タグ

interviewとtechnologyに関するwhaleboneのブックマーク (15)

  • Linuxの背後にある精神

    Linus Torvalds / 青木靖 訳 2016年2月 (TED2016) クリス・アンダーソン 奇妙な話です。あなたのソフトウェアであるLinuxは何百万というコンピュータの中にあり、インターネットのかなりの部分を動かしています。さらに実際に使われているAndroid端末が15億台くらいあって、その1台1台にもあなたのソフトウェアが入っています。これはすごいことで、その開発部ともなれば、さぞ大層な施設なんだろうなと思っていたので、この写真を見たときはびっくりしました。これがその — Linux世界部なんですよね?(笑)(拍手) リーナス・トーバルズ 大したものには見えませんよね。この写真の中で最も興味深く、多くの人が反応する部分は、あのトレッドミル・デスクです。私の仕事場で一番興味深いものですが、私はもう使っていません。この2つは関連していると思います。私の働き方として、外的な

    Linuxの背後にある精神
  • 「高価なおもちゃ」に負けた日本のメーカー

    前回は、IoTの時代に日の企業が狙うべきは「センシングビッグデータ」であり、その関連ビジネスが発展するには、社会のあらゆるところに存在するセンサーのデータを活用できること、すなわちセンシングデータの流通市場が必要という話をしました。 とはいえ、いきなりセンシングデータを流通させましょうといっても、そう簡単には実現しません。まずは、センサーや通信の技術的な課題や商品開発など「ものづくりの課題」や、利益の分配など「ビジネスモデルの課題」、企業が「データを扱うルールの課題」、そしてパーソナルデータに関する「消費者の“心情”という課題」などを一つひとつ解決し、センシングデータビジネスの環境を整えることが大切です。 そこで今回からは、センシングデータビジネスの実現に向けて、有識者の意見を交えながら課題を整理し、解決の方向性を示します。最初のテーマは、「ものづくりの課題」です。スマートフォンやウエア

    「高価なおもちゃ」に負けた日本のメーカー
  • 開発ものがたり|日本半導体歴史館

    における高水準の半導体関連技術は、世界の先進諸国の中で国際的に評価され、世界の半導体産業の中で確固たるものが確立されてきました。 「日半導体歴史館」ではここに、世界の半導体産業に大きく貢献した日の半導体および半導体応用製品に関する重要開発の貴重な記録を「開発ものがたり」として収録、公開することとしました。ここでは開発当事者(個人、グループ、企業、研究開発機関を含む)によるレビュー、エピソード、インサイド・ストーリー等の様々な記録を継続的に集積していきます。またこれら記録は、歴史館内部収録のものと外部収録へのリンクを含みますが、いずれも十分有効なキーワード検索機能によって簡便にアクセスできるように企図、構成しました。

  • お探しのページが見つかりませんでした | JVIA 一般社団法人 日本真空工業会

    大変申し訳ございませんが、お探しのページが見つかりませんでした。 お手数をおかけいたしますが、下記を参考に再度ページをお探しください。 原因には以下の可能性が考えられます。

    お探しのページが見つかりませんでした | JVIA 一般社団法人 日本真空工業会
  • 自動車技術を築いたリーディング・エンジニア

    の自動車技術の水準は、世界をリードするまでになりました。これは、戦後半世紀以上に渡る、多くの自動車技術者達の情熱と努力によるものです。 自動車技術会では、これらの方々にインタビューを実施し、その足跡を後世に伝えることといたしました。

  • 産総研の女性型ロボ「HRP-4C」開発者座談会(その1)

    3月16日に発表されたヒューマノイドロボット「HRP-4C」。ほとんど人間サイズのプロポーションを持ったボディと女性顔の外見に、国内外から多くの注目が集まった。 いっぽう、注目されたのは主に首から上ばかりで、首から下の胴体部分の細さや制御技術に関してはあまり言及されていないようにも見える。「HRP-4C」は唐突に生み出されたロボットではなく、これまで積み重ねられて来たヒューマノイド技術の研究の「流れ」のなかで誕生したものだ。「HRP-4C」を開発した独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)知能システム研究部門ヒューマノイド研究グループから4人の方に集まって頂き、座談会スタイルで「HRP-4C」開発後の反響や開発経緯、そして今後について、話を聞いた。 なお、敢えて「座談会スタイル」での取材をお願いしたのは、ざっくばらんに話を伺いたいと考えたからである。話が多少前後するところもあるが、複数の

  • 精密工学会学生編集委員WG0-これまでの記事概要

  • 光と画像の技術情報誌「OplusE」

    私の発言とは… 1979年に創刊した「OplusE」では、その年の12月号から「私の発言」と題したインタビュー記事を掲載しています。光学,エレクトロニクス,画像光学,レーザー技術の分野で活躍されている方々に,光の分野に携われたヒストリーを語っていただいております。学生時代や恩師の思い出,仕事での苦労話などの中には,その方ならではの“光技術”に対する魅力が溢れています。Webでは2010年4月号以降の掲載文を公開しています。また,それ以前の掲載文につきましても,不定期に公開しています。

    光と画像の技術情報誌「OplusE」
  • 輝く技術 光る企業~世界に誇る東京のものづくり~|企業インデックス

  • 第5回 Winnyの向こうにあった未来 | gihyo.jp

    Winnyは、日では誰でも知っている一番有名なソフトウェアの一つと言ってよいでしょう。しかし同時に、その当の姿を知る人はほとんどいないとも言えます。 Webのここ10年の歴史を見ても、当に画期的なソフトウェアやサービスは、有用性と同時に、例外なく多くの問題点を含んでいます。利用者が拡大し定着する過程においては、一時的に問題点が拡大し、批判を集めたものも多くあります。その問題点を継続的な努力で解決し続けることによって、社会に受け入れられてきています。 Winnyにおいては、開発者の金子勇さんが逮捕されたことで、そのプロセスが強制的に中断されてしまいました。その結果、多くの社会的問題を生んでしまったことは、みなさんもよく知っていると思います。 金子さんは、2009年10月大阪高裁の二審で無罪の判決を受け、最高裁での決着を待っています。今回は、その金子さんに、Winnyが当は何を目指して

    第5回 Winnyの向こうにあった未来 | gihyo.jp
    whalebone
    whalebone 2012/05/20
    『匿名性とは,技術的に言えば,データの発信元の確率分布がノード全体に散らばっているということです。』
  • はやぶさ記者会見@相模原 - ただいま村

    6月14日午前0時から開かれた記者会見の様子です。 概要 今日は朝からNASAの支援を受け、最後のはやぶさの運用をしてきた。 はやぶさからカプセルを分離する姿勢制御、パラメータやシーケンスの設定、時間がかかったが夜8時にカプセルを分離できた。 7年間宇宙空間にさらされていた部品、火工品は無事動作した。 ドップラー計測によって体が傾いたことがわかり分離を確認。 地球の撮像を試みいくつかの動作確認。 22:28に内之浦局から見て探査機が地平線に隠れ、信号途絶を迎え通信を終了することになった。 7年間におよぶはやぶさの最後であった。 カプセルを分離する際の情報 22:52ごろ最大発光 23時少し前にビーコン発信確認 23:07〜08ごろ電波方探局 ヘリからカプセルを目視確認できた由。 GPSでマーキングし、翌朝ヘリで回収チームが現地へ向かう 地球の撮像がかろうじてできた カラーカメラは姿勢制御

    はやぶさ記者会見@相模原 - ただいま村
    whalebone
    whalebone 2010/06/14
    「はやぶさは今日で終わりを迎えたがその瞬間から技術の離散が始まっている。次のこういう行動の機会がなければ消えていく。つなげられなくなっていく。」
  • はやぶさリンク:はやぶさ、帰還に向けてイオンエンジン再起動 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    はやぶさリンク:はやぶさ、帰還に向けてイオンエンジン再起動 - 松浦晋也のL/D
  • ザ・ビッグ・バチェラーズ・ニュース » ニコニコ動画の神インタビュー第9話 「ニコニコ技術部」はっしんせよ!

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    whalebone
    whalebone 2008/10/05
    「SFというのは書くものでも、読むものでもなくて、するものなんですよ」
  • 世界最大級の望遠鏡レンズを研削で つくるマシンを開発した男たち:日経ビジネスオンライン

    天文台の大型望遠鏡に使われる集光レンズの鏡面加工には、従来は砥粒で磨くラッピングという加工法が用いられてきたが、加工には時間がかかり、ものによっては1年も要した。しかし、同社が超高精度な位置制御を行いながら砥石で削る研削盤を開発したことで、複雑な非曲面レンズの超高精度な研削加工が可能になり、製作期間は1カ月程度に短縮された。ハワイのすばる望遠鏡にはシュミットレンズと呼ばれる赤外線観測用のレンズが組み込まれているが、このレンズも同社の工作機械だけで研削加工されたもので、形状誤差は200 nm(ナノメートル)、面粗さは50nmに抑えられている。最近では日の名だたる精密機器、電子機器メーカーで同社の工作機械が使われ、精巧で故障が少ないという日製品の評判を支えている。

    世界最大級の望遠鏡レンズを研削で つくるマシンを開発した男たち:日経ビジネスオンライン
  • 第12回 スターリングエンジンの開発現場に潜入! 其の参 | WIRED VISION

    第12回 スターリングエンジンの開発現場に潜入! 其の参 2007年12月28日 環境 コメント: トラックバック (1) 応接室の隣にある実験場では、スターリングエンジンの試作機3台が1列に並べられていた。そしてその上部には、排気ガスが通る配管がセットされている(3台並んでいるのは、巨大なものを1台設置するより、より効率的にエネルギーを回収できるためだ)。 1列に並んだ3台の試作機。左から2号機、3号機、1号機の順番。真ん中が一番新しい。 そして配管の中を上からのぞくと、熱を効率よく吸収するため、いそぎんちゃくのようになっているエンジン上部のヒーターが3つ並んでいた。 上から眺めるとこんな感じ。イソギンチャクのようなエンジンの頭頂部が3つ配管上に飛び出ていて、ここから排ガスの熱を吸収する 最新の3号機では、400度の排ガスで540W前後の蓄電が可能だという。さらに同性能のエンジン3台を連

    whalebone
    whalebone 2007/12/29
    「スターリングエンジンで飯を食おうという会社は赤澤社長のeスターだけだった」
  • 1