タグ

水道に関するwhaleboneのブックマーク (38)

  • 水道水に基準超す六価クロム、再検査で職員が水を2割加える…4年連続「2回目合格」に不審抱かれる

    【読売新聞】 秋田県由利荘市は5日、記者会見を開き、市郊外の大台飲料水供給施設の水道水から、水道法に基づく水質の基準値(1リットルあたり0・02ミリ・グラム)を上回る有害物質「六価クロム化合物」が2020年度から検出されていたと発

    水道水に基準超す六価クロム、再検査で職員が水を2割加える…4年連続「2回目合格」に不審抱かれる
    whalebone
    whalebone 2024/04/06
    水道水に水を加えてみるテスト
  • 横浜水道70年史・100年史

    近代水道創設(明治20(1887)年)から70年・100年といった節目の年を記念して、横浜市水道局が編纂した年史をウェブサイトに掲載しています。なお、一部の横浜市立図書館で製版を貸出・配架しています。

    横浜水道70年史・100年史
  • 東京都指定排水設備工事事業者・排水なんでも相談所|東京都下水道局

    東京都指定排水設備工事事業者一覧 お近くの東京都指定排水設備工事事業者をお知りになりたい場合は、下記をご参照願います。お電話をおかけの際は、「下水道局のホームページを見て電話しました。」と各事業者へお伝えください。 東京都指定排水設備事業者 令和6年2月9日現在 東京都指定排水設備工事事業者の新規指定・変更等 東京都下水道条例(昭和34 年東京都条例第89 号)第7条の規定により、排水設備の新設等の工事は、管理者の指定を受けた「東京都指定排水設備工事事業者」でなければ施行してはならないと定められています。 東京都指定排水設備工事事業者の指定や取消等をしたときは、その都度公示する必要があります(東京都指定排水設備工事事業者規程(平成13 年下水道局管理規程第4号)第7条第1号及び第2号)。また、東京都指定排水設備工事事業者から①事業所の商号、名称又は所在地②代表者の氏名の変更の届出書を受理し

  • 「農家には辛抱して…」 工業用水を優先再開 明治用水漏水問題:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「農家には辛抱して…」 工業用水を優先再開 明治用水漏水問題:朝日新聞デジタル
  • 愛知 取水施設「明治用水頭首工」で大規模漏水 影響広がる | NHK

    愛知県中部で、工業用水や農業用水を供給している水道の取水施設「明治用水頭首工(めいじようすいとうしゅこう)」で17日から川から取水できない状態となっています。 施設を管理する東海農政局は、十分な量の工業用水を供給するため、ポンプの手配を進め、順次稼働させています。 この影響でトヨタ自動車は部品の供給が滞るとして、19日にトヨタの完成車の生産を担っているグループ会社「豊田自動織機」の工場で、稼働を一部停止すると明らかにしました。 17日未明、愛知県豊田市にある矢作川から水を引き込む工業用水や農業用水の取水施設で水門の下の川底に何らかの原因で穴が空いて大量の水が下流に流れ出る状態になって水位が下がったため午後6時ごろには取水口から水をくみ上げることができなくなりました。 このうち工業用水について愛知県は、下流にある浄水場にためている水がなくなり次第、給水が止まる見込みだとしています。 これを受

    愛知 取水施設「明治用水頭首工」で大規模漏水 影響広がる | NHK
  • 水に恵まれた日本でついに始まる「水道民営化」…待ち受ける「大きな落とし穴」(鷲尾 香一) @moneygendai

    6月15日から始まった“東北の雄”宮城県の県議会6月定例会で、水道3事業の運営権を民間事業者に売却するための関連法案を提出され、審議が始まっている。 これまで浄水場や、取水施設あるいは給水管の修繕など、業務の一部が民間委託されている例や、小規模な自治体での包括的な民間運営委託はあるが、県単位での水道事業運営権の民間事業者への売却は、全国初の試みだ。 人口減少、過疎化などによって、水道事業では不採算部門が増加している自治体も多く、公営から民営への転換が検討されている。水道事業の民営化は利用者にとって有益なものとなるのか――。 宮城県で進む「水道3事業の民営化」 「みやぎ型管理運営方式」と名付けられた宮城県の水道3事業の民営化が、山場を迎えている。今議会には、関連法案など29の議案が提出され、水道事業民営化に向けた最後の審議が進められる。 19年から1年以上にわたって検討が行われている同方式は

    水に恵まれた日本でついに始まる「水道民営化」…待ち受ける「大きな落とし穴」(鷲尾 香一) @moneygendai
  • 【独自】水道料金「43%値上げ必要」、月額1万円超は31自治体…民間研究グループ試算(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    自治体の水道料金について、2043年までに18年度比で平均43%増の値上げが必要になるとの試算結果を、民間の研究グループがまとめた。人口減に伴い、料金収入が減る一方で、水道管など設備の更新費用がかさむためだ。料金(月額)が1万円を超える自治体は31に上り、水道財政の逼迫(ひっぱく)ぶりが浮かび上がった。 試算したのは、多くの公的機関を監査している「EY新日有限責任監査法人」(東京)の研究グループ。18年度の水道統計と、国立社会保障・人口問題研究所による将来推計人口を基に、25年後となる43年に独立採算で赤字を回避できる水道料金を示した。

    【独自】水道料金「43%値上げ必要」、月額1万円超は31自治体…民間研究グループ試算(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 【テーパ・ストレート】ネジの種類って ヤヤコシイやん!【G R Rc Rp Pj】 | いこ屋店主の材料ノート|水道快適でいこ屋!|株式会社FLOWCON

    さてさて今回は ネジ のお話です。 我々がよく使う管用ネジ(くだようねじと読みます)には オスネジ と メスネジ があって、同じ種類の同じネジでも 15A と呼んでみたり 1/2 と呼んでみたり、色々な呼び方をします。そして同じ15Aのネジでも 「テーパネジ」 と 「ストレート(平行)ネジ」 が存在します。 図面やカタログを見ているとよく出てくる 「R1/2」 とか [G3/4] とか「Rc1」 とかの記号がそれです。 なんなんじゃそれ!! 合えばエエんや合えば!! いやいや(汗)・・・ テーパネジと平行ねじを区別せずに使ったり接合方法を誤ると破損や漏水の原因となりますので、しっかりと使い分けていただきたいなぁと・・・ とりあえず、いこ屋店主のヘタクソなマンガの絵をご覧ください。 実物のネジを見てみても微妙であまり明確に違いがわからないので、 オスネジとメスネジをテーパーとストレートで少し

  • 水道事業に民間参入を促そうしているのは誰なのか。内閣府PFI推進室を巡る利権の構造 | ハーバービジネスオンライン

    2018年10月からの臨時国会にて、「水道法改正」審議が再スタートしている。この改正法案は先の国会会期中の7月5日、衆議院を可決したものの時間切れで今臨時国会に持ちこされ、参議院からの審議となっている。 日の水道事業は様々な課題を抱えている。人口減少で料金収入が減少、施設の老朽化が進み、事業を担う人材も不足している。つまり経営の危機に直面しているのだ。厚生労働省によると、市町村が運営する水道事業は全国で約3割が赤字であり、人口減少で十分な料金収入を見込めない事業者が今後も増えるだろう。特に地方、とりわけ小規模自治体は深刻である。 このような問題を解決するために、水道事業の「広域化」や経営体質の改善などは、今までも厚労省側で検討が進められてきた。水道労組や自治体など現場を知る人は、当然同じ危機意識を共有している。こうした流れの中で、水道法改正案の中には広域連携(広域化)を促す条項や、施設を

    水道事業に民間参入を促そうしているのは誰なのか。内閣府PFI推進室を巡る利権の構造 | ハーバービジネスオンライン
  • フランス・英国の水道分野における官民連携制度と事例の最新動向について : 民間資金等活用事業推進室(PPP/PFI推進室) - 内閣府

    概要 格的な人口減少社会の中で、新たなビジネス機会の拡大、地域経済循環の実現、公的負担の抑制等を図り、経済・財政一体改革を推進するためには、様々な分野の公共施設等の整備・運営に、多様なPPP/PFI、とりわけ民間の経営原理を導入するコンセッション事業を活用することが重要です。中でも、「PPP/PFI推進アクションプラン」(平成28年5月18日民間資金等活用事業推進会議決定)にて重点分野と定められた空港、道路、水道、下水道等においては、集中的な取組を実施していくこととされています。 報告書は、重点分野の1つである水道分野を対象に、内閣府、株式会社日政策投資銀行、株式会社日経済研究所が協働して調査を行い、各地方公共団体等がコンセッション方式の導入の可否を検討する際に必要な情報として、フランス・英国の水道分野における官民連携の枠組みや発展の経緯、最新の動向について紹介するものです。 掲載

    フランス・英国の水道分野における官民連携制度と事例の最新動向について : 民間資金等活用事業推進室(PPP/PFI推進室) - 内閣府
  • 水道事業に民間活用などの改正法案 衆院通過 | NHKニュース

    老朽化が進む水道施設の改修を促そうと、水道事業をより多くの自治体が連携して行えるようにして、経営の安定化を図る水道法の改正案は、5日の衆議院会議で採決が行われ、自民・公明両党などの賛成多数で可決され参議院に送られました。 水道法の改正案では、老朽化が進む水道施設の改修を促そうと、水道事業をより多くの自治体が連携して行えるようにして、経営の安定化を図ることや、水道事業者に水道施設の情報をまとめた台帳の整備を義務づけること、それに、経営に民間のノウハウを取り入れようと、運営権を民間に売却できる仕組みを導入することなどが盛り込まれています。 法案は5日の衆議院会議で採決が行われ、自民・公明両党と日維新の会と希望の党などの賛成多数で可決され、参議院に送られました。 一方、立憲民主党などは「民間企業に運営権を移すと安定的な給水が維持できなくなる」などとして反対しました。

    水道事業に民間活用などの改正法案 衆院通過 | NHKニュース
    whalebone
    whalebone 2018/07/06
    『運営権を民間に売却できる仕組みを導入』
  • 横浜市と山梨県道志村で幻の飛び地合併計画があったって本当? 前編 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 山梨県道志村と横浜市で飛び地合併計画があった?/横浜市が断った理由/「水カフェどうし」って(浅田真央子さん/albireoさん/bausackさん/としお029さん/紀洲の哲ちゃんさん/もまさん他) はまれぽ調査結果! 2003年に道志村より「横浜市との合併」の申し入れがあったが、両住民の合併機運の高まりが欠けているなどの理由で合併には至らなかった。 神奈川県の県境にある山梨県道志村(どうしむら)は、面積79.57平方キロメートル、人口1758人(2017年1月1日現在)の小さな村である。 神奈川県丹沢山地のふもとにある道志村(Googlemapより) 今回は、道志村と横浜市の関係について、前・後編2回に渡って記事をお届けする。 まずこの道志村が、かつて「県を越えた合併話」を横浜に持ちかけていたことをご存じだろうか。横浜市から直線距離で約55km。隣接してもいないのに、一

    横浜市と山梨県道志村で幻の飛び地合併計画があったって本当? 前編 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 掃部山の崖下にひっそりと湧き続ける泉があるってホント? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 掃部山(かもんやま)東側の崖下に、泉が湧いている所があります。昔、この湧水を機関車に使っていたそうですが、どうやって運んでいたんですか?水道水じゃダメだったの?(ねこぼくさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 湧水を機関車に使ってたのは初代「横浜駅」ができた1872(明治5)年ごろ。水道がなかったためトンネルで駅の近くまで流し、そこから船で運んでいた。 湧水で蒸気機関車を走らせていた!? 現在の桜木町駅が「横浜駅」と呼ばれていたのは、1872(明治5)年から1916(大正5)年の間のこと。 「はまれぽ」の記事にもなっている初代の「横浜駅」で、その当時、活躍していたのは、電車ではなく蒸気機関車である。 蒸気機関車の様子 煙突から黒い煙を吐きながら、横浜の町を走る蒸気機関車。そんな姿を思い浮かべることはできても、実際に蒸気機関車がどのような仕組みで動いているのか、はっきりとは分

    掃部山の崖下にひっそりと湧き続ける泉があるってホント? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 給水塔 - Wikipedia

    初の近代的給水塔であるルイビル給水塔。1860年建設。 給水塔(きゅうすいとう、英語: water tower)とは、給水システムに充分な水圧を与えるために設けられた巨大なタンクである。産業革命期に多数の給水塔が建設され、そのうちいくつかは現在でもランドマークやモニュメントとして残されている。取り壊されて集合住宅に建て替えられたものもある。 構造[編集] 典型的な給水塔は、鉄鋼、鉄筋コンクリート、プレストレスト・コンクリート、煉瓦などで建設されている。通常は、球形か円筒形で、直径が約16メートル(50フィート)、高さが約40メートル(120フィート)である。 目的[編集] 給水の安全を維持するためには、充分な水圧が必要となる。水圧が不足すると、問題がいくつか起こる場合がある。 建物の上階にまで水が達しないことがある。 蛇口からの流量が不足することがある。 一部の丘陵地帯にあるような給水塔無

    給水塔 - Wikipedia
  • 横須賀水道(軍港水道)について知りたい。また、横須賀水道道を歩きたいのだが、地図はないか。 | レファレンス協同データベース

    現在、横須賀水道道の地図はありません。 実際に歩いた人によれば、直接そのものの上を歩くことができない場所が多く、地図も自分で作るしかないようです。 ※2015.2月 追記 『横須賀軍港水道 半原系統水道みち-関連遺構分布図-』(横須賀建築探偵団)が発行され、半原系統については、愛川町から横須賀までのルートが確認できるようになりました。 NDC 衛生工学.都市工学 (518 8版) 環境工学.公害 (519 8版) 日史 (210 8版) 参考資料 『横須賀市水道史』 横須賀市水道局 1973 【K3 519.1】 『横須賀水道60年史』 横須賀市水道局 1983 【K3 518.1】 『横須賀市史 上・下』 横須賀市 昭和63【K3 210.1】 上巻p390~ 下巻p379~ 『横須賀百年史』 横須賀百年史編さん委員会 横須賀市 1965 【K3 210.6】p63~ p103~ 『よ

    横須賀水道(軍港水道)について知りたい。また、横須賀水道道を歩きたいのだが、地図はないか。 | レファレンス協同データベース
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「水道みち」100年の歴史 市民有志が近代化遺産踏査 | 横須賀 | タウンニュース

    愛川町半原の水源地から逸見浄水場まで約53Kmをつなぐ水道施設「横須賀水道半原系統」が3月末で廃止となる。老朽化や水の供給手段の変更などを理由に10年前から送水は休止状態となっていたが、正式にその役割を終える。100年の歴史を有する貴重な社会インフラには、当時の設備や建築・土木技術の粋が結集されている。市民有志で組織する「横須賀軍港水道半原系統水道みち」踏査・活用プロジェクトチームでは、この近代化遺産を後世に伝える研究資料を作成。明日28日(土)に市民向けの報告会を開く。 3月で廃止の半原系統 横須賀軍港水道として建設された半原系水道は、愛川町を起点に厚木市、座間市、海老名市、綾瀬市、藤沢市、鎌倉市、逗子市を横断して横須賀にたどり着くルート。電力を一切使わずに、自然流下で送水していた。導水管路は生活道路に埋設されて整備されているため、存在自体を知っている住民はほとんどいないが、建設当初の姿

    「水道みち」100年の歴史 市民有志が近代化遺産踏査 | 横須賀 | タウンニュース
  • なるサイトの残骸

    「なるサイト」は1997年12月〜2018年12月の21年間に渡って公開されていました。このサイトでは、当時のコンテンツの中から、時間が経っても興味深いと思われるものを抜き出して再掲しています。

    なるサイトの残骸
  • 「水道道」は、なぜ「水道道」と呼ばれている? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 神奈川区、鶴見区、港北区を通る市道85号線は、水道道と呼ばれていて標識にも載っていますが、名前の由来はどこから? 何かしらの水道設備が通っているのでしょうか?(Yorupikuさん) はまれぽ調査結果! 市道85号線の「水道道」は、昭和9年に水道管設置工事が行われたことから、水道道と呼ばれるように。現在は西谷浄水場からの水道管が通っている 水道道の様子は? 市道85号線は、神奈川区片倉町の新横浜通りにある「下耕地(しもこうち)」の交差点から、岸根公園の横を通り、港北区の篠原・馬場・東寺尾を抜け、鶴見区の總持寺わきを通って鶴見駅西口へと至る道路である。 キニナル投稿にもあるように、ここが「水道道(すいどうどう、すいどうみち)」とよばれているらしい。 下耕地交差点の様子。この交差点を右折すると水道道に入る 水道道の標識 水道道の篠原近辺の様子 響橋(ひびきばし)交差点の様子

    「水道道」は、なぜ「水道道」と呼ばれている? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • コチャバンバ水紛争 - Wikipedia

    コチャバンバ水紛争(コチャバンバみずふんそう、西: Guerra del agua)は、1999年から2000年4月にかけてボリビアのコチャバンバで発生した水道事業の民営化と水道料金の値上げに対して、市民が起こした反対運動である。特に、2000年4月6日からの大規模な暴動では、都市機能が麻痺し、国際連合開発計画の報告によれば、数十人が負傷、6人が死亡した[1]。4月10日に、民営化が撤回されたことで事態は収束した。ボリビア水戦争とも[2]。 一般的に、開発途上国に対して先進国から突きつけられた新自由主義的政策(市場原理主義、自由化、公営企業の民営化など)に対する人民の闘いでの勝利と論じられることが多い[3][4]。しかし、そのような見解は誤りだという指摘も存在する[3][5]。また、水紛争は「これまでの反国家、反権力に基づく権利要求のための暴動というより、生活に必要なものを自律的に管理する