タグ

関連タグで絞り込む (195)

タグの絞り込みを解除

男女と差別に関するwuzukiのブックマーク (270)

  • 皆偉そうなこと言うけど「俺が弱者男性を助ける」って言うやつは1人もいない

    「弱者男性」は「差別」されているのか? 社会から“排除”されてきた「低学歴中年男性」の支援に必要な視点 | 弁護士JPニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ben54.jp/news/1171 いないのか? お前ら口だけなのか? >「お前たちの問題は優先度が低い」とする態度が問題の根幹では >フェミニストの弱者男性への攻撃を矮小化してる >差別に優先順位つけて「男は他の差別解消されるまで我慢しろ」と差別を再生産してる > 自殺数は男性は女性の倍なのに厚労省が発表したのは女性の自殺数の増加が問題だという発表と対策が女性相談センターというオチだったろ、完全な差別官公庁でこれやぞ >「忘れられた人たち」である白人労働者階級の問題に似ている感。移民もしくは女性の伸長で割をって、ポリコレの人も助けてくれない点で >せっかく『弱者男性1500万人時代』で男性

    皆偉そうなこと言うけど「俺が弱者男性を助ける」って言うやつは1人もいない
    wuzuki
    wuzuki 2024/05/25
    Xの元井さんは非モテ向けのワークショップ等やってて頭が下がる。/ 私は昨年は、DxPに万単位のお金を寄附した。若者・子ども支援団体は女性支援のものが多いけど、DxPは男性の運営者なので若い男性も対象にしてる。
  • フェミニスト「私がフェミニストになったのは社会のせい。社会は若い女性を攻撃してくる。ここ何年かでダメージが大きかったのは……」

    charon(カロン) @tacco_0318 そして明言はしなくても、ある程度大人になってる女性はフェミニスト的な考えを持っているんじゃないだろうか。フェミニストの他責、ではなくて実際に社会は若い女性を加害したくて攻撃してくるから。何故不当にあんな目に遭わなければならぬかった?って考える機会がたくさんある。 2024-05-02 04:43:09 charon(カロン) @tacco_0318 男性はそういう目に晒されることが少ないし、どちらかといえば加害者側だから、年齢と共に大人になる必要なく、誰かを守りたいと思う機会もなく、ずっと中学生のような内面でも責められることもない。 見ている世界が違う。 社会からされた扱いが違う。 あの漫画を見て嘲笑える人生。 気楽だなと思う。 2024-05-02 04:47:27

    フェミニスト「私がフェミニストになったのは社会のせい。社会は若い女性を攻撃してくる。ここ何年かでダメージが大きかったのは……」
    wuzuki
    wuzuki 2024/05/04
    結婚の夫婦同姓を「男のせい」にするような人は意味不明だけど、性加害のリスクの高さは「男のせい」というのはそうだよねと思う。定義次第だろうけど、割と多くの人はフェミニストでありマスキュリストなのでは?
  • 「男性専用車」登場 知ってほしい痴漢冤罪の不安 18日に都電荒川線

    過去のイベントで運行した「男性専用車両」の様子。自作したステッカーを窓にはったという(日弱者男性センター提供) 11月19日の国際男性デーを前に、NPO法人「日弱者男性センター」が18日、東京さくらトラム(都電荒川線)を借り切って、「男性専用車両」を走らせる。「異性からの性被害」や「痴漢の冤罪(えんざい)被害」など男性も電車内で不安や恐怖を抱えていることを社会に伝えるイベントで、担当者は「趣旨に賛同してもらえるなら性別問わず乗車できる。真の男女平等を考える機会にしてほしい」と呼びかけている。 昨年の国際男性デー、父の日にちなんだ今年6月に続き、今回が3回目となる「男性専用車両」の運行。 主催する同センターは、社会的に弱い立場にいる男性を支援するために結成された団体だという。 「日は〝男性優位社会〟といわれ、女性や子供、高齢者が弱い立場にあるとされますが、男性の中にも病気を抱えていたり

    「男性専用車」登場 知ってほしい痴漢冤罪の不安 18日に都電荒川線
    wuzuki
    wuzuki 2023/11/15
    これ、前にもやってた企画なのに( https://readyfor.jp/projects/104133 )なぜ今回話題になったんだろう……と思ったけど、逆で、こうやって大手メディアが取り上げたから話題になったんだろうな。
  • 書評:なぜ男女の賃金に格差があるのか|安田 洋祐

    さきほど2023年度のノーベル経済学賞の会見が行われ、労働経済と経済史を専門とする クラウディア・ゴールディン氏|ハーバード大学教授 の受賞が発表されました。おめでとうございます🎉 Ill. Niklas Elmehed © Nobel Prize Outreach女性の受賞は、エリノア・オストロム氏(2009年)、エステル・デュフロ氏(2019年)に次いで3人目、女性の単独授賞は初めての快挙となります。 受賞理由は「女性の労働市場における成果についての私たちの理解を前進させた」(for having advanced our understanding of women’s labour market outcomes)こと。 詳しい解説については、こちらの公式ウェブサイトをご参照ください。 さて、大変タイムリーなことに、ゴールディン氏の研究の集大成とも言える翻訳書『なぜ男女の賃金に格

    書評:なぜ男女の賃金に格差があるのか|安田 洋祐
    wuzuki
    wuzuki 2023/10/10
    経済学クラスタのあいだでも話題になってた、ノーベル経済学賞受賞者の本か。米国はそもそもエリートと非エリートでキャリアパスが大きく違うのでは、と思ったけど、エリート間の格差の話なのね。
  • 九州の進学校と男女差別と地域差別

    とあるフォロワーが鹿児島から久留米まで新幹線通学をしている女子中学生の報道を引用して、「鹿児島のラサールは男子校。女子の教育機会が奪われているのを放置し、鹿児島は性差別的なところだ」という話をしていて、いやいやいやいややってなってしまった。 九州は男尊女卑的であるという偏見の目でこのニュースを見るとそう見えるのだろう。 九州の進学校事情に多少詳しい人からすれば、それはただの偏見による観測なのだ。 以下、九州の進学校事情を説明しよう。 そもそも論として九州に男子校は少ない。 そして、九州の進学校の花形は二つの私立進学校の例外を除いて、たいていの地方と同じように各県の公立トップ高たちだ。福岡であれば修猷館、熊であれば熊高(くまたかと呼ぶ)、鹿児島であれば鶴丸といった県立トップ進学高たちだ。 東日の学校のように一高が実質男子校、二高が実質女子高のような伝統もなく、主要な公立進学高校はもちろん

    九州の進学校と男女差別と地域差別
    wuzuki
    wuzuki 2023/08/09
    地元の学校や身内の出身校・合格校がたくさん出てきてテンション上がる。個人的には、九州では「進学校ほど校則がゆるい」というのはない(むしろ逆だと思う)のが不平等な気がしてしまう。
  • 「男性が助産師になれないのは差別ではなく区別」という発言から、助産師が女性でなければならない理由の体験談が集まる

    銀杏(いちょう) @ichou_3431 @yurichanman75 職業選択の自由の観点から言えばそれは明確な差別です 性別を理由として、職業に制約を課しているわけですから 法改正されて、男性助産師ができ、出産費用が下げられる等のメリットがあればそれに賛成する方もおられるかもしれませんよ? 2023-04-29 06:25:58

    「男性が助産師になれないのは差別ではなく区別」という発言から、助産師が女性でなければならない理由の体験談が集まる
    wuzuki
    wuzuki 2023/05/01
    「芝居の配役に当事者を」という話とはその理由も切実さも全く違うのに引き合いに出すブコメはなんなんだ。/ 個人的にはこのあたりのツイートが示唆に富んだ。https://twitter.com/suminotiger/status/1652583938555248640
  • (追記)女風呂に入りたがるトランス女性(竿玉付き)はいるのか

    20歳の時に性別変えた元男・元女だけど 現在28歳でそれなりにトランス女性の知り合いも多くなった自分が答えると「いない」 だから最近の「竿玉付きトランス女性にも女性用施設を使わせてほしい」勢力の意味が分かりません、というかなんのメリットがあるの? 竿も玉もなく戸籍も女性になってる人でも女湯に入って欲しくない、っていうのとごっちゃになってる気がする もちろん性器切除はかなりリスクの高い行為ではあるしホルモンバランスなどの関係から「女扱いされたいならさっさと竿と玉を取れ」とはとても言えないし(実際自分も手術後の激痛+慢性的な吐き気や倦怠感に悩まされたし年を重ねるごとに不調が増える予感はしている)、自分は竿玉付きでも性自認が女性なら女性として見るけど =竿玉付きの男性をトランス女性と認めて女性用施設に出入りさせよう!は当に意味がわからない そんな人いないし、もしいたとしたら仲間として引っ叩くと

    (追記)女風呂に入りたがるトランス女性(竿玉付き)はいるのか
    wuzuki
    wuzuki 2023/03/07
    私も自称トランス女性に性的な不適切言動された際「心が女なら不快な気持ちも分かるのでは?」と思ったけど「筋肉量が少なく、望まない妊娠のリスクがある人」ではないからそこは理解が埋まらないのかも、と思った。
  • キレイキレイのイラストにパパはいないし、ビオレパパもいない。どうなってんだハンドソープ業界

    パパは手を洗わないっていうのか?なんでパパは存在しないことになってんだ? 俺が仕事帰りにキレイキレイの「ママ、娘、息子」のイラストの泡ハンドソープ買って帰る気持ち考えてことあんのかよ! 「ビオレママになろ!」じゃねえんだよ。男だからなれねーんだよ!ビオレパパ作れよ! 悲しい

    キレイキレイのイラストにパパはいないし、ビオレパパもいない。どうなってんだハンドソープ業界
    wuzuki
    wuzuki 2023/02/21
    「男女平等の時代とはいえ、女性ターゲットに作ったほうが売れる」というものもあるとはいえ、ハンドソープを売るのにパパキャラの有無が売上に影響を与えているとは俄には思えないんだよな。何故いないんだろう。
  • 友人「実は俺、ゲイなんだ」

    俺「あぁそうなんだ。別にどうでもいいよ」 ~~ 友人「今日、飲みに行かない?」 俺「二人で?」 友人「そのつもりだけど」 俺「それ無理、他にも誘うならいいけど、それは無理」 友人「ゲイでも気にしないって言ってたじゃないか」 俺「お前が誰と付き合おうと興味ないし、差別も干渉もしないけど、俺はゲイとは二人では飲まない」 友人「結局、差別してんじゃん」 俺「身持ちの堅い女性が彼氏ではない男友達と二人にならないのと同じだろ」 俺「友人であることと、従来通りの男として扱えない事は両立する。 恋愛対象として見る可能性がある性的指向です言われてるのに、それを知らなかった時と同様に扱えとか その強要がガチでキモイんだが」 これって差別なの? 追記少なくとも俺は、自分に彼女/がいる状態で、他の女性をサシ飲みに誘ったりしない 仮に自分は単身でフリーだったとしても、恋愛関係になっても構わない or 付き合いた

    友人「実は俺、ゲイなんだ」
    wuzuki
    wuzuki 2023/02/15
    性的指向にかかわらず、女が「男とは二人で飲まない」というのは差別扱いされにくいけど、男が「ゲイとは二人で飲まない」と同根だよなぁと思う。誰と飲みに行くかは個人の自由だし、一貫性ある必要も別にないかと。
  • 同性婚「社会変わってしまう」と首相 | 共同通信

    Published 2023/02/01 18:08 (JST) Updated 2023/02/01 18:25 (JST) 岸田文雄首相は1日の衆院予算委員会で、同性婚の法制化に関し「極めて慎重に検討すべき課題だ」と述べ、否定的な考えを改めて示した。同性カップルに結婚の自由を認めようとしない理由について「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」と強調した。

    同性婚「社会変わってしまう」と首相 | 共同通信
    wuzuki
    wuzuki 2023/02/02
    同性婚では社会は変わらなくても、複婚、近親婚、動物婚を認めたら変わると考える人もいるだろうし、結婚の拡張はどこまですべきか、そもそも結婚とは何で誰の何のためなのか、その定義や目的から考えるべき話では。
  • 男が一般職に就くことは事実上不可能という現実

    近ごろ管理職や一部の専門職で女性の登用を増やすために枠を設けたりする動きがあるけど、逆に男性が一般職に就けるようにしようって動きは相変わらず全然無いよね。 基的に男は営業か肉体労働のどっちか。あるいは医師や教員等、資格持ちの専門職。 事務は公務員か、新卒総合職として企業に入社し経理や総務等に配属された場合くらいしかチャンスが無い。そしてその場合も女の一般事務とは意味合いが全然違う。 中途採用で男性が事務職に就くなんてのは上記のようなパターンで実務経験があるか関連する難関資格持ちでないと無理。女は高卒から一般事務に就けるチャンスがあるのに比べてあまりにも限定されている。 国がやってるハロワですら「事務は女性か経験者じゃないと…」なんて堂々と口にする始末。 実際のところ、事務作業自体は男だろうが女だろうが問題なく出来るはずだ。にもかかわらず女性にしか就職チャンスが無いのは性差別でしか無い。

    男が一般職に就くことは事実上不可能という現実
    wuzuki
    wuzuki 2023/01/30
    一般職と事務職が一緒くたにされてるのが気になるし、一般職の仕事が派遣の仕事に置き換わったりなくなってる昨今、一般職の男を増やせというのは、女性役員や男性保育士を増やせという話等とは事情が全く違うかと。
  • 女の賃金が低いのは女がSTEMや危険なブルーワーカーの仕事を選ばないからだ..

    女の賃金が低いのは女がSTEMや危険なブルーワーカーの仕事を選ばないからだ!って言ってる人達、もしかして就活で一度も落とされた経験がないの?希望の仕事に100%必ず採用されてるの? 就職は企業が応募者を選ぶものだって意識がないのが不思議過ぎる 多分、同じ奴等が同じ口で、男が事務職になれないのは男性差別だ!とか言ってるんだろうけれど 前者の理屈なら男が低賃金の事務職を選ばないからなんじゃないですかねえ

    女の賃金が低いのは女がSTEMや危険なブルーワーカーの仕事を選ばないからだ..
    wuzuki
    wuzuki 2023/01/18
    土木業界は高齢化しているので「高齢男性でも体力的に働きやすい」環境にすることは「若手女性でも体力的に働きやすい」環境に繋がってくるとは思う。/「妊娠・出産」はともかく、育児は性別関係ないはず。
  • 「だれを好きになるか」を批判の対象にしていいのか?(読書メモ:『すごい哲学 世界最先端の研究が教える』 - 道徳的動物日記

    世界最先端の研究が教える すごい哲学 総合法令出版 Amazonしてもらったので読んだ。十数人以上の若手日人哲学者が「サステナブルなファッションを選ぶにはどうしたらいいか?」や「小説を読むことで人はやさしくなれるのか?」といった具体的かつ詳細なトピックについて、(主に海外の)最新論文を紹介しつつ3〜5ページで短く論じる、という。 全体的に執筆者たちは自分の書いているトピックについて距離がとれており、冷静であっさりした文体が多い。「まえがき」では「少し変わった哲学の入門書」とされているが、哲学の考え方や方法を体系的に学べる教科書といったものでもない。全体的なとりとめのなさから、「哲学・倫理学の与太話集」といった表現のほうが合っている気もする。 とくにわたし自身の生活や人生経験に関わるものとして興味のあるトピックを挙げると、「マッチングアプリで好みでない人のタイプを書くのは差別か?」

    「だれを好きになるか」を批判の対象にしていいのか?(読書メモ:『すごい哲学 世界最先端の研究が教える』 - 道徳的動物日記
    wuzuki
    wuzuki 2023/01/18
    ベンジャミンと性別逆の、関西出身のアメリカ人の女友達は「白人女を抱きたい」という男が寄ってくることに苦言を呈してたな。遠い遺伝子を求めるヒトの性質の点では、異人種を求めるのは自然なこととはいえ……。
  • セコムが考えた「狙われやすい女性像」に物議。女性に対する二次加害では?→気持ちはわかりますが防犯対策は必要です

    たぬちゃん @tanuchan_pon セコム、最低最悪の二次加害やめろ。 > 狙われやすい女性像を知っておきましょう。 ・警戒心がまったくない ・暗い道や人通りの少ない道をひとりで歩いている ・スマートフォンを使いながら、音楽を聴きながらなど、"ながら歩き"をしている secom.co.jp/sp/anshinnavi/… 2022-12-19 08:05:20

    セコムが考えた「狙われやすい女性像」に物議。女性に対する二次加害では?→気持ちはわかりますが防犯対策は必要です
    wuzuki
    wuzuki 2022/12/24
    「目新しい視点がない」ってコメントあるけど、そういう基本的な情報すらこれまで届いてなかった若い子もSNSにいると思う。/ 狙われやすい要素を教えることと「被害者を責めるな」ということは排反ではないはず。
  • 男性の大学教員、ゼミの選考で男子学生を不利に扱う説明「女子は基本的には応募=採用」「公式には言えない」

    大学教員1人が少人数の学生を指導する形式の授業「ゼミナール」(ゼミ)に所属する学生を選考するにあたり、男性教員が非公式に女子学生を優遇し、男子学生に不利な対応をとることを説明するメールや音声データがSNS上に投稿され、物議を醸している。 一般的に、性別に基づく格差を是正する目的で大学での入試や教員採用などで「女性枠」などを設ける場合には、その方針を募集要項などに明記し、志願者が了解した上で応募できるようにしている。今回の例は男子学生に不利になる方針が明文化されていない上、男性教員の独断だったとみられることから、ネット上では批判の声が上がっている。

    男性の大学教員、ゼミの選考で男子学生を不利に扱う説明「女子は基本的には応募=採用」「公式には言えない」
    wuzuki
    wuzuki 2022/11/23
    対等でない、弱い立場相手にこれほど「権利」「権限」って単語を繰り返しているの恐ろしい。/ 女子のみ採用したいのなら、面接やレポート提出等を経た上で水面下で男子を落とせばいいのに、なぜ学生に伝えるのか。
  • 狙われる女湯 銭湯脱衣所で相次ぐクレカ窃盗 意外な「盲点」 | 毎日新聞

    wuzuki
    wuzuki 2022/11/11
    銭湯もスパ銭もよく行くので恐ろしいな。私は運が良かっただけかも。/ 私は、着替えをカメラで撮られていようが女湯の番台におじいさんがいようがさほど気にならないほう。それより窃盗のほうが被害としてしんどい。
  • 女性と男性で「自分から女/男を引いた時に残るもの」の感覚に違いがあるのでは、という話

    なん・抜け首・佐川 @nankuru28 なんとなく。 女性は「自分から女を引いても人間が残る」感覚の人が多くて。 男性は「自分から男を引いたら残るものがわからない」感覚の人が苦しんでるような気がする。 2022-11-07 06:22:44 なん・抜け首・佐川 @nankuru28 女とか男とかが「何を指してるのか」は、もちろん人によって異なるんだけれど。 たとえば「性的価値」や「生殖上の価値」等々。 私は「女として見られない」がよくわからないんだけど「人として敬意を払われてない」とか「性欲対象か否かの判定を受けてる」のはわかる。 2022-11-07 06:34:44

    女性と男性で「自分から女/男を引いた時に残るもの」の感覚に違いがあるのでは、という話
    wuzuki
    wuzuki 2022/11/10
    ブコメ、勝手な推測になるけど、男性と思しき人はピンときてなくて女性と思しき人は納得感を覚えてる人が多い印象。私は女でとても納得してる。人間=男、というか、成人男性がデフォルトになっている感じはある。
  • 「反LGBT法」ロシアで成立へ 報道や映画、ほぼ全面禁止の恐れ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「反LGBT法」ロシアで成立へ 報道や映画、ほぼ全面禁止の恐れ:朝日新聞デジタル
    wuzuki
    wuzuki 2022/10/28
    同性愛表現の禁止と、同性ペアの法律婚整備をしないのは違う話かと。複婚を法的に認めない国は多いけど、反ポリアモリーとは言われないし。日本はヘテロ向けのアダルトサイトでも、性器出したら逮捕されることも。
  • 11月19日さくらトラム(都電荒川線)で男性専用車両をイベント開催 - クラウドファンディング READYFOR

    ▼自己紹介 私たち2022年7月に設立された「NPO法人日弱者男性センター」と申します。 主な活動は ●ホームレスや職を失っている男性の生活保護受給や就職活動支援 ●DVや性犯罪被害者、痴漢等の冤罪に巻き込まれた男性の支援 ●精神疾患や障害を持つ男性の生活支援 等を行っております。 今回のプロジェクトである「男性専用車両」を始めるきっかけの様に社会では電車による女性専用車両設立やDVシェルターの大半が女性専用で有る事等、社会的に女性の支援ばかりに目がいっており、同じような被害にあった男性に対しては 「男だから大丈夫だろう?」 「男だから性犯罪の被害者や女性からDVを受けるわけがない」 といった差別を受けている様に感じられます。その為、私達は少数かも知れませんがそういう被害にあっている男性達を支援する活動を行いたいと思い「男性の幸福を願う男性」を幸せにし、真の男女平等の社会を実現したいと考

    11月19日さくらトラム(都電荒川線)で男性専用車両をイベント開催 - クラウドファンディング READYFOR
    wuzuki
    wuzuki 2022/10/26
    2022年7月に設立された「NPO法人日本弱者男性センター」による取り組み、か。「弱者男性」を「非モテ男性」の意味では使わず、「男性の弱者」として使っているのは好感度高い。
  • トイレを性別で分ける防犯上の意味|田楽心(田中ラッコ)

    はじめに 少し前の8月17日に、「性別のない作家」山崎ナオコーラによるツイートがちょっとした物議を醸した。氏の「性別でトイレを分ける必要があるのか」、「私はトイレを性別で分けなくてもいい派でして」と問題提起した下記ツイートがそれだ。 「もちろん、それぞれのお考えや、いろいろな危険や、経験があるんだとは思うんです。ただ私はトイレを性別で分けなくてもいい派でして、それは7年ほど前の自著『母ではなくて、親になる』でも書いていおりまして、引用すると、「性別でトイレを分ける必要があるのか。 排泄行為は恥ずかしいもので、同性同士なら恥ずかしさが薄れるということはない。性犯罪抑止の観点があるのかもしれないが、同性同士の性犯罪もある。性別でトイレが分けられていると、 LGBTの当事者など、どちらのトイレに入ったら良いかで困る人も多い。」(Webarchive) https://twitter.com/na

    トイレを性別で分ける防犯上の意味|田楽心(田中ラッコ)
    wuzuki
    wuzuki 2022/09/10
    概ね同意だけど、最後の“日本人男性は「マジョリティ」なので、女性専用車両などは差別にあたらないとされる”は疑問。「差別だが仕方ない」という人が多い印象。アジア人男性は性愛関係ではむしろ弱者のような。