タグ

ブックマーク / blog.astj.space (18)

  • NoOps Meetup Tokyo #8 で Observability と Mackerel の話をしました - 平常運転

    タイトルの通りです。 9/17 にあった NoOps Meetup Tokyo #8 にて、"Observability: Mackerel による観測と Mackerel の観測"というタイトルで発表してきました。 noops.connpass.com 当日のスライドはこちらです。 speakerdeck.com NoOps という名前は刺激的ですが、 NoOps Japanコミュニティでは以下のように No Uncomfortable Ops という形で表現されています。 NoOps = No "Uncomfortable" Ops NoOps Japanでは 「システム運用保守の"嬉しくないこと"をなくそう!」 をテーマに、 NoOpsを実現するための技術・設計手法・開発運用保守サイクル・ツールや考え方・事例などを共有していきたいと考えています。 NoOps Meetup Tokyo

    NoOps Meetup Tokyo #8 で Observability と Mackerel の話をしました - 平常運転
    y_uuki
    y_uuki 2019/09/21
    可観測性,観測のための実装,(人間による)観測の3点を分離した上でMackerelではそれそれがどの機能に該当するかが整理されていてよい
  • JVM の DNS キャッシュを制御する - 平常運転

    JVM (Java 仮想マシン) には DNS の名前解決の結果をキャッシュする挙動が備わっている。キャッシュするだけならいいのだけれど、このキャッシュでは DNS の TTL を無視してキャッシュするため、名前解決の結果が変わっても JVM からの接続先が切り替わるまでに(TTL から想定される時間以上に)時間がかかる、あるいは全く切り替わらないということがある。この挙動やその制御について調べたので、その話をする。 (以下の話題では Oracle JDK および OpenJDK を対象にして論じるので、それ以外の JVM 実装でどうなってるかは調べていない。適用できる箇所もあればそうでない箇所もありそう) 背景・解説 これらのデフォルト値は名前解決成功時は セキュリティーマネージャーがインストールされている場合のデフォルト値は -1 (ずっと) で、セキュリティーマネージャーがインストー

    JVM の DNS キャッシュを制御する - 平常運転
    y_uuki
    y_uuki 2018/03/06
    めっちゃいい。起動オプションはdepricatedだったのか...
  • Mackerel Meetup #11 Tokyo で Mackerel の時系列データベースについて発表しました - 平常運転

    ここ1年半くらい仕事でサーバ管理・監視サービス Mackerelの開発をしているのですが、そのユーザミートアップイベント Mackerel Meetup #11 Tokyo が2/5にあり、そこで"AWS で実現した Mackerel 時系列データ1分粒度長期保存の裏側"というタイトルで発表してきました。 mackerelio.connpass.com 発表スライドはこちらです。タイトルスライドのピラミッドの写真は現地で自分で撮影した写真です*1。ピラミッドは適当に写真撮るだけでそれっぽい雰囲気が出るのでフォトジェニック。 speakerdeck.com 今回は先日リリースした1分粒度時系列データの長期保存をメイントピックとしましたが、そうはいっても時系列データベース(diamond)全体の話もしない訳にはいかないので、複数のストレージ (Amazon DynamoDB, Redis, A

    Mackerel Meetup #11 Tokyo で Mackerel の時系列データベースについて発表しました - 平常運転
    y_uuki
    y_uuki 2018/02/06
    時系列データベースの話どんどん表にでてきてる
  • CentOS 5 の公式 yum リポジトリが終了したので centos:5 の置き換え用 Docker Image をつくりました - 平常運転

    タイトルがだいたい全てです。 CentOS 5 が EOL を迎えたことにより、 CentOS 5 の公式 yum リポジトリはもはや利用できなくなりました。素の CentOS 5 の yum リポジトリ設定のままだとリポジトリがないので yum で新しくパッケージをインストールすることは最早できません。(CentOS 5 だと curl もデフォルトで入ってない!) それ自体は EOL なので文句を言う筋合いは特にないし、最早 CentOS 5 を使い続けるための努力をするべき時期ではないのだけど、世の中場合によっては CentOS 5 ベースの Docker コンテナの上でスクリプトが動いていたり、あるいは CI 環境などで CentOS 5 上での動作確認をする必要が残っているということもあるにはあると思います。というかあります。そういった環境であっても特に前者では CentOS 5

    CentOS 5 の公式 yum リポジトリが終了したので centos:5 の置き換え用 Docker Image をつくりました - 平常運転
    y_uuki
    y_uuki 2017/04/29
    これは便利と思ってしまって厳しい気持ちになった
  • Perl 6 のモジュールエコシステムの話とモジュールを公開する話 (2016年12月版) - 平常運転

    このエントリは はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の13日目のエントリです。12日目のエントリは追って書かれる見込みです。 それぞれ力のこもったエントリが並んでいるところ恐縮ですが、 Perl 6 の話をカジュアルにしようと思います。そして、この話は先日 YAPC::Hokkaido で LT した "Publishing a Perl6 Module" を revise の上ブログエントリにしたためた物でもあります。 Publishing a Perl6 Module from ast_j www.slideshare.net このエントリを読むことで Perl 6 のモジュールエコシステムについて雰囲気を感じてもらったり、あわよくばちょっと面白そうだから Perl 6 のモジュールを書いてみるかと思ってもらえれば幸いです。一方で、 Perl 6 のコードの書き方のような話はほ

    Perl 6 のモジュールエコシステムの話とモジュールを公開する話 (2016年12月版) - 平常運転
    y_uuki
    y_uuki 2016/12/14
  • YAPC::Hokkaido 2016 に行ってきた("Publishing a Perl6 Module" というタイトルで LT した) - 平常運転

    YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO 京都から行ってきました。というか飛行機欠航で翌日振り替えになったので、このエントリを書いている12/11夜時点ではまだ北海道にいます。明日の朝飛行機が飛ぶことを祈っています。なので現時点では京都から「来ています」の方が正確かもしれません。 追記しておくと12/12に無事京都に帰ることに成功しています。おつかれさまでした。 LT しました まず LT した話です。エントリのタイトルにも書いたように、"Publishing a Perl6 Module" というタイトルで LT しました。スライドはこちらです。 Publishing a Perl6 Module from ast_j www.slideshare.net そんなに文字の多くないスライドですが雰囲気は分かるのではないかと思います。だいたいこういう感じの話でした。 趣味で P

    YAPC::Hokkaido 2016 に行ってきた("Publishing a Perl6 Module" というタイトルで LT した) - 平常運転
    y_uuki
    y_uuki 2016/12/12
    お疲れさまでした!
  • Travis CI で go のバイナリを GitHub Releases に上げるようにした - 平常運転

    特別目新しい話は多分ないと思うけど、まあやったので。 リポジトリ mackerel-plugin-darwin-battery という Mackerel 用のエージェント。 github.com この記事で書いたやつ。 astj.hatenablog.com go のバイナリを作るので GitHub release にアップロードできると便利そう、ということでやった。別にこれくらいなら手でビルドすればいいんだけど、仕事でもちょっと Travis 触ってることもあって試しに Travis でやってみる。 Travis CI は組み込みで GitHub Releases へのアップロード機能があるので、ひとまずはそれにお任せしてみる。 GitHub Releases Uploading - Travis CI まずテストする テストしたいだけなら.travis.ymlにlanguage: go

    Travis CI で go のバイナリを GitHub Releases に上げるようにした - 平常運転
    y_uuki
    y_uuki 2016/11/03
    Perl6にしか興味のなさそうなあさとさんがモダンなことしてる
  • Plack 1.0040 で Plack::Middleware::AcceessLog::Timed のログフォーマットが一部変わることになる - 平常運転

    Perl の話です。 Perl で Web アプリケーションを書くならほぼ確実にお世話になるであろう Plack が提供するモジュールのバグを見つけて修正が取り込まれました。このバグ修正で非互換の変更が入ったので、その話を書いています。 github.com 依存モジュール(Apache::LogFormat::Compiler)と Plack の繋ぎ込み部分で正しくパラメータが渡されていなかったこと、また Apache::LogFormat::Compiler 自身にもバグがあったことから、 Plack::Middleware::AcceessLog::Timed のログフォーマットのうち、%Dと%Tが意図したものと異なる値が保存されていました。 この不具合を修正する pull-request を出して、それが取り込まれたことでドキュメントなどが意図した挙動が実現するようになりました。

    Plack 1.0040 で Plack::Middleware::AcceessLog::Timed のログフォーマットが一部変わることになる - 平常運転
    y_uuki
    y_uuki 2016/04/07
    Plackコントリビューターじゃん
  • 実録・僕とインフルエンザ2016 - 平常運転

    インフルエンザにかかった。 Day 1 (月曜日) 朝起きたらちょっと喉が痛い。それ以外に特に自覚症状はない。僕は元々呼吸器系あんまり強くないので、些細な切っ掛けですぐ喉が痛くなったり鼻が出たりするのでこんなもんかと思いつつ出社する。 お昼頃から咳が出るようになり、全身だるくなってくる。嫌な予感がする、と思って会社を早退する。 自分で体温を測ったところ37度ちょっと、微熱といったくらい。医者にかかると「大した熱じゃないし多分インフルエンザじゃない風邪っぽいですね。もし38度以上の熱が出るようならインフルエンザの可能性が出てくるのでまた受診してください」と言われ、普通の風邪の薬を処方される。 夜、38度をめでたく超える。寝る直前に38.5度くらいになって、これは………という感じになる。 Day 2 (火曜日) 起きたところ引き続き38.7度で「あっ……」という状態。その後ちょっと下がるけどこ

    実録・僕とインフルエンザ2016 - 平常運転
    y_uuki
    y_uuki 2016/02/19
    OSSチャンス
  • 顎が外れた - 平常運転

    物理的な話。 元々若干顎関節症っぽい感じで、口を大きく開けようとするとカコッと引っかかる感覚があったんだけど、ここ最近はあまり症状がなかったので落ち着いていた。 僕は自転車通勤しているんだけど、けさ家を出て会社に向かう途中で無意識に大欠伸をしたらそこで左の顎が外れた。顎関節のかみ合わせが間違ったところにハマってしまった感じで口が閉じられない(唇は塞げるんだけど、かみ合わせ的で閉じることが出来ない)。言葉を口に出そうとしても閉じられないのでフガフガした感じでしか喋れない。 これはやばいということで、会社のすぐそばにある歯医者さんに駆け込んで顎をはめ直してもらった。タイミング的に待たずにすぐ診てもらえて、下顎を一度下げてからそーっと正しい位置にかみ合わせると口が閉じられるようになるになった。原始的っぽいけどそりゃそうかという感じだった。何度も「顎の力抜いてー」と言われたけど、顎が不自然な状態な

    顎が外れた - 平常運転
    y_uuki
    y_uuki 2016/01/20
    もうだめだ系の話かと思ったら意外と生きる歓びが表現されてた
  • 雑にgit cloneして管理していたリポジトリ群をghq管理下に移行してスッキリさせる - 平常運転

    このエントリは はてなデベロッパーアドベントカレンダーの21日目のエントリです。 developer.hatenastaff.com id:motemen さん作のリポジトリ管理ツールであるところの ghq を最近ようやく使い始めたところ大変便利だったのですが、いかんせん手元の~/work/や~/hobby/にはすでにgit cloneしたリポジトリが山ほど転がっています。今回、それをghq管理下のディレクトリにさっと移してghqライフをスタートさせた話をします。 ghq ghq そのものについての説明は作者のid:motemenさんのエントリが詳しいので、そちらをご参照ください。 motemen.hatenablog.com 代表的な使い方は↓こういう感じで、まぁだいたいどういうことかわかっていただけるのではないかと思います。 [asato@praline01 ~]$ ghq get g

    雑にgit cloneして管理していたリポジトリ群をghq管理下に移行してスッキリさせる - 平常運転
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/21
    いきおいある
  • はてな社内Slackでウォッチしている非業務チャンネル6選 - 平常運転

    普段このブログにはアニソンライブに行ってきた話ばかり書いていますが、はてなでアプリケーションエンジニアとして働いております。 今日ははてなスタッフアドベントカレンダーの17日目ということで、普段ウォッチしている社内Slackの雑談チャンネルをしゅっと紹介しようと思います。 advent.hatenablog.com はてなではSlackを業務コミュニケーションツールとして使っていますが、業務だけでなく趣味や雑談などのチャンネルもたくさんあります。今ふと眺めていたところ、全部で300近いチャンネルがあるようでした。流石にこの大半は一時的に作った後打ち捨てられたチャンネルという気がします。 今年のアドベントカレンダーでは、id:yulily100 さんの記事で #running チャンネルが、 id:moret さんの記事で #goraku チャンネルが紹介されていました。 yulily100

    はてな社内Slackでウォッチしている非業務チャンネル6選 - 平常運転
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/19
    80チャンネルぐらい入ってたけど、紹介されたチャンネルには近づいてない
  • ISUCON5の本選に参加して惨敗しました - 平常運転

    タイトルの通りです。 先日行われた、Iikanjini Speed Up Contestの略であるところのISUCON5の選にはてなの若手エンジニア3人によるチーム「はむちゃん」で参加し、見事惨敗してきました。最後のスコア計測時に再起動試験をクリアできなかったので最終スコアはなしで、終了直前のベンチマークで出した値は4万点台だったので仮に再起動試験で同程度のスコアを出せていたとしても9位ライン、ということになります。isucon.net 予選が好成績で調子に乗っていた記事はこちらです。astj.hatenablog.com 選の感想 最初に、今回の終了直後のこのツイートをもって感想とさせてください。 そらきれい— Julius/HP (@ast_j) 2015, 10月 31 ふりかえり 選のお題が何になるかはいろいろ噂されていましたが、冗談半分に言われていたマイクロサービスとDoc

    ISUCON5の本選に参加して惨敗しました - 平常運転
    y_uuki
    y_uuki 2015/11/02
    おつかれさまでした!またゴミみたいな気持ちになってきた
  • ISUCON 5の予選に参加して全体5位で通過しました - 平常運転

    久しぶりにエンジニアっぽい話題を書きます。 Iikanjini Speed Up Contestの略であるところのISUCON 5に参加しました。isucon.net このエントリを書いてる時点では予選が終わったところですが、僕とid:ntakanashiとid:y_uuki(敬称略)の3人のチーム"はむちゃん"で出場して、263チーム中5位の成績で選に進めることになりました。isucon.net はむちゃんのメンバーのうち、id:ntakanashiと僕が普段仕事ではperlのwebアプリケーションのコードを書いていて、id:y_uukiがいわゆるインフラ周りをやっているので、今回もそういう感じで挑みました。 全体を俯瞰しての振り返りみたいなのは書くと壮大になって終わらなさそうなので、自分のやった範囲について書きます。 作戦 言語はperlです。まぁ普段からperl書いてるので…… 当

    ISUCON 5の予選に参加して全体5位で通過しました - 平常運転
    y_uuki
    y_uuki 2015/09/27
    “弊チームの目標は優勝賞金100万を一晩で使い切ることです。”
  • Server::Starterの0.17以下のバージョンでは特定の条件下でHUPを送ってもプロセスが入れ替わらないことがあった - 平常運転

    要約 Server::Starterの0.17以下のバージョン(とStarlet)によって動かしているときに無限ループ等でいつまでも処理の終わらないリクエストが発生すると、アプリケーションプロセスの再起動のためのHUPシグナルをServer::Starterが正しく処理してくれないことがある。 この挙動によってアプリケーションプロセスが古いリビジョンで動かしてしまうなどの問題があって困っていたんだけど、気付いたら0.19でこの挙動が改善していた。 前提 perlでdaemontoolsを用いてアプリケーションプロセスを動かし、かつホットデプロイを実現しようと思ったときの有力な選択肢がServer::Starterによるstart_serverとStarletの組み合わせだと思う。start_serverとStarletは以下のような挙動を示す。 start_serverはHUPを受け取った

    Server::Starterの0.17以下のバージョンでは特定の条件下でHUPを送ってもプロセスが入れ替わらないことがあった - 平常運転
    y_uuki
    y_uuki 2015/01/16
    あとはまかせた
  • 2014年ふりかえり - 平常運転

    2014年はいろんなことがあった。 大学院卒業して社会人になった 一人暮らし始めた 京都府民になった アイマスライブ行くようになった 私生活 既に学生だった頃の記憶は遠い彼方にある。修論書いてたのも今年かと思うとこの1年はずいぶん長かったなぁと思う。 実家で学生してた頃はあんまりバイトしてなかったのもあってとにかくケチケチ生活していたけれど、一人暮らしして社会人になると時間と気力が限られるようになった代わりに金銭に余裕が出るようになった。 普段の生活にかけるお金は相変わらずケチケチしてるけど、趣味に関しては金の力で解決できるところは金で解決しようというモチベーションになった一年だった。 とはいえ何でもかんでも金で解決してると金がなくなるのでほどほどにって感じだけど、いい感じにバランスを取っていきたい。 アイマスライブについてはこのブログにもいろいろ書いた。チケットだけで1万円弱+遠征なんて

    2014年ふりかえり - 平常運転
    y_uuki
    y_uuki 2014/12/31
    反復横跳び日記だ
  • 2014年のクリスマスイヴ - 平常運転

    書いた人にも読んだ人にも一切メリット無いけど来年への戒めとして残す。 終業後オフィスで会社の人とお酒を飲む 僕がチューハイ1缶を飲んでビールを缶半分くらい飲んだところで会社の人たちはそのまま外に飲みに行ったが、僕は会社に残ってインターネットしながら残りのビールをチマチマ飲む 気付いたらオフィスに僕一人になってたけど酔いが覚めるまでもうちょっとインターネットするかーという気分になってたら社内カップルがオフィスにやってきてお互い非常に気まずい思いをする 彼らも帰っていったし酔いも覚めてきたので家に帰る 家でアイマス曲のプレイリスト流しながらガンプラ作る HGUC 1/144 MSM-07 ズゴック (機動戦士ガンダム) 出版社/メーカー: バンダイメディア: おもちゃ&ホビー クリック: 18回この商品を含むブログ (12件) を見る 日付が変わった KPT K ある程度酔いが覚めたことでガン

    2014年のクリスマスイヴ - 平常運転
    y_uuki
    y_uuki 2014/12/25
    思った以上に無益
  • Herokuとwerckerによる継続的インテグレーション・自動デプロイでperlのwebアプリケーションを開発する - 平常運転

    この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の17日目です。昨日は id:cockscomb による Swiftでenumとジェネリクスを活用したかっこいいAPIクライアントを書く でした。 このエントリでは、CIツールのwerckerとアプリケーションプラットフォームのherokuを組み合わせることでperlのwebアプリケーションのCIを行い、自動デプロイする環境を実現する方法について述べます。 動機 今回のエントリで述べる自動デプロイの流れについては、はてなで11月に行った開発合宿のために筆者、および筆者の開発チームで必要になったために構築されました。 id:onishi によるサービス開発合宿のエントリにもあったように、今回の合宿では合宿先から社内へのVPNが整備されていないことなどから、社内の開発用サーバに依存しないしない各種PaaSを用いた環境を構築することになりまし

    Herokuとwerckerによる継続的インテグレーション・自動デプロイでperlのwebアプリケーションを開発する - 平常運転
    y_uuki
    y_uuki 2014/12/18
    astさんにあるまじきモダンさ
  • 1