shibayu36->blog;

    最近PrePANのcarton 1.0化を進めるため、vagrant、chef、knife、AWSなどにはまりまくっております。今回はその中でvagrantにchefを適用しようとしたら全く終わらなくて、それについて調べたことについて話します。 PrePANの開発環境でvagrantを使っていたりするのですが、そのVMに対してchefを適用してみたところ、固まってしまって動かない(厳密に言うとすこしずつしか動かない)という状態になりました。そこでいろいろ調べてみると、IPv6DNSの関係でネットワークの疎通が遅くなっていたという事がわかりました。 詳しくは Slow networking (due to IPv6?) on CentOS 6.x · Issue #1172 · hashicorp/vagrant · GitHub を見てもらうと分かると思いますが、IPv6で名前解決に行く

    vagrantでCentOSのVMを立ちあげて、ネットワークが遅い時に試すこと - $shibayu36->blog;
    wata88
    wata88 2015/09/29
    様子がおかしい時はだいたいこれにハマってることが最近多い
  • 講演資料_01.ai

    Students based IPv6 network 自己紹介 みみなし (野原 志郎) 中京大学情報理工学部 情報知能学科 4 年 三宅芳雄ゼミ @miminashi 最初に断っておきますが、僕はネットワークエンジニアになるつ もりはないです。「日一の DNS エンジニアにしてやる」と言っ てくれる先生もいますが、そういうのになるつもりもありません。 僕はあくまで、インターネットに過剰な期待を寄せる「一般ユーザ」 のひとりに過ぎません。そう、ただ Ruby がちょっと書けて、ネッ トで遊ぶのが好きな、どこにでもいそうなごく普通の大学生のは ずだったのです・・・ ところが、大学のネットワークがあまりにも使えなくて徐々に憤 りを感じていました。git ができない、UStream ができない、自 宅に設置したサーバの、80 番以外のポートで動かしている Web アプリケーションインスタン

  • 1