タグ

世代と原発に関するwhaleboneのブックマーク (2)

  • デモや集会などの社会運動は本当に脱原発を後押しするか? 開沼 博「“燃料”がなくなったら、今の反原発運動はしぼんでいく」 (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    デモや集会などの社会運動は当に脱原発を後押しするか? 開沼 博「“燃料”がなくなったら、今の反原発運動はしぼんでいく」 週プレNEWS 7月19日(木)6時20分配信 昨年3月の東日大震災よりずっと前、2006年から「原発を通した戦後日社会論」をテーマとして福島原発周辺地域を研究対象に活動してきた、同県いわき市出身の社会学者・開沼(かいぬま)博氏。著書『「フクシマ」論』では、原発を通して、日の戦後成長がいかに「中央と地方」の一方的な関係性に依存してきたか、そして社会がいかにそれを「忘却」してきたかを考察している。 原発立地地域のリアルな姿を知るからこそ感じる、現在の脱原発運動に対する苛立ち。「今のままでは脱原発は果たせない」と強い口調で語る開沼氏に話を聞いた。 *** ■社会システムの“代替案”をいかに提示するか ―昨年の早い段階から、「原発はなし崩し的に再稼働される」と“

    whalebone
    whalebone 2012/07/20
    『本当に変えたいと思うなら、孤独を恐れず批判を受けながら、現実的かつ長期的に有効な解を追究しなければ。』
  • そこに原発が必要だったかどうかだなんて誰にもわからない - 世界は透明だった

    福島には原発が必要だった - あ 違う、そうじゃない。 この記事をよんでまず浮かんできたのはその感情。 わかる。言いたいことは分かる。 このタイトルが、結びの言葉を強くするために付けられたものだということも理解できるしその思惑通り最後の訴えは強く生きていると思う。 平時ならば、みんなが冷静に日常を歩んでいるときならば、 あるいはこんな感情は抱かなかったかもしれない。 とにかく様々なことを考えさせられ、自分の考えを生ませる記事だった。そしてこの浮かんできた違和感をどうにかするために、私も同じ土俵にたたなければと思い、ブログを開設した。 前述の通り、内容は理解できるのだ。 それでも違和感を感じてしょうがないのは、タイトル。 「福島には原子力が必要だった」 『過疎地域。貧しい県。県庁所在地の若者でさえ、隣の仙台市へ遊びに行ってしまうような土地。知事も町長も原発を歓迎し、原発があったことで多くの雇

    そこに原発が必要だったかどうかだなんて誰にもわからない - 世界は透明だった
  • 1