タグ

scienceとしくみに関するwhaleboneのブックマーク (15)

  • 「ターコイズフリンジ」が見える仕組み - 星のつぶやき

    の時に見られた「ターコイズフリンジ」ですが、話題になっている一方で、これが見られる理由についてかなり不正確な情報も出回っているようです。そこでこれを含め、月の時に見られる「色」についてざっくり解説してみようと思います。 なお、私自身は理系のくせに物理がそれほど得意ではないですし、かみ砕いた分、説明が簡略化されすぎたり、厳密性に欠ける部分はあるかと思いますがご容赦ください。 また、明らかな間違いを発見された場合はご指摘いただけると助かります(^^; 皆既月時の赤銅色 皆既月は月が地球の影の中にすっぽりと入ってしまう現象ですが、先日見られたとおり、皆既中の月は赤黒い色をしています。これは、地球の濃い大気が原因です。 月の際、太陽の光は地球に遮られて直接月までは届きません。もし地球に大気がなければ、月時に地球の影となった部分は真っ暗になって何も見えないはずです。ところが、地球には大

    「ターコイズフリンジ」が見える仕組み - 星のつぶやき
  • 初歩の二酸化炭素計測法

    戻る 初歩の二酸化炭素計測法 1. はじめに 二酸化炭素やフロン等は人間の感覚器による認識が難しく、また、直接生命に被害を与えることもないので問題意識を持ちにくいものです。分析計を使って指示を見ることで、初めて問題意識を実感することになります。 温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、水蒸気など)による地球温暖化が問題提起され、それが浸透し、ようやく最近になって、政治の分野では炭酸ガス排出規制の進展が、研究分野では二酸化炭素の吸収方法、計測手法、海洋へのフラックス、植生へのフラックスなどが盛んに執り行われ始めました。 ここでは、大気中の二酸化炭素の計り方と溶液中に溶けている二酸化炭素の計り方について述べていきます。なお、以下の文中の”二酸化炭素”という単語をメタン、一酸化炭素などと置き換えれば、それらの成分も基的に同じ手法で計測できるはずです。 著者自身、大気と海洋のCO2を計測することになっ

    whalebone
    whalebone 2021/08/12
    『計測手法が確立されていないパラメーターは現代においてCO2くらいしか見あたらない』
  • 未来の科学者たちへ #07 「見えないガラス」(A message to future scientists: Invisible glass)

    NIMS x EUPHRATES 未来の科学者たちへ #07「見えないガラス」 制作:EUPHRATES ユーフラテス https://euphrates.jp/ 音楽:豊田真之 監修:佐藤雅彦 製作:物質・材料研究機構(NIMS)https://www.nims.go.jp/ ガラス製作:NIMS 技術開発・共用部門 材料創製・加工ステーション 材料加工グループ ▼この映像は、物質・材料研究機構(NIMS)特設サイト「材料のチカラ」のコンテンツで­す。 https://www.nims.go.jp/chikara/ *以前、この装置はNHK「ピタゴラスイッチ」でもご紹介いただきました。

    未来の科学者たちへ #07 「見えないガラス」(A message to future scientists: Invisible glass)
  • 生物に学ぶ光学系

  • 梃子の原理で理解する「人体」の物理学 細胞工学

    梃子の原理で理解する「人体」の物理学 梃子の第2 原理を発見! 「梃子の原理」の発見者はアキメデスであるとされている.第二次ポエニ戦争(BC219~201)のとき,シラクサがローマ軍の攻撃を受けた際,「梃子の原理」を用いた投石機(カタパルト)や,軍船をひっかけて転覆させるクレーンのような装置(アルキメデスの鉤爪)を作り,ローマ軍を苦しめた,という話が伝わっている.また,「我に支点を与えよ,されば地球を動かして見せよう」というアルキメデスの台詞は,科学者による大見得として最高にかっこいい. 「梃子の原理」自体は,専門家にとって当たり前すぎてほとんど意識されないが,上記のような歴史的背景により,一般社会的には「ザ・物理学」と言ってもよいような地位にあるのだ.その証拠に,「梃子の原理」はいろいろなジャンルの解説に頻繁に出てくる.最近,息子に野球を教えようと思い,屋に並んでいる解説やwe

    梃子の原理で理解する「人体」の物理学 細胞工学
    whalebone
    whalebone 2015/03/28
    『複雑な形は,音圧を1.3倍に増やすためにあるのではなく,多少音のエネルギーを犠牲にしても,幅広い周波数の音を正確に・安全に伝えるために理にかなったもの』
  • 実験56 進め!ポンポン船 | 大科学実験 | NHK for School

  • The Amateur Scientist : C.L. Stong : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive

  • Evaporative Cooling - Science behind the dippy bird

  • 柱状節理のでき方

    FIELD REPORT of bhimkund,hadagarh dam, Sanaghagara waterfall,Ghatagaon by koi...PruthiviRaj6

    柱状節理のでき方
  • Cracking The Egg Sprinkler Mystery

    If you spin a hard-boiled egg in a pool of milk, the milk will wick up the sides of the egg and spray off at the egg's equator. Engineer Tadd Truscott, of Brigham Young University, along with Ken Langley and others, launched an investigation to figure out why this happens -- complete with a custom-built spinning apparatus, billiard balls and high speed video cameras.

    Cracking The Egg Sprinkler Mystery
  • 振動の世界|配信映画|科学映像館

    関連ページ 教育 | 工業・産業 | 東京文映 振動の世界(英語吹き替え版) 受賞歴 第12回 科学技術映画祭優秀作品賞 第9回 日産業映画コンクール奨励賞 1971年 教育映画祭企画賞 第3回 国際科学映画祭入賞 第12回 国際産業映画祭入賞 第27回 教育映画コンクール金賞 作品概要 制作:東京文映 企画:神鋼電機 1971年 カラー 29分 大自然の振動、波と船、地震と建物、風と吊橋、大気と自動車、レールと鉄道車両、機械と振動、振動の利用など、現代の科学技術がどのような振動と取り組んでいるか、またどう対処しているかを描く。振動の応用面にまで触れている。なかなかの力作である。 1940年11月7日、振動工学史上の一大事件が起こる。 世界3位の吊り橋タコマ橋(米国)が、風速わずか19mの風で共振し、崩壊した映像である。 当時のニュース映画の映像ではなく、近隣の写真屋さんが撮影した貴重な

    whalebone
    whalebone 2014/05/15
    『タコマ橋の落橋』8:55~ほか。
  • 水飲み鳥の仕組み

    第二種永久機関の話をする上で、水飲み鳥の話題は欠かせないでしょう。 水飲み鳥とは、写真のようなおもちゃです。 不思議なのは、水飲み鳥が電池でもゼンマイでもなく、気温の力だけで動いていることです。 もし気温の力だけで動いているのであれば、気温は無尽蔵にあるのだから、これは永久機関なのではないでしょうか。 水飲み鳥をたくさん、百個も千個も並べて動かして、その力でもって発電すれば、エネルギー問題は一挙に解決するのではないでしょうか。 残念ながら、水飲み鳥は永久機関ではありません。 水飲み鳥の原動力は何か、ということを端的に示せば下の図のようになります。 図の左側の区画には、コップに入った水が置いてあります。 右側の区画は乾いています。 中央の仕切り板は、空気は自由に通すが水は通さない特殊な板です。 もしこんな装置を作ったら、中央の板は水が空気中に散らばろうとする力で、右側に押されることでしょう。

  • キリヤ: Q&A 色と化学についてのQ&A

    色と化学についてのQ&A 色と化学についてのご質問をお寄せください。 ご質問はメールで 担当:キリヤ化学 研究部 アドレス間違いで返送された質問 → Q-0 返送された質問 (2011/09/15) Q-77 水に溶かした色素を元に戻す方法はありますか? Q-76 水に溶かした色素を元に戻せますか? Q-75 銀のさびはどうして黒いのですか? Q-74 光で黒くなる色素は? Q-73 メラミンとメラニン? Q-72 半導体はどんな色? Q-71 赤や青の金があるのですか? Q-70 ナノ粒子とは何ですか? Q-69 ステンドグラスの色は何の色ですか? Q-68 ガラスはなぜ透明なのですか? Q-67 炭はなぜ黒いのですか? Q-66 備長炭とはどのようなものですか? Q-65 酸化で色素の色が消えるのですか? Q-64 宝石のサファイアはどうして青いのですか? Q-63 ルビーはどうして赤

  • 潮汐 - Wikipedia

    同地点での干潮時の写真。ファンディ湾の最奥部あたりは潮の干満差が世界最大であり、干満差が最大15メートルにもなる。この湾の潮汐を数十年ほど研究している研究者によると、湾の一番奥に海水が流れこむのにかかる時間がちょうど3時間あまりとなる大きさの湾のため、湾内で潮汐の共振現象が起きており、結果としてこの地点では潮汐が増幅され、世界一となっている、とのこと。 潮汐(ちょうせき)とは、主として月と太陽の引力によって起きる、海面の昇降現象[1]。海岸などでみられる、1日に1~2回のゆっくりした海面の昇降[1]。「潮の干満(しおのかんまん)」、「潮の満ち干(しおのみちひ)」、「潮の満ち引き」とも。大和言葉で「しお」ともいう。漢字では潮と書くが、来は「潮」は「朝のしお」、「汐」は「夕方のしお」という意味である。原義としてはこれだが一般には海に関するいろいろな意味で「潮」が使われる。 それ以外の要因でも

    潮汐 - Wikipedia
  • サイエンス チャンネル

    【類似サイトにご注意ください!】 当サイトに類似した名称で「会員登録を促すサイト」があるというご報告を受けております。2015年6月現在「サイエンス チャンネル」において会員登録が必要なサービスや、課金をするサービスは一切行っておりません。 【ご注意ください! コンテンツ無断転載の禁止について】 科学技術振興機構が違法な利用と認めた場合には、当該コンテンツの閲覧またはアカウント停止などの手続きを取りますのでご注意ください。詳細は利用規約をご覧ください。

  • 1