タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (52)

  • クラウドネイティブ活動の指針として、CNCFのCloud Native Trail Mapをどう考えるか

    連載では、2019年7月の「Cloud Native Days Tokyo 2019」でCo-chairを務めた青山真也氏と草間一人氏に、クラウドネイティブに関してじっくり語ってもらった対談の内容を、4回に分けて掲載している。前回の「クラウドネイティブは、どう誤解されているか」に続き、今回は第2回として、「CNCFのCloud Native Trail Mapを、クラウドネイティブ活動の指針としてどう考えるか」をテーマとした部分をお届けする。 Cloud Native Trail Mapのアプローチはいいが…… ――クラウドネイティブを目指すと決めた人たちが次に考えるのは、「ツール、製品、技術として何を採用するか」ということだと思います。これを考えるための材料として、Cloud Native Computing Foundation(CNCF)の「Cloud Native Trail M

    クラウドネイティブ活動の指針として、CNCFのCloud Native Trail Mapをどう考えるか
    y_uuki
    y_uuki 2019/11/12
    青山さんだ
  • Googleのウルス・ヘルツル氏に聞いた、「IstioやKnativeで目指すのはクラウドのアンロックイン」

    Googleのウルス・ヘルツル氏に聞いた、「IstioやKnativeで目指すのはクラウドのアンロックイン」:単独インタビュー(2/2 ページ)

    Googleのウルス・ヘルツル氏に聞いた、「IstioやKnativeで目指すのはクラウドのアンロックイン」
    y_uuki
    y_uuki 2018/08/29
  • サーバレスコンピューティングとは何か、その典型的ユースケースとは

    サーバレスコンピューティングとは何か、その典型的ユースケースとは:【完訳】CNCF Serverless Whitepaper v1.0(1)(1/4 ページ) 注目が集まるサーバレスコンピューティング。連載では、その概要とユースケース、コンテナオーケストレーションやPaaSとの使い分け方などを分かりやすく解説した、Cloud Native Computing Foundationのホワイトペーパーを完訳してお届けする。第1回は、「サーバレス」の意味と典型的なユースケースに関する部分を掲載する。 「サーバレスコンピューティング(サーバレス)」が急速に注目を浴びる存在となってきた。Amazon Web Servicesの「AWS Lambda」に続き、Microsoft Azure、Google Cloud Platform、IBM Cloudと主要パブリッククラウドサービスの全てがサーバ

    サーバレスコンピューティングとは何か、その典型的ユースケースとは
  • AWSはなぜ、ECSがあるのにKubernetesのサービスを始めたのか、コックロフト氏に聞いた

    AWSはなぜ、ECSがあるのにKubernetesのサービスを始めたのか、コックロフト氏に聞いた:AWSとオープンソース(1) Amazon Web Servicesが、オープンソースへの取り組みを強めている。同社は具体的に、何をどのようにやろうとしているのか。AWSクラウドアーキテクチャ戦略バイスプレジデントのエイドリアン・コックロフト氏へのインタビューを、2回に分けてお届けする。前半では特に、Kubernetesベースのコンテナ管理基盤運用サービスを提供開始した理由などを聞いた。 Amazon Web Services(以下、AWS)が、オープンソースへの取り組みを強めている。同社は具体的に、何をどのようにやろうとしているのか。連載では、同社におけるオープンソースへの取り組みを指揮する、AWSクラウドアーキテクチャ戦略バイスプレジデントのエイドリアン・コックロフト(Adrian Co

    AWSはなぜ、ECSがあるのにKubernetesのサービスを始めたのか、コックロフト氏に聞いた
  • ルーティング・プロトコルの役割を理解する

    IPネットワークの世界では、パケットの中継を行う「ルーティング」の役割が非常に重要です。もしIPネットワークの分野を極めようというのであれば、ルーティングの仕組みを理解することは必要不可欠でしょう。連載では、ルーティングにおける「経路情報」を管理する「ルーティング・プロトコル」に焦点をあて、その仕組みや運用法を解説していきます。TCP/IPやルーティングに関するある程度の知識があることを前提に解説を進めていきますので、あらかじめ、「連載:ルータの仕組みを学ぼう 第2回 イーサネットとルーティング」「連載:ネットワーク・コマンドでトラブル解決 第3回 ルーティングの設定は正しいか?」などを一読されることをお勧めします(編集局) 「ダイナミック・ルーティング」と「スタティック・ルーティング」 IPネットワークにおいて経路情報を管理する手法として、「スタティック・ルーティング」と「ダイナミック

    ルーティング・プロトコルの役割を理解する
  • 社内評価に不満の技術者こそ、外へ――Seasar開発者がメッセージ - @IT

    2007/10/30 「偉くなりたい、金がほしいのではなく、自分のことを認めてほしいのがエンジニア。そのためには社外に出て行くしかないと思った」。オープンソースのJava軽量コンテナ「Seasar」の開発者で、電通国際情報サービスに勤める比嘉康雄氏は10月30日、「IPAフォーラム2007」で講演し、自身の経験から「エンジニアは社外に出て行くことで認められる」と訴えた。 社外に出て行かないとエンジニアは評価されない――比嘉氏がそう感じるのは自身の社内での仕事が正しく評価されていないと感じていたからだ。自身の仕事を社内にアピールできなかったことや、アピールしても仕事上司が正しく評価してくれなかった過去のケースを挙げて、「技術者は社内で認めてもらうのが非常に難しいと思った」という。 技術者の仕事を評価するのは一般的にはその上司。しかし、管理が仕事上司は最新の技術動向に詳しくなく、技術者が最

    y_uuki
    y_uuki 2017/05/08
    はてな駆動開発
  • AIとは何か、人工知能学会会長が語った常識と誤解

    人工知能AI)がブームになっているが、これまでのブームとどう違うのか。AIは、どのような発展段階にあるのか。人間の仕事を奪う「敵」なのか。人工知能学会会長である山田誠二氏の、こうした疑問に答えるような講演を要約してお届けする。 人工知能AI)がブームになっているが、これまでとどう異なるのか。人工知能は、どのような発展段階にあるのか。人間の仕事を奪う「敵」なのか。こうした疑問に答えるような講演を、人工知能学会会長の山田誠二氏が、2016年11月1日に開催したイベント「SAS Analytics Next 2016」で行った。これを要約してお届けする。山田氏は国立情報学研究所教授、総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授、東京工業大学情報理工学院情報工学系特定教授を務めている。 なお、以下は山田氏の講演を要約・再構成したものであり、文責は筆者にある。 「強いAI」と「弱いAI」 何を

    AIとは何か、人工知能学会会長が語った常識と誤解
  • Linuxファイルシステム技術解説

    XFSは、巨大ストレージでの利用を視野に入れた64bitファイルシステムである。膨大な領域を効率的に利用するため、XFSにはさまざまな仕組みが組み込まれている。(編集局)

    Linuxファイルシステム技術解説
  • TCP/IPのコア技術「IPルーティング」を学ぶ4冊

    書評 TCP/IPのコア技術 「IPルーティング」を学ぶ4冊 アットマーク・アイティ 編集局 鈴木淳也 2001/10/18 いま、書店のコンピュータ系書籍コーナーに行くと、シスコのベンダ資格であるCCNA関連の書籍が大量に陳列されていることに気付く。ひと昔前(といっても2~3年前だが)ベンダ資格といえば、マイクロソフトのMCPやオラクルのOracle Masterなどが中心だった。だが、ここ最近の大きなトレンドはネットワーク系技術資格であるCCNAにあるようだ。技術者向け教育コースを用意している大手教育企業の担当者も、同様の感想を述べていた。 CCNAといえば、ルータ/スイッチ技術者のための資格である。そこまで需要があるものなのだろうか? 以前までは、ルータについて深い知識が必要なのは、ISPや企業内でも一部の専門技術者で十分だったといえる。だが現在では、VoIPなどに見られる音声/デー

  • 今どきCPUだけで大丈夫?ビッグデータや人工知能でGPU/FPGAを使う前に知っておきたい“ハード屋”と“ソフト屋”の違い

    関連記事 「Big Sur」はニューラルネットワークシステムのためにフェイスブックが設計したハードウエア 米フェイスブックは「ニューラルネットワークシステム向け」というハードウエアアーキテクチャ「Big Sur」をオープンソースで公開した。 AWS/Azure上でTensorFlow、CNTKを――機械学習環境のマネージドサービスが登場 クラスキャットが、機械学習環境のマネージドサービス「ClassCat Deep Learning Service v2」の提供を発表した。Amazon Web ServicesとMicrosoft Azureに対応する。 ザイリンクス、OpenCL、C/C++FPGAアクセラレーションを行う開発環境最新版のリリースを発表 ザイリンクスは5月26日(米国時間)、FPGAを使用したアクセラレーター開発環境の最新版「SDAccel開発環境2015.1」のリリー

    今どきCPUだけで大丈夫?ビッグデータや人工知能でGPU/FPGAを使う前に知っておきたい“ハード屋”と“ソフト屋”の違い
  • Linuxファイルシステム技術解説

    VFSとファイルシステムの基礎技術 連載:Linuxファイルシステム技術解説(1) ファイルシステムにはそれぞれ特性がある。連載では、基礎技術から各ファイルシステムの特徴、パフォーマンスを検証する

  • スケジューラの挙動は三巨頭会談で決まるのだ?(1/2) - @IT

    1月版 スケジューラの挙動は三巨頭会談で決まるのだ? 小崎資広 2009/1/30 お久しぶりです。筆者は今月、オーストラリアはタスマニア島で開催されたlinux.conf.au 2009に参加してきました。おかげで原稿の締め切りが大幅に前倒しになって大変だったのですが、なかなか貴重な体験ができました。 まず、言葉が全然通じません。彼らの発音だと「name」が「ナメ」なんですよ。パブとかでフランクな人に話しかけてこられたりすると超ピンチ、冷や汗出まくりです。もう1つ面白かったことがあります。タスマニア島というとタスマニア・デビルぐらいしか知らなかったのですが、現地の方の間では宮崎アニメの「魔女の宅急便」の舞台となった場所だと認識されていることです。主人公が働いていた「ぐーちょきパン屋」の元になったとされるパン屋さんが、州都から北に1~2時間ほど走った郊外にあるのだとか。意外なところで文化

  • Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) KVMは、Linux Kernel自体をハイパーバイザとする仕組みで、正式名称を「Kernel-based Virtual Machine」といいます。KVMは現時点では、Intel VT-xやAMD-VといったCPUの仮想化支援機能を必要とし、完全仮想化によりOSの仮想化環境を提供します。 この記事では、「KVMの名前は聞いたことはあるが詳しくは知らない」という方、「興味はあるけど使い方がよく分からない」という方を想定し、全3回でKVMの概要と基的な使い方、今後の課題について紹介したいと思います。 OS仮想化技術のおさらい サー

    Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み
  • libvirt探訪(基礎編)

    この連載では、オープンソースの仮想化ソフトウェア、Linux KVM(Kernel-based Virtual Machine)とそれを支える技術の最新開発動向を紹介していきます。(編集部) 今回は、仮想マシンや関連するリソースの運用管理を支援するライブラリ、libvirtについて探っていきましょう。 「libvirt」とは? libvirtはlib[rary] + virt[ualization]という名前のとおり、仮想マシン(Virtual Machine、以下VM)を仮想マシンモニタ(Virtual Machine Monitor、以下VMM)によらず管理可能にし、安定したC言語のAPIを提供するためのライブラリです。 libvirtはもともとXen(API)に対する安定したAPIを実現し、その上で各種管理ツールを実現するために開発されました。そのため、ソースコードの各所にXenに対

    libvirt探訪(基礎編)
  • 第36回 理想と現実のギャップは早めに軌道修正を――GitHubでコードをアピールして“はてな”に転職した若きエンジニア

    「間違えた!」と思っても、3年は我慢すべきか? 就職活動や転職活動を経て、目指す会社に入社してみたものの、思い描いていたイメージと「何かが違う」――そんな経験を持つ人も少なくないだろう。 世の中、理想と現実が細部まで一致することはまずあり得ない。多くの人が、細かなギャップを埋めながら現実と向き合っているはずだ。 しかしそのギャップが埋めきれないほど大きかった場合には、将来のためにも早い段階で大きな方向修正を行うべきかもしれない。たとえ転職してでも。 今回お話を伺った芝端紹公さんは、理想とするエンジニア像を曲げることなく追い求め、理想の仕事に巡り合えたエンジニアの一人である。 芝端さんの行動力は、理想と現実とのギャップに悩む多くのエンジニアにとっても参考になるのではないだろうか。 【転職者プロフィール】 芝端紹公さん(30歳) 株式会社はてな アプリケーションエンジニア(2012年4月入社)

    第36回 理想と現実のギャップは早めに軌道修正を――GitHubでコードをアピールして“はてな”に転職した若きエンジニア
    y_uuki
    y_uuki 2015/07/01
    若い
  • 「PostgreSQL」はエンタープライズでどこまで使える? ”SIエンジニア連合”が技術検証

    「PostgreSQL」はエンタープライズでどこまで使える? ”SIエンジニア連合”が技術検証:Database Watch(2015年6月版)(1/2 ページ) 商用DBからPostgreSQLへの移行ノウハウを「普段は競合」に所属するITエンジニアらが合同で検証した成果は? 9.4での性能評価資料の他、移行プロセス検証なども。 2015年5月14日、PostgreSQLエンタープライズコンソーシアム(以下、PGEC)は毎年恒例となる活動成果発表会を行いました。今年で3回目の開催となり、活動成果としてまとめたノウハウも充実してきました。過去の活動成果報告は「PostgreSQLは80コアまでリニアに性能アップする」などで紹介した通りです。 もともとPGECには業務で商用RDBMSを使っていた企業が多く参加しています。商用RDBMSの機能や性能には満足していても、ライセンス費用の高さやベン

    「PostgreSQL」はエンタープライズでどこまで使える? ”SIエンジニア連合”が技術検証
  • できないことは全部やる。できる依頼は断る――竹迫良範氏インタビュー【後編】

    解説:JavaScriptには2種類ある? JavaScriptはもともと旧NetScapeが開発した言語だが、後にEcma Internationalにおいて標準化されている。 厳密に言えば、旧NetScape/Mozillaが開発した仕様をJavaScript、それをEcma Internationalにおいて標準化したものがECMAScript、さらにそれがISO/IEC JTC 1で審議されてデジュール標準(公的標準)となる。一般的にはすべてを区別せずにJavaScriptと呼ぶことが多い。 解説:標準と標準化団体の種類 / ISO/IEC JTC 1 標準と標準化団体の種類 標準と一口に言っても「デジュール標準」「デファクト標準」の2種類が存在する。 デジュール標準は、政府や国際機関によって定められるいわば「公的」な標準。デファクト標準は、政府や公的機関が関与しない標準のこと。そ

    できないことは全部やる。できる依頼は断る――竹迫良範氏インタビュー【後編】
    y_uuki
    y_uuki 2015/05/27
  • AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した

    AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した:「ここまで話していいの?」(1/2 ページ) Amazon Web Services(AWS)のバイスプレジデント兼ディスティングイッシュド・エンジニア、ジェームズ・ハミルトン氏は、AWSが11月11~14日に開催した「AWS re:Invent 2014」で、データセンターの構成、サーバーやスイッチの自社設計、SR-IOVなどについて語った。 [2014/11/21訂正]記事の初出時に、ハミルトン氏がAZ間の距離を「数キロメートル」と言ったと記述しましたが、数十キロメートルである可能性もあります。ハミルトン氏はAZ間が「multiple kilometers」であると表現しています。後出のハミルトン氏の議論では、例えばロサンゼルスとニューヨークの間の伝送遅延は74ミリ秒だが、これを1、2ミリ秒に抑えるためにAZ間は近くなくてはならない

    AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した
    y_uuki
    y_uuki 2014/11/21
  • PostgreSQL 9.4 GINインデックスの評価、JSONBデータ型の使い方

    PostgreSQL 9.4 GINインデックスの評価、JSONBデータ型の使い方:PostgreSQLガイダンス(1)(1/2 ページ) PostgreSQL 9.4は実務ニーズに即した機能追加が豊富 PostgreSQLは、その名の通りSQL言語で問い合わせをするリレーショナルデータベースマネジメントシステム(RDBMS)です。近年、NoSQLと総称されるスケールアウト拡張の容易さに強みのあるキーバリューストア型のデータベースが注目されていますが、汎用性、データ整合性、データ保全性、蓄積されたデータ設計技法との親和性、などの強みから、システム中核要素としてのリレーショナルデータベースの地位は揺らぎそうにありません。 PostgreSQLは長い歴史を持つオープンソースソフトウェアです。組織立ったコミュニティによって開発とメンテナンスが活発に継続されており、年に数度のバグ修正リリースの他、

    PostgreSQL 9.4 GINインデックスの評価、JSONBデータ型の使い方
  • Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り

    Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り:Linux Kernel Watch(1/2 ページ) お久しぶりです、Linux Kernel Watchが帰ってきました。3月に行われた「Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014」の主なトピックを紹介します。 皆さん、お久しぶりです。私は今ボストンで、米レッドハット常駐という立場でRed Hat Enterprise Linux(RHEL)開発に携わっています。 今回はサンフランシスコ近郊のナパバレーで2014年3月24~25日に行われた「Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014」(以下LSF/MM)の中から面白かったトピックをピックアップしてお届けしたいと思います。 LSF/MMはLinux Foundation主催で行

    Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り