タグ

コミュニケーションに関するwhite_roseのブックマーク (546)

  • ある芸人の復帰と「トラウマ」の話 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:強姦で被害届を出された芸人さんの復帰が怖いという気持ち - ある日の日報 芸人さんの復帰が怖いという気持ち(※追記有り) - ある日の日報 そうか、こういうふうに感じている人もいるのだな……と。 正直なところ、僕は、山さんの復帰に関しては「そろそろ良いんじゃないかね」とも考えているのです。 ネットなどで知り得た範囲でのあの「事件」の経緯(山さんはその場では相手の年齢を知らず、合意の上で行為に及んだが、のちに相手側からの告発で事件になった)が事実であるならば、示談が成立し、告訴が取り下げられたことも含めて、「そろそろ、復帰しても良いんじゃないか、というか、ここまで長い間謹慎する必要があったのだろうか」とも思います。 『めちゃイケ』メンバーをはじめとする仲間の芸人さんたちが、自分たちの好感度が下がることも承知のうえで、復帰を「お願い」しているのもみてきたし。 現実問題として、い

    ある芸人の復帰と「トラウマ」の話 - いつか電池がきれるまで
    white_rose
    white_rose 2015/01/07
    PTSDだとかトラウマといった言葉を使うまでもなくごく自然に想像できる範囲だと思ってた。このエントリも元エントリと同じく丁寧に書かれているのに投げつけられる言葉が雑すぎて。
  • ストーカーへ続く道を、入り口で引き返す - やしお

    とても仲良くなった友人がいて半年ほど毎週末、私の家に遊びにきていた。 相手は私のパソコンを使ってマインクラフトで遊んでいて、私自身は録画したアニメを消費しているとか、一緒に面白いインターネットの動画や何かを見るとかしてだらだら過ごすだけだ。一晩か二晩泊まって帰っていく。私が一人暮らしで相手が実家暮らしなので、気晴らしになっているのかなと思っていた。 来ることが前提になると新しい習慣が生まれていった。私が録画したアニメを見ていれば、友人もいくつか気に入って見るようになる。そうすると平日のうちに見終えたものも消さずに残しておくようになった。ツイッターで私がお気に入りに入れたツイートを一緒に見るという習慣ができれば、いつの間にか(これは彼が気に入りそうだ)という視点で選ぶようになっていた。あるいは次に会ったときにこの話をしよう、あれをやろう、たまにはどこそこへ出かけよう、と日常的に算段するように

    ストーカーへ続く道を、入り口で引き返す - やしお
    white_rose
    white_rose 2015/01/06
    "「相手と話し合ってお互いに納得するべきだ」という信念に固執して、対話を拒否する相手に対してますます怒りを募らせて、それでいったい誰が幸福になるというのか。"振り回されたのは相手によってではなく自分が回
  • さみしくて浮気する正当性 - やしお

    「さみしかったから浮気した」みたいな話。今まで(ふーんそういうものか)とあまり深く考えたことがなかった。でも急に(そういうことか!)と腑に落ちた。 「だって、寂しかったんだもん」はまるで被害者のような言い分だから、浮気された側は「おれの方が被害者なのに何言ってるんだふざけるな!」となるけれど、加害者側の実感としては当に自分が被害者なのだ。 差し伸べた手を払われるというのは非常に大きな屈辱だ。ハイタッチを無視される場面を思い浮かべればよくわかる。「寂しかった」はこれが積み重なった状態だ。「今度の休みどこそこ行こうよ」「今夜しようよ」といった手の差し伸べに対して、「その日予定あるから」「今日は疲れてるから」の一言ですげなく断るというのが例えばそれだ。ここで「いやあ、自分が好きで誘っただけのことだから、別に断られたってね」と思えるかというとなかなか難しい。「なんでこっちばっかり相手に好意を見せ

    さみしくて浮気する正当性 - やしお
    white_rose
    white_rose 2015/01/06
    ポイントが人によって違うことが原因。コミュニケーションのズレ、理解不足、あぐらをかくこと
  • 1万円ステーキツイートで世を騒がせたお爺さん(83)の受け答えが半端じゃなく力強かった

    kakinuma yosioステーキ爺 @chinnsan 驚いた!1万円のステーキをご馳走になるより、現金三千円を貰いたい若者が多い事実。我々ジジイと話しが合わない筈だ。に興味が無い?不幸だろ!結婚もせず、馴染みの薄い異性とのSEX。淋しい部屋か。イヤイヤ生きてる若者が多くなった気はしていた。我々は家族でったりわせたりに熱中した。 2014-12-22 10:16:18

    1万円ステーキツイートで世を騒がせたお爺さん(83)の受け答えが半端じゃなく力強かった
  • 「“美人”を使いこなせない」 雨宮まみの“穴の底でお待ちしています” 第14回

    誰にも言えない、けれど誰かに言いたい、そんな内緒の悩みやモヤモヤ、しょうもないグチからやりきれないつらさまで、穴を掘ってこっそり叫んでみたい気持ちを発散する、「感情の吹きだまり」……。そんな場所がこのコーナーです。あなたのやるせない気持ちを、安心してブチまけてみませんか? 雨宮まみが聞き手をつとめます。長文の投稿歓迎いたします。 (マロンクリーム/女性/30代前半) こんにちは。私の愚痴は「いつも似たパターンでコミュニティを追い出される」自分の性格についてです。パターンは十年くらい前から分かっているし、対処法もうすうす気付いてはいるのですが、それを実行できません。 例を挙げろと言われたら中学生くらいからたくさんありますが、一番分かりやすいのは昨年、正社員として勤めていた会社を辞めることになった顛末でしょうか。私はもともとメンタルが強くなく、新卒で比較的有名な企業に入社したものの人間関係にへ

    「“美人”を使いこなせない」 雨宮まみの“穴の底でお待ちしています” 第14回
    white_rose
    white_rose 2014/12/19
    この人いいこと書くなあ
  • 「雑談」でさえ、話が噛み合わない人の思考メカニズム(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人間関係を良好にするために、コミュニケーション能力を高めることは極めて重要です。家庭においても、職場においても、地域社会においても、顔を合わせるたびに挨拶をしたり、立ち止まって軽いお喋りをすることで、信頼関係は構築されていくもの。問題を解決するため、自分の成長を促すための「実のある話」もいいですが、日ごろの「実のない話」も大切なのです。 ところが、そのような「実のない話」――つまり雑談や世間話をしても、うまく噛み合わない人がいます。正直なところ人に自覚がないケースが多く、意識させることは厄介ですが、「話し手」からすると、いつ話しても噛み合わないので「シックリ」きません。どんなケースが考えられるでしょうか。たとえば、以下の会話文を読んでみましょう。 A:「ジャイアンツの菅野選手はスゴイな。入団3年目で年俸1億1千万円だって。高橋由伸選手や、松坂大輔選手に続いて3人目らしいよ。社会人になって

    white_rose
    white_rose 2014/12/15
    Bのように返されることなんてしょっちゅうだしAさんにコミュ力がない話にしか見えない。
  •  十年以上昔、小学生だった頃、何の気なしに学校の掃除をしていたことが..

    十年以上昔、小学生だった頃、何の気なしに学校の掃除をしていたことがある。昼の休み時間、自発的に、一人で黙々と。 掃除を始めたことに意味はなかった。昼休みを一緒に楽しく過ごして遊ぶ友だちもいなくて、しかも家で一人ゲームで遊ぶことに慣れた自分は、学校で時間を潰す手段に飢えていた。 学校で一人時間を潰す手段の最たるものは図書室での読書だろうが、自分の住んでいたところは田舎で、その蔵書は微々たるものだった。興味のあるものは高学年に上る前に全て読み終わるほどだったし、だからといって興味のないを読むには、当時の自分はまだ堪え性が足りていない。 それである時ふと、することがないのなら、昼休みと五時間目の間にある掃除の時間を前倒ししようと思いついた。例えるなら、夏休みの宿題を最初の数日で終わらせておく気分で。 あとは昼休みが終わって校庭から帰ってきたクラスメイトをちょっと嬉し驚かせたかったのもある。皆ま

     十年以上昔、小学生だった頃、何の気なしに学校の掃除をしていたことが..
  • 会話について考えるのが死ぬほど難しくて気が狂いそうになる

    周りに会話をするのが苦痛な人がいる。最近、話しかけるのを躊躇してしまっている。良い事ではないから頑張って会話を繋げようとしても、どんどん話がズレて苦痛が増す。ちょっと極端だけど例えば、ずっと長かった髪を短くして「そういえば最近髪切ってさ」と話しかけたら、 (会話が繋がる人)「ずっと長かったのにどーしたの?」(会話が繋がらない人)「髪短い芸能人最近増えてるよね。○○とか好きなんだよね。あと…」と返答がくる感じ。前者だと自然と会話が続くが、後者だとへーそうなんだで終わってしまう。後者を無理矢理「確かにあの髪型良いよね」とか繋げてみても、次の返答もまたズレて駄目だった。�あまり深く考えたことはなかったが、話しかける側には必ず意図があって、その意図が共鳴したときだけ会話を楽しいと感じるものなのかもしれない。上の例なら「髪を切った動機」が話の意図で、そこから話を膨らませると楽しく話せるが、その意図が

    会話について考えるのが死ぬほど難しくて気が狂いそうになる
  • 自己開示しすぎたあと急に遠くにいってしまう人

    人から個人的な打ち明け話を聞くことがある。 昔からよく知らないクラスメートや、知り合いの知り合いくらいの人から 「これは誰にも言ったことがない」 という話を聞かされることがときどきあった。 特に前置きなどはなく、当たり障りのない世間話やちょっとした愚痴から始まって いつのまにかすごいところまで話が進んでいる。 誰もが親友同士だと思っているクラスメートから 周りから仲がいいと言われているからなんとなくそうしているけど、一度も心許したことがないとか (これは数回別々の人からあった) こっぱずかしい自主制作アニメを作ってる人から あれは全編実体験に基づくもので台詞もそのままだとか (一緒にいた製作スタッフの面々は驚いて騒いでいた) 何年も妄想の中で特定の別人になっていて その設定を支えるノートや小道具を用意しているとか 社会的に信頼されている人、権威ある立場の人から 過去に覚せい剤をやっていた話

    自己開示しすぎたあと急に遠くにいってしまう人
    white_rose
    white_rose 2014/11/25
    トラバの続きも
  • 誰でもカンタン☆ サークラ的「会話テク」 - あの子のことも嫌いです

    2014-09-20 誰でもカンタン☆ サークラ的「会話テク」 わたしの経験上、サークラに引っかかるような男性は、多くの場合異性と出かけた経験がない。 「ふたりで丸一日出かける」ためには、飛び越えるべきハードルがたくさんある。まず、誘った時にOKを出す異性の友人がいなければならない。そのうえで、ひとりで(あるいは相手とふたりで)出かける場所や事の流れを考え、当日は待ち合わせから解散までの間、会話を続ける必要がある。 裏を返せば、彼らには「信頼関係を築けている異性」の友人は基的に存在しないのだ。 つまり、彼らは異性とのコミュニケーションを手段を持たない。学校での強制的なイベントでもないかぎり、コンビニやレンタルショップの店員さんや家族以外の異性となんて、ほとんど話さないなんて人もざらだ。サークラ時代には、「女の子とふたりで歩くのなんて、幼稚園の遠足以来かもしれない」と言われたこともある。

  • たぶん彼女いたことないんだろうな

    男性と遊びに行った。浴衣だった。足元が悪くて、歩くの大変だった。でも男性の足の速さに追いつこうと懸命になって歩いた。周りのカップルは、彼女に「大丈夫?」「ぬかってるから気をつけて」とねぎらっていた。彼女らは「全然平気」とぶっきらぼうに応える。ぶっきらぼうさの中に「やさしい〜」が聞こえてきそう。その会話を聞いた男性が振り返り同じことを私に聞く。私も大丈夫と応えるけど、男性がゆっくり歩くことはない。 席に着くと、トイレ行ってくると席を立ち、そのまま帰ってこない。そのままぽつんと残される。荷物が置いてあるから私はここにいるしかない。だいぶ経って帰ってくると手にはべ物。これあげると渡される。くれるのは嬉しい。でも違う、一緒に買いに行くんだよ。と思った。一人取り残されるとつらいと言って、今度は二人で買いに行く。 帰り道、カフェに寄る。「今日は一日疲れたな」と言われる。そりゃ、ねーよ。今日の感想それ

    たぶん彼女いたことないんだろうな
    white_rose
    white_rose 2014/08/31
    気の使い方が(増田の望む方向と)ずれているっていうのはありそう。結局気があうかどうかだけだったり。/書いてあるのは彼女いたことないんだろうなってだけなのにトラバやブコメのdisがすごい
  • 嘘つきをうけつけない

    息を吐くように嘘を吐く人がどうしてもダメなんです。 たとえば、こちらのエントリーに出てくる夫さんのような人です。(夫さんは直接関係ないですごめんなさい) 夫が全てを台無しにする http://kaishaku01.hatenablog.com/entry/2014/08/21/095809 息子が「パパの会社はどこにあるの?何の仕事をしているの?」と聞くので、夫の仕事が素晴らしいものであると持ち上げつつ説明しようとした所、どこからともなく現れたさっきまで寝ていたはずの夫が 「パパはね、公園でハトに餌をあげているんだよ。今日は雨だから辛い一日になるかな…」 などと説明しだした。 頭ではわかっているんです、これが他愛ない冗談だというのは。 でも、なぜか許せず、イラッとしてしまいます。 そんな嘘をついて、誰にとって何の意味があるのか、私にはさっぱり理解できないからかもしれません。 息子さんにわか

    嘘つきをうけつけない
  • バイオレントのサバイバー - 人生はゲームだ THE GAME

    2014-08-18 バイオレントのサバイバー 人間 発達障害が人類を引っ張ってきた!? : アゴラ - ライブドアブログ これは最新の記事ではないが、フェイスブックによるコメント欄におもしろい投稿がされている。 難しいのは環境が特殊状況下に育った人と生まれつき(真の発達障害)の人の差を見極める事です。 誤診は巷間でしばしばみられ、活躍している人に対して例えばイチローなどがそうだと言う人が居ますが、とてもそうは見えません。織田信長の様な端々まで目が効く人がアスペルガーである可能性も皆無でしょう。周囲の気を使わないのは貴人なので必要がないからです。それが障害ならば障害と言う必要がありません。 たとえば、すごい美人が人格障害だったとして、その美貌が維持されているあいだは人間として社会で生活していくうえで、なんの”障害”も発生しないのである。王様が家臣にへりくだる必要が、あえてそうする以外に

    white_rose
    white_rose 2014/08/22
    環境要因ってかなり大きいんだとしか言えないと思う。/信長も美女もワタミの社長も障害ではある。治療するかどうかは生活に困難が生じているかどうかだけど本人はともかく周囲は困ってそうでそのへん
  • 己のクズっぷりが露呈する瞬間

    人の性って、やっぱり無意識だったり余裕がない時に現れるよな。 例えば、これは今日の出来事。 俺と上司は出張先からの帰り、一時的にはぐれてしまった。 俺は上司が先にバス停まで行ったのだと思い込み、またバスの発車時刻までギリギリだったので、よく考えずに急いで乗り込んだ。 でもバス内に上司はいなかった。 仕方がないので、メールを送った。 「すみません、○○さん(上司)が先にバスに乗ったものだと思って慌てて乗ってしまいました。」 この時点で俺は軽い笑い話になるだろうなと思っていた。 だが上司からの返事はこうだった。 「まず何で電話しないの?出口付近で待っていたのに。というか俺がお前を置いて何も言わずにバスに乗るようなヤツだと思われたのがショックだわ。」 この話の駄目ポイントは以下の3点である。 ・電話をするということすら思い浮かばない機転の利かなさ ・次のバスだってあるのに、上司を探すことよりも

    己のクズっぷりが露呈する瞬間
  • サーバー管理者だが子育ての話を聞いてモヤモヤしたので

    俺は所謂鯖管だ。具体的には書かない。 止まると社内から怒号が飛び交うぐらいなんだが、まあ、JRの改札機管理者ぐらいに想像してくれたら良い。 キミは家に帰ろうと思って改札機が止まってたら、学校に行こうとして改札口が大混雑してたら、メンテナンスしてる作業者にどう接する? 俺はご苦労様ですと思う。でもそう思わないオッサンもいる。つまりはそういう仕事だ。 嫁の「子育てしてない奴が意見するな」がムカつく http://anond.hatelabo.jp/20140619223515 を読んで、俺はどちらかというと嫁の感情が判ると思った。というか、変な部分が見えた。だから書こうと思った。 子供の問題じゃないぞとか、献身に同情して欲しいのだとか、嫁の不満が別にあるはずだとかそういうブコメがあるのも気になった。 たぶんね、違うと思うんだ。ポイントは「理屈」の話をしてないところだ。 そもそも夫は「理屈」を一

    サーバー管理者だが子育ての話を聞いてモヤモヤしたので
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    white_rose
    white_rose 2014/06/21
    おせっかいなおばさんメソッド、自分には性格的にもスキル的にも無理だろうなあと思うと、いったい何ができるんだろうと考える。
  • 怒らないデメリット

    ここ数年怒らないのをモットーとしている。 怒った所で自分も相手も疲れるだけで良い部分はひとつもないから。 逆切れしたくなる所を先手を打って謝り、怒らせた私が悪いと詫びるようにした。 (怒ると叱るは区別したうえで) そうした自制を続けていると、他人に対してイライラする事がなくなった。 心に余裕ができたつもりでいたけど、やっぱり何かつっかかる。 イライラが減ったとはいえ、同じ相手に些細なことで何度も怒られるとさすがに腹が立ってくるわけで、 「なんでこの人こんなに怒るんだろう、しんどくねえのかなあ」くらいには思うわけだ。 で最近ようやく気付いた。 人に対する感度や要求が減ったんじゃないかと思い始めた。 自分が怒らないでいるデメリットとして、人間的な感性の一部を欠落させているのではないかって。 もともと感情表現が下手なのも相まって色々失っている気がする。 当の意味で心を楽にしたい。

    怒らないデメリット
  • 理想の上司になれる女性って少ない

    具体的には部下のケツを拭くことに寛容な女性がいない。「何?ミスでお客様からクレーム?あーいいよいいよ、俺が対応するよそこで◯◯しなきゃこうなるって身を持って分かったろ?まあ次は気をつけてくれよな上には俺から上手く言っとくから大丈夫」みたいな事が言えないっつーか。真面目で責任感のある女性に新人の教育をまかせたら、細かい事をネチネチ指摘するマシーンになってしまった。上司としての私の責任を問われるような真似はしないでよね?という方向性。責任感の方向性がおかしい。フツーの女性に新人教育を任せたら「邪魔だからアンタはもう引っ込んどいて」か「なんで私が他人の世話なんかしないといけないの」的な態度で放置プレイになりやすい。なんつーか自分以外の誰かを抱え込む度量がないし、彼女たち自身それをとても嫌がる。女同士の付き合いもあるので対女性だとある程度穏便になるが、対男性だとヤバい。彼女たちは自分より仕事ができ

  • 自分の配偶者が職場で誰かを鬱にしたり退職に追いやっているという可能性の話 - 私は今まで飲んだビールの量を全く覚えていません

    自分はかなり転職魔なので当にいろんな職場に行ったりするんだけど やっぱクソみたいな人って絶対居るじゃん。 何人も退職に追いやってるようなクソみたいな人。 面談とかあって、その人のことを相談すると、過去にも何人か退職に追いやってるとか。 まぁどこでもそういう人って居ると思うんだけど。 相性が悪いだけでも、退職まで追い込む必要はないだろうしなあ。 部下の出来が悪いから、追い込んでいいわけでもないだろうし。 でも、そういう人でも結婚してたり、恋人がいたりとかすることって割りとある。 ねーよwwwwwwwって思うけど、現実に居る。 まぁ外面がいいとかそういうのは誰でもあると思うので、それはいいんだけど、例えば、自分の恋人が職場でだれかを退職に追いやってるとか、知ってるのかな? 自分だったら、職場でクソみたいに評判悪い人はちょっとイヤかなぁって思うんだけど。 嫌われてるレベルだったらいいけど、他人

    自分の配偶者が職場で誰かを鬱にしたり退職に追いやっているという可能性の話 - 私は今まで飲んだビールの量を全く覚えていません
  • 3年前に見つけて今も重宝している、面接に通るコツ - 忍者力トレーニング

    「自分と面接者という二者の他に、推薦者という第三の視点を入れる」こと。 以上終了。 以下は蛇足だが、一応補足しておく。 (しんざきさん風にしてみた) 私は、当時の景気自体も要因ではあるけど、1年間も転職活動をして実らないほど面接テクニックを持ってなかった。それが一発必中が出来るようになったのは、シンガポールで会ったとある転職エージェントの言葉がきっかけ。 いざ応募して、明日面接だーという時に彼から電話で以下のように言われた。 「我々が企業にご推薦する際、ご人の応募意思があることを前提にしています。ですから、面接の過程で嫌だなと思うような説明や質問があってもその場ではポジティブに流してください。後で我々にだけ選考辞退の連絡をしてくれればいいです。」 それまで私は「面接で嘘をついてはいけない」という観念が非常に強かった。だから正直な=地味なエピソードを言ってしまったり、揺さぶってくるような質

    3年前に見つけて今も重宝している、面接に通るコツ - 忍者力トレーニング