タグ

interviewとlocalに関するwhaleboneのブックマーク (2)

  • 東京都では「自宅療養者のフォロー」も崩壊…そのウラで際立つ「墨田区の凄まじい戦略」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    第五波のデルタ株の蔓延で、東京都のコロナ患者の受け皿は底が抜けた。都は約6000床の病床を確保しているが、即応できるのは半分ばかり。自宅療養者が2万人ちかくに膨張している。感染者を病院や宿泊療養ホテルに振り分ける保健所の職員は、患者の自宅放置状態をこう語る。 【写真】 新型コロナ、日の満員電車で「クラスター」が起きない「意外なワケ」 「先月下旬から都の入院調整部に患者さんの入院先を求めても、38℃以上の高熱だけでは無理。重大な基礎疾患、それも大学病院や公立病院を定期受診して病歴がはっきりしていないと難しい。 先日は、血中の酸素飽和度80%の方の入院を調整部に委ねたけど、10病院で拒否されました。まだか、まだかと催促している間に人が救急車を呼んだ。酸素飽和度は、なんと60%まで下がっていた。救急隊が大慌てでやっと大学病院に搬送できたんです」 酸素飽和度が80%を切れば生命の危機状況と

    東京都では「自宅療養者のフォロー」も崩壊…そのウラで際立つ「墨田区の凄まじい戦略」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    whalebone
    whalebone 2021/08/12
    『公衆衛生(パブリックヘルス)を担う保健所の役割は、インテリジェンス(情報分析)とロジスティクス(兵站)です。』
  • 八王子見て歩記/かたくら書店(後編) | 八王子見て歩記

    かたくら書店様にお時間をいただき、お話しをうかがうことができました。「裏口が開いてますよ」とのご指示で駐車場側から入っていくと、裏側に「かたくら書店」の小さな看板がかかっています。さらにイベント告知の立て看板まで。店舗の表は閉めていますが、近隣の方の強い要望で屋さんを続けていらっしゃるそう。 シルクナード商店街オープン シルクナード商店街にかたくら書店を開業したのは昭和53年(1978年)2月28日です。私が来た時にはまだ2軒分の区画が空いていましたが、1年もかからないうちにすべて埋まったことを憶えています。臭いのする商品、たとえば生鮮3品やパンなどのお店は奥側に配置されるといった具合で、店舗の区画を自分たちで選ぶことはできませんでした。オープン当時のお店の配置はこうでしたよ。(クリックで拡大) 左側の商店街、東西電業社は電器屋さん、かたくら書店(うち)は書店、ドラッグ片倉台は薬屋さん、

    八王子見て歩記/かたくら書店(後編) | 八王子見て歩記
  • 1