タグ

労働とdisabilityに関するwhaleboneのブックマーク (4)

  • 大人の発達障害「単純ミス連発」「マルチタスク無理」のサポート法

    いわせ・としお/精神科医、博士(医学)。東京国際大学医療健康学部准教授/日医療科学大学兼任教授。埼玉石心会病院精神科部長、武蔵の森病院院長、東京国際大学人間社会学部専任教授、同大学教育研究推進機構専任教授を経て現職。精神科専門医、睡眠専門医、臨床心理士・公認心理師。著書に『心理教科書 公認心理師 要点ブック+一問一答 第2版』、『心理教科書 公認心理師 完全合格テキスト 第2版』(ともに共著、翔泳社)など。メディア出演に、テレビ東京系「主治医が見つかる診療所~寝起きの悪い人と寝起きのいい人の体は何が違うの~」、 NHK BS プレミアム「偉人たちの健康診断~徳川家康 老眼知らずの秘密~」など。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けす

    大人の発達障害「単純ミス連発」「マルチタスク無理」のサポート法
  • 障害者雇用「代行」急増 法定率目的、800社利用 | 共同通信

    Published 2023/01/09 21:04 (JST) Updated 2023/01/09 22:13 (JST) 法律で義務付けられた障害者雇用を巡り、企業に貸農園などの働く場を提供し、就労を希望する障害者も紹介して雇用を事実上代行するビジネスが急増していることが9日、厚生労働省の調査や共同通信の取材で分かった。十数事業者が各地の計85カ所で事業を展開。利用企業は全国で約800社、働く障害者は約5千人に上る。 大半の企業の業は農業とは無関係で、障害者を雇うために農作物の栽培を開始。作物は社員に無料で配布するケースが多い。違法ではないが「障害者の法定雇用率を形式上満たすためで、雇用や労働とは言えない」との指摘が相次ぎ、国会も問題視。厚労省は対応策を打ち出す方針だ。

    障害者雇用「代行」急増 法定率目的、800社利用 | 共同通信
  • 20世紀の社会状況から発達障害を読み解く - 雨の日は本を広げて(限定公開中)

    ** やさしい発達障害論 高岡健 ** 著者は精神科医の高岡健氏。 発達障害とはそもそも何なのか、どういうものと理解するべきなのか。 それをこの言葉が使われ始めた社会や経済の状況との絡みで説明しています。 やさしい発達障害論 (サイコ・クリティーク) 作者: 高岡健出版社/メーカー: 批評社発売日: 2007/12/01メディア: 単行購入: 3人 クリック: 44回この商品を含むブログ (11件) を見る 読む前にまず、20世紀がどういう時代だったのかおさらいしたいと思います。若い世代(?)としてははまずここが難しいと感じたので。 第二次世界大戦が終わったのが1945年。その後1990年ごろまでは冷戦が続き、資主義か共産主義かというイデオロギーの対立がありました。このでは、その冷戦期の中での、1980年ごろのアメリカやイギリスの社会政策の変化に目を向けています。 新自由主義(ネオ・

    20世紀の社会状況から発達障害を読み解く - 雨の日は本を広げて(限定公開中)
  • 「障害者自立生活運動の原点に学ぼう!」――障害者運動とケア労働運動 - sugitasyunsukeの日記

    以下のイベントに行った。 「障害者自立生活運動の原点に学ぼう!」 第1部 映画上映会 14:00〜15:40『こんちくしょう――障害者自立生活運動の先駆者たち』 第2部 パネルディスカッション 15:55〜17:30「自立生活運動の前進と介助者の当事者性獲得に向けて」 パネリスト 福永年久さん(「こんちくしょう」製作総指揮) 関根善一さん(町田ヒューマンネットワーク) 菅原和之さん(世田谷介助者ユニオン〈仮称〉準備会) コーディネータ− 横山晃久さん(自立生活センターHANDS世田谷理事長) 主催 NPO法人自立生活センターHANDS世田谷 共催 世田谷介助者ユニオン(仮称)準備会 協力 東京ケアユニオン パネルディスカッションでは、障害者運動(青い芝〜JIL系)と介助者運動の連帯が強く主張された*1。 ケア労働者のワーキングプア化がメディアでも伝えられるようになった。しかし、障害者介助の

    「障害者自立生活運動の原点に学ぼう!」――障害者運動とケア労働運動 - sugitasyunsukeの日記
    whalebone
    whalebone 2007/12/17
    「自活的に生きることは容易になったが、かえって孤立は深まった。」
  • 1