タグ

ブックマーク / hayamiz.com (3)

  • Publications / 発表文献 | Yuto Hayamizu's web site

    Publications Please feel free to contact me if you would like to get papers or presentations listed below. 以下の論文や発表資料を入手したい方はお気軽に連絡してください Refeed Journal Papers / 論文誌の査読付き論文 別所 祐太朗, 早水 悠登, 合田 和生, 喜連川 優.並列データベースシステムにおける入出力追跡による耐障害型問合せ実行方式の提案とパブリッククラウドにおける実験.WebDB Forum 2019論文集 Vol.2019 pp41-pp44 (2020.09.01) 早水悠登,合田和生,喜連川優.分析的データベース問合せ処理を対象とするディスクストレージの消費エネルギーコスト推定手法.電子情報通信学会論文誌D Vol.J102-D,No.1, pp

  • 本当は怖いPostgreSQL性能測定

    この記事は,PostgreSQL Advent Calendar 2012の12月25日分の記事です(書く人がいなさそうなので勝手に)。 PostgreSQLの性能測定に絡めつつ,データベースシステムの性能測定に関する様々な罠について, 傾向と対策を書いてみようと思います。 この記事のきっかけとなったのが, 永安さんのPostgreSQL Advent Calendar 2012(全部俺) の,PostgreSQL Deep Dive: データブロックサイズの変更と分析系クエリへの性能影響(SSD編) という記事です。 みんな大好きSSDの上で,DWH系のワークロードを動かした場合の性能について, DBのブロックサイズが与える影響を測定した記事です。 今回は,この記事へのツッコミという形で性能測定の罠を紹介してゆくことにします。 ※ 念のために断っておきますが,当該記事を貶める意図があるわ

    本当は怖いPostgreSQL性能測定
  • PostgreSQL誕生以前 -INGRESの産声-

    この投稿はPostgreSQL Advent Calendar 2013の2日目の記事です。 昔々、あるところに一人の研究者がいました。 研究者の同僚たちは、お客さんにソフトウェアを売る仕事をしていました。 その頃は、たくさんの会社が自分たちの抱える顧客情報や取引情報をデジタルデータ化して、ソフトウェアを使って商売をする動きが盛んになり始めており、研究者の同僚たちはとても沢山お金を儲けていました。 なかでも、その稼ぎ頭となっていたのがデータベースシステム、つまり会社が抱える情報の管理を一手に担うソフトウェアでした。研究者の同僚たちは、そのデータベースシステムと、データベースシステムをつかうためのアプリケーション・ソフトウェアを書いては、色々な会社に売りつけて、お金を儲けていました。 ビジネスとしてはとてもうまくいっていたのですが、同僚たちには悩みがありました。 彼らの作っているデータベース

    PostgreSQL誕生以前 -INGRESの産声-
  • 1