タグ

ブックマーク / kudakurage.hatenadiary.com (3)

  • YAPC::Asia Tokyo 2012に参加してLTをしてきました - くらげだらけ

    1ヶ月前くらいから社内のエンジニアが今年はYAPCに行くだの、発表するだの話しているのが聞こえていました。私はデザイナーですし、まぁ参加するなんてことないと思っていました。参加するきっかけになったのは id:uzulla さんのツイートで、何やら今年はuzullaさんが司会・運営でLTソンというものをやるそうと聞き、その上発表者が全然集まっていない様子でした。uzullaさんとは一度温泉旅行に行ってそれから1、2回会ったような方ですが、何やら困ってそうなので参加してみようかなと思ったのがきっかけです。 LTソンはざっくりしたLT形式で内容は何でもありみたいな感じでしたので、これなら私でも発表できるなと思いました。即日、許可をもらって参加申し込みしました。もともとエンジニアたちが集まるカンファレンスには興味がありましたし、Perlの会社で働いているのですから一度はYAPCに参加してみたかった

    YAPC::Asia Tokyo 2012に参加してLTをしてきました - くらげだらけ
    y_uuki
    y_uuki 2012/10/02
    便利そう
  • CSSのみでテキストにグラデーションやリフレクトをかけるテクニック(ちょっと更新) - くらげだらけ

    前回はiOS5のMobile Safariから使えるようになったHTML5・CSSについて前編と後編に分けてご紹介しましたが、そのなかで説明していない小さなテクニックについて少し紹介したいと思います。 今回はCSSでテキストにグラデーションをかけるテクニックについてです。 前回のWeb App Demoではフッタータブに特殊なWebFontを使ってアイコンを表示させるようにしていましたが、タブがActiveのときに色が変わってエフェクトがかかるようになっています。 このエフェクト効果はCSSでテキストにグラデーションをかけるテクニックをつかってやっています。 通常、CSSでテキストカラー(colorプロパティ)にグラデーションを指定することはできませんが「:after」擬似クラスや「mask-image」プロパティを組み合わせて使うことでグラデーションのような表現をすることができます。具体

    CSSのみでテキストにグラデーションやリフレクトをかけるテクニック(ちょっと更新) - くらげだらけ
  • PrePANというサイトのお手伝いをしました。 - くらげだらけ

    id:antipop さんに頼まれてantipopさんが作っているPrePAN(http://prepan.org/)というサイトのデザインをしました。 > Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました PrePANはモジュールをつくったけど、「既に似たようなものがあるのでは?」「実装について不安が……。」「CPANizeするに際しての名前やファイル構成の慣習がわからない」「誰かにちょっとチェックしてもらいたい」というような悩みがある人の問題を解決するためのサイトです。使ってみてください。 デザインについて 仕事のときも含めてデザインをお願いされるときはこう言われることが多いです。 「いい感じにかっこよくして!」 今回もantipopさんにそうお願いされたのですが、それだけでいい感じのものが作れる才能もセンスも私はもっていません。なのでもうちょっとだけヒントをもらっ

    PrePANというサイトのお手伝いをしました。 - くらげだらけ
    y_uuki
    y_uuki 2011/10/11
    さすがくだくらげ先生
  • 1