タグ

githubとvimに関するwata88のブックマーク (2)

  • そろそろしっかりvimを使う。dotfilesのgithub管理とvundleの導入。 - 南極の図書館

    vimを使い始めて暫く経つのだが、なかなか初心者レベルを抜けられない。 そろそろしっかりvimを使ってみようと思う。 聞いたところ、dotfiles(.vimrcなど)はgithubで管理すると便利らしい。 また、vimのpluginはvundleで管理するのがナウいらしい。 今回はこの二つを実際に行ってみる。 なお、dotfilesはWindowsMacで共有する。 目次 ・vundleとは ・目的と方針 ・dotfilesの管理とvundleの導入 ・vundleを利用したプラグインのインストール vundleとは そもそも、vundleとは何か。 簡単に言うと、vimのpluginを管理するpluginである。 RubyBundlerに影響を受けたらしい。(個人的にこれがポイント高かった。) 特徴は、pluginを.vimrcで管理すること。 .vimrcに必要な情報を書いておけ

    そろそろしっかりvimを使う。dotfilesのgithub管理とvundleの導入。 - 南極の図書館
  • neocomplcache を高速化した話し - Memo

    普段 neocomplcache を使ってるけど、Vim 起動直後の補完のポップアップがもの凄く遅くてストレスを感じていた。 AutoComplPop は起動直後でも凄く速いが、neocomplcache と比べて機能が少ない。 # 日語の不具合だのは自分で直せる思う 現状 neocomplcache の方がユーザは多いだろうし速くなって損をする人は居ないので改良できないかなーと思った。 ただ遅いとだけ報告しても情報が少なくて改良しようにもしてくれないと判断したので勝手にボトルネックになっている箇所を探し始める事にした。 ボトルネックの調査はポップアップ開始の関数に reltime() で start と end を計測して秒数を計測するようにした。 具体的には以下のファイルの関数の開始直後と終了直前に埋め込むような形にした。 neocomplcache.vim/neocomplcach

    neocomplcache を高速化した話し - Memo
  • 1