タグ

江戸に関するwhaleboneのブックマーク (55)

  • 吉原遊郭までの道のりをご案内いたします。|太田記念美術館

    吉原遊郭は、浅草寺から北に約1キロのところにありました。現在の東京都台東区千束3~4丁目にあたります。 こちらは江戸時代の地図。左上にある、四角で囲まれている場所が吉原遊郭です。 吉原遊郭の周囲は緑色になっていますが、これは田んぼであることを示しています。吉原遊郭は田んぼに囲まれているという、不便な場所にあったのです。 こちらは二代広重の「東都新吉原一覧」。吉原遊郭をはるか上空から見下ろした作品です。遊郭の周囲が四角く囲まれ、その外には田んぼが広がっていることが分かります。 この吉原遊郭に行くには、どのようなルートを通っていくのでしょうか。さまざまな方向から向かうルートがあるのですが、今回は舟を使う人気のルートをご紹介しましょう。 江戸の中心地から吉原遊郭へ行く場合、まずは猪牙舟(ちょきぶね)に乗って隅田川を北上するのが便利な方法でした。猪牙舟とは、舳先が猪の牙のように細長く尖った、2~3

    吉原遊郭までの道のりをご案内いたします。|太田記念美術館
  • 江戸っ子は雨が降ると、みんな裸足になるのか、調べてみた。|太田記念美術館

    先日のTwitterにて、こちらの歌川広景の「江戸名所道外尽 四十六 郷御守殿前」を紹介したところ、雨の日はみんな裸足なの?というご質問がいくつかありました。 突然の夕立。3人いるのに傘は1つだけ。皆が濡れないようにと考えたアイデアがこちら。上の男はご満悦ですが、下の2人は迷惑顔。傘もボロボロですし、これならいっそ雨に濡れた方がいいのでは。隣の男も変な格好。原宿の太田記念美術館で開催中の「ニッポンの浮世絵」展にて12/13まで展示しています。 pic.twitter.com/sYhvo8zXEn — 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) November 14, 2020 たしかに雨が降るなか、みんな裸足です。実は、筆者はこれまでまったく気にしていなかったのですが、言われてみれば「なるほど」と思い、早速調べてみました。 たとえば、

    江戸っ子は雨が降ると、みんな裸足になるのか、調べてみた。|太田記念美術館
  • 江戸言葉 - Wikipedia

    江戸言葉(えどことば)または江戸弁(えどべん)は、東京都23区中心部(旧江戸)の内、江戸城より東側の町人地であった「下町」発祥の日語の方言である。江戸なまり、江戸語、下町言葉(したまちことば)と呼ばれることもある。武家地であった山の手発祥の方言である山の手言葉と共に東京方言を構成する。 話芸や文芸でも使用され、時代劇や江戸落語などでよく聴かれるのは江戸っ子の「べらんめえ調(べらんめえ口調)[注釈 1]」である。 概説[編集] 山の手言葉が武家言葉に京言葉などが混ざって形成された言葉であるのに対し、江戸言葉は町人社会で発達した言葉である。江戸時代の江戸町人が使用した言葉の特徴を引き継いでいることから「江戸言葉」と呼ぶ。江戸言葉の内部においても、職種によって細かな言い回しの違いがあり、例えば職人社会では「べらんめえ調」を盛んに用いたのに対し、商売人は「べらんめえ調」は使用されにくい傾向にあっ

  • 山岡鉄舟 - Wikipedia

    山岡 鉄舟(やまおか てっしゅう、旧字体:山岡 鐵舟)は、日の幕末の幕臣、剣術家、明治期の官僚、政治家[1]。剣・禅・書の達人。 鉄舟は居士号、他に一楽斎。通称は鉄太郎(てつたろう、旧字体: 鐵太郞)。諱は高歩(たかゆき、旧字体:高步)。一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖。「幕末の三舟」のひとり。栄典は従三位勲二等子爵。愛刀は粟田口国吉や無名一文字。 概説[編集] 江戸に生まれる。家が武芸を重んじる家だったため、幼少から神陰流や北辰一刀流の剣術、樫原流槍術[注釈 1]を学び、武術に天賦の才能を示す。浅利義明(中西派一刀流)門下の剣客であり、明治維新後は一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖となる。 幕臣として、清河八郎とともに浪士組を結成。江戸無血開城を最終決定した勝海舟と西郷隆盛の会談に先立ち、徳川慶喜から直々に使者として命じられ官軍の駐留する駿府(現在の静岡市)に辿り着き、単身で西郷と面会して交

    山岡鉄舟 - Wikipedia
  • [越中島]企画展示・講演会「船が育んだ江戸」を開催します - 東京海洋大学附属図書館

    【終了しました】 企画展示「船が育んだ江戸」では、海、川、船、恵みという4つの テーマを設け、毎年1テーマ、水運の観点から百万都市江戸の 誕生と成長の姿を探っていきます。 「(1) 海-海流・海難・海損-」の展示では、日および関東沖合の 海流や気象を概観し、江戸への物流を阻み海難を引き起こす海原に、 先人たちがどのようにして立ち向い安定的な水運を確立させたかを、 学並びに他機関所蔵の史料・資料を通じ、紹介・解説いたします。 展示品をご覧いただくことにより、単に江戸を振り返るだけでなく、 現在の東京とのつながりを理解する一助になれば幸いです。 *画像をクリックするとフライヤー(PDF)を表示できます 【展示】 期 間:2017年12月12日(火)~2018年2月17日(土) 10:00~15:00 場 所:東京海洋大学 越中島キャンパス 明治丸記念館 開館日:毎週火・木曜、第1及び第3土

  • 徳川家康が築城時の江戸城の絵図 松江で発見 | NHKニュース

    江戸時代初期に、徳川家康が築城した江戸城の当時の構造を詳しく描いた絵図が松江市で見つかり、専門家は、戦いに備えた堅い守りの構造がわかる貴重な資料だとしています。 江戸城はその後も改修が繰り返され、当時の詳細な構造はわかっていませんが、「江戸始図」では、城の石垣ややぐらなどが細部まで描かれているということです。 調査に当たった奈良大学の千田嘉博教授などによりますと、江戸城を描いた絵図として最も古いとされる慶長13年ごろの絵図と同じ頃に描かれたとみられ、「江戸始図」からは、姫路城のように大天守と小天守がつながった「連立式天守」という堅い守りの構造だったことが確認できるということです。 また丸の南側は、戦いを意識して熊城のように出入り口を複雑な形にした「外枡形」という構造になっていたことが、新たにわかったとしています。 千田教授は、「謎に包まれた家康の江戸城を明らかにする画期的な発見で、姫路

    徳川家康が築城時の江戸城の絵図 松江で発見 | NHKニュース
  • 東京散歩「江戸史跡散歩」(江戸老舗の味と職人の技)

    中高年にお勧め。散歩を通して江戸の歴史を知ることが出来ます。また同じ趣味の仲間も出来、一石二鳥の散歩です。古地図を基に東京の町散歩をしませんか。さあ東京の中の江戸散歩に出掛けましょう!

  • 200年前に八王子に隕石、破片を探しています : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    今から約200年前、現在の東京都八王子市を中心に 隕石 ( いんせき ) の雨が降り、大騒動となったとされる。 昼間の空を 轟音 ( ごうおん ) とともに火の玉が東から西に横切った様子が、各地の古文書に残されているのだ。ところが隕石そのものは現在、ほんのかけらしか残っていない。約200年がたち、このほど同市の資料館などで隕石の特別展が開催され、自宅や寺社に隕石が残っていないか情報提供を呼びかけている。 隕石が落ちたのは文化14年(1817年)12月29日午後2時頃。江戸の上空を甲州街道に沿う形で、明るい火の玉が雷鳴のような音とともに駆け抜け、たなびく雲を残し、八王子周辺の各地で石が降ったという。 石は名主などを通じて集められ、幕府に届けられた。正確な合計重量は不明だが、大きなものは長さ90センチほどもあったという。 石は幕府天文方で調べられたが、正体不明で「火山噴火で吹き飛んだのでは」な

    200年前に八王子に隕石、破片を探しています : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 天下大変:国立公文書館

    ※デジタル展示「天下大変 -資料に見る江戸時代の災害-」は、平成15年(2003年)春の特別展を再構成したものです。

  • 深川江戸資料館 | 公益財団法人 江東区文化コミュニティ財団

    江戸庶民の年中行事再現「雛節句」 2024年2月29日(木) ~2024年3月21日(木) 深川江戸資料館 常設展示室

  • 江川文庫

    whalebone
    whalebone 2015/04/04
    『連載 江川家の至宝 重文資料が語る近代日本の夜明け』
  • 映画『百日紅~Miss HOKUSAI~』公式サイト

    5月9日公開。映画『百日紅 ~Miss HOKUSAI~』公式サイト。

    映画『百日紅~Miss HOKUSAI~』公式サイト
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    国立国会図書館デジタルコレクション
  • 江戸からの「奇跡の森」、開発で伐採 なぜ守れなかった:朝日新聞デジタル

    大田区の高級住宅地にあった自然林が昨年末、マンション開発のため伐採された。江戸時代からほぼ手つかずの「奇跡の森」を残そうと、住民が立ち上がり、区も買収をめざしたが実らなかった。なぜ守れなかったのか。 伐採されたのは、大田区鵜の木1丁目の個人宅の敷地内の林。環状8号線に面し、田園調布に近接する好立地にかかわらず、約9千平方メートルのほとんどが樹木で覆われていた。地域住民からは、地主にちなみ「天明(てんみょう)さんの森」と親しまれていた。 区内最大とされたトチやイチョウなど幹の直径1メートルクラスの大木をはじめ、直径10センチ以上の樹木が581あった。

    江戸からの「奇跡の森」、開発で伐採 なぜ守れなかった:朝日新聞デジタル
    whalebone
    whalebone 2015/01/18
    小金井の江戸東京たてもの園に旧天明家の邸宅が移築されています
  • 日本で初めて反射望遠鏡を作った鉄砲鍛冶「国友一貫斎」

    第一章 江戸の貨幣経済と知識人の台頭、蘭学の登場十七世紀、戦国乱世の終結による政治的安定は人口増大と経済成長を促した。貨幣経済・商品経済の浸透は競争を喚起し、農民層の分解と格差の拡大、新たな都市富裕層の登場を促す。『俗姓筋目にもかまはず、只金銀が町人の氏系図になるぞかし。』(井原西鶴「日永代蔵」)と、旧来の身分制度に変わりカネが全ての世の中の到来だ。元禄時代の豪商河村瑞賢は「金銀が天下を馳駆する」と語った。それは同時に、自身の知恵と才覚によって成り上がる世の中でもある。伝統的な紐帯の弱体化は多くの人々を不安にする一方で、人々に独立の気風を与え、学ぶ意欲を大いに促す。 十八世紀に入ると、幕政の行き詰まり、貨幣経済のさらなる進展、飢饉や疫病などによる社会秩序の動揺はより加速、流動化する社会を背景として、新たに登場してきた知識人層はまず漢詩や狂歌などの文化芸術の世界に興味を持ちはじめて三々五々

  • お知らせ | 奥村商事株式会社 | 肥料販売を礎に農業の多角的経営を支援します。

    電話をかける 電話をかける 新着情報 News トップ > 新着情報 2024.02.25 TUBCにMVP賞としてお米の提供を開始しました 2024.01.23 江東区産業表彰(永年継続事業所部門) 2024.01.04 2023年12月 恒例行事「つき」を開催 2024.01.04 2024年1月からの社内管理体制を一部見直し 2023.10.20 奥村商事140周年を記念して製作した奥村商事紹介映像(2012年制作) 2023.10.01 網中産業株式会社の事業・経営権譲受のお知らせ 2023.07.14 Lacycle mallで「藍屋敷おくむら」が特集されました 2023.07.07 創業150年を記念し永昌五社稲荷神社に鳥居奉納 2023.07.06 2023年7月 永昌五社稲荷神社奉賛会参拝式開催 2023.05.23 採用情報のページを更新しました 2023.02.18

  • 錦絵でたのしむ江戸の名所|国立国会図書館―National Diet Library

    江戸の名所を題材とした錦絵484点を紹介。

  • 久米通賢デジタル資料室

  • 近江商人 - Wikipedia

    近江商人(初代細田善兵衛)の絵 近江商人(おうみしょうにん、おうみあきんど)または江州商人(ごうしゅうしょうにん)、江商(ごうしょう)は、中世から近代にかけて活動した近江国(現在の滋賀県)出身の商人。大坂商人、伊勢商人と並ぶ日三大商人の一つである[1]。現在でも俗に滋賀県出身の企業家を近江商人と呼ぶことがある。通常、近江国外に進出して活動した商人のことを近江商人と言い、活動地域が近江国内に限定される商人は「地商い」と呼ばれて区別された。 概要[編集] 近江全域から万遍なく商人が生まれたわけではなく、商人が多く輩出した地域には偏りがあり、また地域によって活動時期・進出地域・取り扱い品目などに違いがある[2][3]。 高島商人 - 高島郡大溝など。戦国時代末期から江戸時代にかけて、京都や東北地方に進出。南部藩盛岡の城下町形成・発展に大きく関わった。 八幡商人 - 蒲生郡八幡。八幡山城の城下町

    近江商人 - Wikipedia
  • 横須賀製鉄所は実質は造船所であったが、製鉄所と称していた事情を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2013年02月15日 登録日時 2013/03/13 09:25 更新日時 2013/06/12 11:21 1871年(明治4)工部省の所管に移った時に、横須賀製鉄所を横須賀造船所と改称したことについての記述が複数の資料にあった。また、どちらの名称もフランス語では「Arsenal」であるとの記述があった。 産業技術歴史に関する資料を調査 『近代日産業技術の西欧化』(三枝博音〔ほか〕著 東洋経済新報社 1960) p68「「横須賀造船所」という名称は、工部省所管時代の明治四年四月九日に従来の「横須賀製鉄所」をあらためたもので、このとき同時に、従来の「横浜製鉄所」は「横浜製作所」にあらためた。ここでは、横須賀製鉄所、横浜製作所の名前で旧名を代表させる場合がある」との記述あり。また、両者の簡単な履歴あり。 『日科学技術史大系 17 建築技術』(日科学史学会編 第一法規出版

    横須賀製鉄所は実質は造船所であったが、製鉄所と称していた事情を知りたい。 | レファレンス協同データベース