タグ

世代と大学に関するwhaleboneのブックマーク (2)

  • 要請通り自粛した学生ほど「無気力」として就活で切り捨てられる…「陽キャ」を求める大人の手のひら返し この3年間で「ただしさ」が反転してしまった

    大学生活の多くをコロナ禍で過ごした世代の就職活動が進んでいる。文筆家の御田寺圭さんは「活動的な若者はさらに活動的に、無気力な若者はさらに無気力にと、学生の二極化が進んでいる。背景にはこの3年間で『ただしさ』が反転したことがある」という――。 「コロナ直撃世代」の若者たちが社会に出ていく ご存じのとおり、新型コロナウイルスは今年5月から5類に移行した。それをひとつの区切りとして、世の中もこれまで感染対策の名目で行っていた各種制限を大幅に緩和もしくは解除し、2020年以前の姿を急速に取り戻している。「コロナ禍」と呼ばれた時代の終焉しゅうえんである。 それは大学も例外ではなく、これまで学内外での活動に一定の制限が課せられていた学生たちにも、ようやく「かつての日々」が戻ってきた。しかしながら、コロナによって失われた3年の影響は甚大で、2020年以降に大学に入学した学生のなかには、サークル活動に十分

    要請通り自粛した学生ほど「無気力」として就活で切り捨てられる…「陽キャ」を求める大人の手のひら返し この3年間で「ただしさ」が反転してしまった
  • 大学 インテリ 教養 NTT出版Webマガジン -Web nttpub-

    第13回 教養難民の叛乱  教養難民の系譜(13) 第12回 ジャパニーズ・ドリームの大衆化 教養難民の系譜(12) 第11回 昭和ヒトケタ世代の受難と栄光  教養難民の系譜(11) 第10回 就職難と赤い学生お断り  教養難民の系譜(10) 第9回 知識階級の黄金時代  教養難民の系譜(9) 第8回 満洲事変以後の知識人  教養難民の系譜(8) 第7回 メディア知識人と大学批判  教養難民の系譜(7) 第6回 インテリの誕生  教養難民の系譜(6) 第5回 1930年前半の全共闘運動  教養難民の系譜(5) 第4回 ジャパニーズ・ドリームとその帰趨  教養難民の系譜(4) 第3回 「大学は出たけれど」  教養難民の系譜(3) 第2回 高等遊民と危険思想  教養難民の系譜(2) 第1回 高学歴ワーキングプア  教養難民の系譜(1) 竹内洋(たけうち・よう) 1942年(昭和27年)新潟県生

  • 1