タグ

読み物とrocketに関するwhaleboneのブックマーク (3)

  • 宇宙関連講義資料(東工大 松永)

    東京工業大学 工学院 機械系 教授/機械宇宙システム専攻・機械宇宙学科(併任) 松永 三郎 担当講義 MEC.M231 3-4Q講義 宇宙工学基礎 MEC.M331 2Q講義 宇宙システム工学 MEC.M431 1-2Q講義 宇宙システムイニシアティブ 廃止 学部3年前期講義 機械宇宙学実験第2 CMG実験 旧 機械宇宙学実験第3 GPS実験 連絡先: Matunaga.Saburo [at] mes.titech.ac.jp 石川台1号館509号室 内線3176 TA学生の部屋 石川台1号館554号室 : 質問等があれば随時対応 website: http://lss.mes.titech.ac.jp/ ” 速報 更新(令和2年7月13日): 産学連携のチームによる陸・海観測超小型衛星プロジェクト 2020.7.13 東工大ニュースに掲載 超小型人工衛星で宇宙産業を切り拓く 2019.3

  • 「桜花」特攻とジェット&ロケットエンジン | 探検コム

    以前、東京湾防御の歴史という記事を書きましたが、あれは富津(千葉県)〜観音崎(神奈川県)ラインの話。で、地図を見ればわかるんですが、現実に敵の艦隊が東京湾に侵攻してきた場合、最初の迎撃地点は房総半島の先端・館山になるわけですな。 ということはつまり、館山には要塞がいたるところにあるわけです。しかも、世間的には知られていませんが、実は特攻基地がたくさんあったのです。そんなわけで今回は、館山の戦争遺跡を旅してみた! でその前に。 ちょっと質問なんですが、ジェットエンジンとロケットエンジンの違いって知ってるでしょうか? 細かい違いはさておくと、ジェットエンジンは外部から取り込んだ空気を燃焼に利用するもの、ロケットエンジンはあらかじめ搭載してある酸化剤を燃焼に利用するもの。ロケットエンジンには空気が必要でないので、真空の宇宙や水中でも稼働するわけです。 このジェットエンジンもロケットエンジンも、第

  • 秋水 - Wikipedia

    用途:戦闘機 分類:局地戦闘機 製造者:三菱航空機(現三菱重工業) 運用者: 大日帝国(大日帝国陸軍・大日帝国海軍) 初飛行:1945年7月7日 生産数:7機[1] 運用状況:試作のみ 秋水(しゅうすい)は、太平洋戦争中に日陸軍と日海軍が共同で開発を進めたロケット局地戦闘機である。ドイツ空軍のメッサーシュミット Me163の資料を基に設計を始めたが、試作機で終わった。 概要[編集] 正式名称は試製秋水。海軍の略符号はJ8M、陸軍のキ番号はキ200である。「十九試局地戦闘機」と称されることもあるが、1943年(昭和18年)の兵器名称付与標準の改訂に伴い、1944年(昭和19年)には年式を冠称した機体開発は行われなくなっていた。計画初期には「Me163」の名で呼ばれていた。 秋水の名称は、岡野勝敏海軍少尉の『秋水(利剣)三尺露を払う』という短歌に由来する。1944年12月、飛行試験成

    秋水 - Wikipedia
  • 1