タグ

ブックマーク / oranie.hatenablog.com (4)

  • MySQLのslow query logを可視化するnata2が大変便利そう - oranie's blog

    MySQL Casual #6で@studio3104さんが発表していたnata2を触った。 My sql casual talks vol.6 from studio3104_com で、とりあえずローカルにnata2を起動しtd-agentを入れてプラグインを入れてmysqlslapを実行してみた。 動作環境はRuby2.1.2で。1.9系は動かなかった。 手順はgithubにも書かれているが、 https://github.com/studio3104/nata2 https://github.com/studio3104/fluent-plugin-nata2 以下は簡単な流れ。 まずnata2自体の設定。 git clone https://github.com/studio3104/nata2.git cd ./nata2 bundle install vim ./config

    MySQLのslow query logを可視化するnata2が大変便利そう - oranie's blog
    y_uuki
    y_uuki 2014/07/19
  • Nagiosで監視プラグインにhostgroupで定義しているホスト群のIPアドレスを一気に引数に入れる方法 - oranie's blog

    やりたいこと 例えば10台のサーバでHTTPチェックをして「hostgroupに定義しているホストのうち、n台までNGはアラートはWARN、n台を超えたらCRIT」みたいな事をやりたい時に、監視プラグイン側にチェックする為のIPアドレスを引数に渡したいけど、service定義する箇所でコマンドの引数に全部のIPを書くとかはイケていないのでチラッとを読んだら書いてあった。 方法 簡単に言うと $HOSTADDRESS:<hostgroup名>:<デリミタ>$というオンデマンドグループマクロという物を使えば実現出来る。 check_command check_nagios_value_test!$HOSTADDRESS:linux_servers: $こんな感じで定義すると、仮にlinux_serversにhost1,host2が設定されていれば、監視プラグイン側には host1のIPアドレ

    Nagiosで監視プラグインにhostgroupで定義しているホスト群のIPアドレスを一気に引数に入れる方法 - oranie's blog
  • なぜ我々は業務時間外、主に酒を飲んだり寝ている時に障害対応をするハメになるのか - oranie's blog

    スライド作らなければいけないけど現実逃避でメモがてら整理する。(要はヨタ話ですよ。) 夜中とかにアラート来て「うへぇ(´Д`)」ととなるけど、これは果たして運が悪い、若しくはイケていないシステムだからなのだろうか。 まずこういう時は冷静にならなければいけない。スピリチュアルに「あいつの日頃の行いが悪いからだ」「データセンタの風水が悪い」「サーバをラッキングする時にお祓いをしなかった」とか考えても駄目だ。ではどうするか。わかりやすく整理するために「業務時間内に障害対応をしたらアタリ」「それ以外はハズレ」と考えよう。 まず1週間サイクルで考えて業務時間を9:00〜18:00と仮定してみよう。 単純にこれだけで、24時間の内9時間しかアタリの時間は無い。残りはハズレだ。9時間 / 24時間 = 0.375(37.5%)で既に丁半博打より分が悪い。 そして土日も休みだとすると、一週間で5日しかこの

    なぜ我々は業務時間外、主に酒を飲んだり寝ている時に障害対応をするハメになるのか - oranie's blog
    y_uuki
    y_uuki 2014/01/22
    なるほど
  • 【チラ裏】あなたは本当にそのデータストアが好きで使うんですか? - oranie's blog

    チラシの裏的な雑記です。 サービスに新しいデータストアを選ぶ際にこの辺を情熱を持って説明してくれる人が好き、という話です。 そのデータストアを使う理由はなんですか?みんなが使い慣れている物から変える理由は「有名な会社が使っていて^^」「他のチームが使っていて^^」とかではなくて、既存の物では解決出来ない問題を解決するアプローチになっていますか? もし単純にキャッチアップしておきたいというレベルなら、あなたの趣味で作るシステムで運用する、では欲求を満たせませんか? 同じようなプロダクトは他にもあると思いますが、そのプロダクトで無ければいけない理由はなんですか? まだ新しいプロダクトだった場合、あなたはそのコードを読んで、バグを報告して、必要であればパッチを書く覚悟を持っていますか? あなたはチーム内でそのプロダクトの第一人者になる、という覚悟がありますか?他のメンバーへの啓蒙や情報共有を率先

    【チラ裏】あなたは本当にそのデータストアが好きで使うんですか? - oranie's blog
  • 1