タグ

ブックマーク / qiita.com/karupanerura (3)

  • Mackerelのはじめかたtips 2017年冬 - Qiita

    こんにちは。Mackerel歴がブランクあり2年弱くらいの@karupaneruraです。 Mackerelのプラグインとエージェントのリポジトリのpull-reqとissueを眺めるのが趣味です。(他にも気になっているリポジトリはだいたいWatchして眺めています。) そういうわけで、MackerelのAgentまわりのコードはある程度は読んでいるので実装で使われているライブラリの紹介をしてみようかと思っていたのですが、どちらかというとMackerelの導入/運用に関する話のほうが喜ばれるかなと思ったのでそっちの話を書いてみます。 なお、この情報はあくまでも利用者の立場のひとによって書かれたものですので最新情報に追従していないものもあるかもしれません。基的には公式情報を参照してください。 導入検証用インスタンスを立てる いきなり番にぶっこむ人はまず居ないとおもいますが、かといってまっ

    Mackerelのはじめかたtips 2017年冬 - Qiita
  • Carton時代の必須インストールモジュール(Webアプリ編) - Qiita

    Cartonとは @miyagawaさんが作った、Rubyで言う所のBundlerに当たるツールです。 プロジェクト単位で依存モジュールを固定化して利用することができます。 高速化された実装 CPANにはXSを用いてCで実装されたモジュールが存在します。 しかし、コンパイルする必要があるため、環境の制約によっては使えない場合もあります。 そのため、幾つかのCPANモジュールはPerlのみの実装と、XSを用いた実装の2つを用意して、XSが利用可能であればそちらを利用するような仕組みを用意しています。 このような背景から、インストールしておくとそれだけで高速化に効くモジュールが幾つか存在します。 HTTP::Parser::XS このモジュールはh2oのHTTP1.0向けのParserであるpicohttpparserのPerlバインディングです。 Plack::HTTPParserがバックエ

    Carton時代の必須インストールモジュール(Webアプリ編) - Qiita
  • zshのコマンドラインからカジュアルにMySQLにクエリを投げるの術 - Qiita

    なんだかんだ、初めてQiitaつかいます。 MySQLをつかった開発をしているとき、ぼくはよくこんな感じのコマンドを打ちます。

    zshのコマンドラインからカジュアルにMySQLにクエリを投げるの術 - Qiita
    y_uuki
    y_uuki 2014/12/04
    かっこいい
  • 1