タグ

よみものに関するErlkonigのブックマーク (1,006)

  • はてなブログ

    はてなブログをはじめよう はてなブログは、無料でしっかり書けるブログサービスです。 はてなブログの良いところは、なにより文章が書きやすいこと。さらに、楽しいイラストや美しい写真を載せたり、ツイートや動画を貼り付けるのも簡単です。気になったニュースをカード形式で紹介したり、プログラムを見やすくハイライトしたり、どんな記事でもしっかり書くことができます。ちょっとした日常の記録にも、誰かに伝えたい想いを綴るにも、人生の物語を書き残すにも、どうぞご利用ください。 はてなブログとは

    はてなブログ
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/11
    Twitter本感想。
  • 「神敬介をくれ!」 - ruitakatoの日記

    はい、みんなも大好きな再生キャッティウスの名台詞をお送りしました。 匿名ダイアリー「いい加減にしろS藤S峰」を読む。遅いわ。 計算間違いはちょっと多いけど、文章は綺麗だし、論旨にはそこそこ共感した。 要約すると「てめえさんざん儲かってんだからこの上ガタガタ言ってんじゃねえよ」という話ではないか、あれは。 そして、であればこれはやっぱり編集者じゃなくて漫画家が書いたんじゃないかな、という気がする。 編集者乙、みたいなことを気安くコメしてる連中が結構いるが、「編集者VS漫画家」ってな陳腐な対立構造が普遍的なもんだと思ってくれるな。未成年が何千人かいれば一人ぐらいは猟奇的な殺人を犯す奴もいるだろうが、それをもって「少年たちが壊れている」って言うテレビと同じだぞ。 漫画家の敵は編集者でなくちゃいかんのか? 同業者じゃいかんのか? そうであってほしいんだろうな。いけ好かない大手出版社員VSクリエイタ

    「神敬介をくれ!」 - ruitakatoの日記
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/10
    「だって方や大事な取引先で、方やぶっちゃけただの商売敵なんだから」
  • 人食いイカは実在する - 紹介 - 巨大イカの大群に迫る : 404 Blog Not Found

    2009年05月08日15:30 カテゴリ翻訳/紹介SciTech 人いイカは実在する - 紹介 - 巨大イカの大群に迫る これ、ガチすごかった。 巨大イカの大群に迫る 明日の12:00-13:00にもう一度だけ放映されるようなので、お見逃しなく。 侵略!イカ娘 安部真弘 日で人を襲うイカというと、こんな感じでなイカ。 しかし、太平洋の向こうでは、こんな感じでゲソ。 Humboldt Squid - Wikipedia, the free encyclopedia The Humboldt Squid (Dosidicus gigas), also known as Jumbo Squid, Jumbo Flying Squid, or Diablo Rojo (Red Devil), is a large, aggressive predatory squid found in th

    人食いイカは実在する - 紹介 - 巨大イカの大群に迫る : 404 Blog Not Found
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/08
    dangogaiの人が『侵略!イカ娘』を紹介。 / イカには人からダジャレを引き出す魔性がある……!
  • 人間原理って新手の妖怪なんじゃないか - 誰が得するんだよこの書評

    そもそも妖怪とはなんでしょうか? そんなものが実際にいるわけが無い、妄想やファンタジーにすぎない、と大半の方が考えているでしょう。その通りです。妖怪とはその定義上「存在しないもの」なのです。しかし多くの民俗資料ではその妖怪があたかもいるかのように言及されており、絵までついているものもあります。これはなぜでしょうか? 妖怪とは客観的な事実としては存在しません。しかし個人の主観の中には確かに存在するのです。 私たちは理不尽さに耐えられない 例えば、子どもが突然消えた、という事件が起こったとしましょう。そんなことは常識的に考えて起こりえませんから、何らかの事故に遭った、誘拐された、という可能性をまず考えます。そしてその線に沿って必死に捜索するでしょう。それで無事見つかればいいのですが、それでも発見できなかったらどうでしょうか。事件当初はまだいいですがそのうち時間も人も割けなくなっていきます。なぜ

    人間原理って新手の妖怪なんじゃないか - 誰が得するんだよこの書評
  • もう絶対あの同期と仲良くしない、と私が心に決めた理由

    社会人になって一ヶ月くらいたったんだけど、同期に院卒のひとがいる。正直ちょっと浮いてる。なんだか自分はずいぶん年上のつもりでいて常識人のつもりみたいなんだけど、ビジネスマナー研修でちょくちょく変なことを言ってたり主義を曲げなかったり俺は違うんだ的なことを言ったりとかしていて、一緒にグループワークしてた子がげんなりするっていってた。まぁでもたぶん慣れてくればきっとそんなにいやな人でもないよねって話をしていたんだけど。 初任給もらったのでみんなで飲みに行ったんだけど、最悪なことに酔いつぶれてしまった。今まで酔いつぶれる経験がなくてパニックになってしまってので色々と迷惑をかけたと思う。疲れてたのと体調不良で、大して飲んでないのにへろへろになってしまった。男の子たちが支えてくれようとしたけどいいですからいいですからっていう。鞄持ってくれた人は当にありがたい。 とりあえず地元の駅に着けば親が迎えに

    もう絶対あの同期と仲良くしない、と私が心に決めた理由
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/03
    こうなりますよね。自分と相手が同じ物語を見ているという前提で考えるのが間違い。
  • お母さんと私と弟2人 その2

    前回 http://anond.hatelabo.jp/20090430232820 だけど当時は「別によそはよそ、うちはうち」と思ってたので特に深く考えることもなかった。 それよりもセックス!セックス!だった。 とにかく私は周りにいる優しくて明るい男の人とセックスができればそれで大満足だった。 成人式は着物を着るお金も帰省代ももったいないので帰らなかった。 その旨を伝えても、母は何も言わなかった。 そうしてひたすらセックスに励んでたら、就活の時期になった。 とりあえず自己分析なるものをしてみたら、ダメ人間という結論が出た。 自己分析をやめた。 履歴書の長所欄がなかなか埋まらなかった。 他人に聞いてみたら9割の人に「優しいところ」と返事が返ってきた。 私は自分が優しいなどと思ったことは一度もなかった。 短所欄はいくらでもスラスラ書けた。 自己PRが1行も書けなかった。ないものを書くのが苦痛

    お母さんと私と弟2人 その2
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/02
    個人の問題は社会的に認知された物語の通りに解決されるとは限らない、という好例。社会的物語は「母との関係」「同僚の態度」などの問題を看過できないだろうけど、ここで問題としているのはそこではないという。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/02
    文フリに行こう。
  • 文章を書かずに文章力を向上させる方法、あるいはダイエット。 - 脳髄にアイスピック

    http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20090425/1240669223 こちらで書いてある方法は大体正しいので、これを実践すれば間違いなく巧くなることでしょう。しかししかしですがしかし、これを即座に実行に移した結果、一週間ほどして大して効果が出ないのですぐに投げ出すのが正しいボンクラの姿勢で、さらに訓練された真のボンクラになると、実践する前からめんどくせー、そんなもんより、寝っ転がりながら文章上達したりする方法ってないの? あと、お金が無限に湧いてくる貯金箱とかは無いですかね。無いですか。死にます。ってなってしまいますよね。俺だけ? あっそ。 まぁ、ボンクラとしては形から入ることが何より重んじますので、『けいおん!』を観てフェンダー買っちゃったり、スト3でケンを使う時はウメハラカラーを選ぶような人たちの為に、とりあえず、俺が高校時代に学校で貰った国語

    文章を書かずに文章力を向上させる方法、あるいはダイエット。 - 脳髄にアイスピック
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/01
    ダイエットって難しいのね……。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/04/30
    「からすとうさぎ」名義の記事がありますが、原稿提出直前に後ろから殴って昏倒させて私が書いたうみねこ記事とすり替えました! よろしくお願いします!!
  • 僕は好きな同人作家さんのブログに通っていた

    僕は好きな同人作家さんのブログに通っていた。 彼女はイベントスペースでいつもにこにこ笑っていた。 そして、いつも気さくに話しかけてくれた。 列が出来るほど大手ではないけれど、僕はそのサークルのが好きだった。 ある時、彼女はイベントに出ることはしばらくお休みします宣言をした。 けれど、ブログの日記は続けていた。 そのブログはずっと前から続けていたがコメントは元々少なく、イベントに不参加を決めてから、ますます減り、やがてコメントは滅多につかなくなってしまった。 なので、僕は思い切って遅ればせながら「イベント参加がなくなって残念でした」と書いてみた。 ものすごく喜んでくれた。 「そう言っていただけると嬉しいです??」 そして、また何日も誰からもコメントはつかなかった。 僕はまた書いた。とてもたわいもない気の利かないコメントだった。 彼女は、それでも喜んでくれた。 ある時、彼女がPCのことで困っ

    僕は好きな同人作家さんのブログに通っていた
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/04/28
    これも相手に物語を抱く話。でもそもそも恋愛なんて、物語なくしてなりたたないという話でもありますかしら。
  • 源静香さん(63)の独白 - C plus M

    フェミニズム今はもう平気で観れますけれど、あの連載が始まった時は、心の底から怒りが沸き上がって来ましたね。あんな風に勝手に私の名前を使われるなんて、思ってもいませんでしたから。武さんが自分の少年時代のことを漫画で描くつもりらしい、というのは聞いていましたけれど、ああいう形で私たちのあの時代が描かれるというのは、正直ショックでした。すぐにのび太さんとスネ夫さんに連絡を取ったのですが、のび太さんはただただ驚いているという様子で、スネ夫さんは連絡が取れない武さんに対して怒りを抑えられないという感じでした。それは私も同じ気持ちでしたので、その後も何度か武さんに連絡を試みましたが、一切つないではもらえませんでした。それから1年も経たないうちに、スネ夫さんが自殺したという連絡をもらって、当にやりきれない思いで一杯になりました。その時わたしは既に独り身でしたので、子供もいませんし、同じマンションの住人

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/04/21
    凄い。沙藤一樹という作家の『X雨』という小説を思い出した。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/04/17
    有村さんによる憑き物落とし。
  • 清涼院流水のここが凄い - 基本読書

    あまりにも世間での流水大先生の評価が低いのでなんとかして流水先生の凄さをわかってもらいたい。もはやこのサイトはただのサイトではあらず。今日から流水ファンサイトとして活動していってもいいぐらいである。コズミック・ゼロ刊行決定(のような気がする)に合わせてずっと前に書いたものをこうしてアップする。ここでは清涼院流水をまったく読んだ事がない人にもわかるように凄さを書いてく。 1.世界でただ一人の流水大説家である。 いわずもがな、大説といえば流水大先生であり流水大先生といえば大説である。今のところ大説をかけるのは流水大先生だけであり、世界で唯一の使い手である。大説とは自分もよくわからないのだが小説に対して大とついているのだから少なくとも小説よりはでかい枠で物語を捉えたものだということはわかる。流水先生によると大説はある意味で「声に出して読みたい文Show」らしい。また文章(文Show)も小説とは一

    清涼院流水のここが凄い - 基本読書
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/04/06
    壁に投げつけたくなるほどの傑作。
  • 『涼宮ハルヒの消失』の消失

    谷川流『涼宮ハルヒの消失』(角川スニーカー文庫)の作品内容(ストーリー、犯人、結末)に触れています。関連して、以下の作品内容にも言及しています。 『涼宮ハルヒの憂』 「笹の葉ラプソディ」(『涼宮ハルヒの退屈』所収) 「雪山症候群」(『涼宮ハルヒの暴走』所収) 「朝比奈みくるの憂」(『涼宮ハルヒの動揺』所収) 『涼宮ハルヒの陰謀』 上記の事情から『涼宮ハルヒの陰謀』まで既読の方のみお読みください。 以下はいわゆる考察系の文章であり、公式作品とは無関係です。可能な限り小説内の記述に基づく推察を試みていますが、私が思い違いや憶測をしていることもありえます。 ファンの方を不快にさせかねない文章を含みます。あらかじめご容赦ください。 これは、消去プログラムである。 起動させる場合は下へスクロールし、 そうでない場合はブラウザバックせよ。 起動させた場合、 あなたが理解したはずの 『涼宮ハルヒの消

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/30
    第一話の一行目にして吹く。
  • 歴史修正主義は愛が足りない - みつどん曇天日記

    最近、次のエントリーが各所でやりだま話題に上がっています。negative_dialektik はてな村出張所:史上最大のタブーに挑戦すること、あるいは、今世紀最大の知的冒険。 ホロコーストの検証が「人類史上最大のタブー」であればあるほど、「歴史的修正主義は今世紀最大の知的冒険である」という言葉に、「もっともな話だ」と頷きたくもなります。 (中略) 研究に先立って、ある種の結論のみが選好されていたり、忌避されること自体が、学問的態度とは言えないでしょう。 (ホロコースト正史派のみなさん、この考え方はオカシイですか?) ・たしかに「ホロコースト否認派」の主張の中には、トンデモも混じっているかも知れませんし、愚かな事実誤認もあるかもしれません。ですが、逆に、「正史派」の主張には、露ほどの誇張がない、と言い切ることが出来るのでしょうか。それは、現時点で、私には分からないので、自分の出来る範囲で勉

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/22
    愛があるから視える!
  • orangestarの日記

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/22
    読みたくなった。文庫化もまだ先だろうし、ハードカバー買っちゃおうかしら。
  • 『The Special Kuri-Kinton Case』 - ユはゆかりんのユ

    国内, 米澤穂信秋期限定栗きんとん事件 下 (創元推理文庫 M よ 1-6)作者: 米澤穂信出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2009/03/05メディア: 文庫 変わろうと努力した。 小市民らしく、小さな幸せをかみしめながら生きていくことを誓った。 古い人間関係を清算して、新たな人間関係を育んでいこうとも決意した。 それでも結局、ぼくたちは変われなかった。 努力した結果、ぼくたちはどうやったって変われない、それだけを理解することができた。 こういうのはなんだ、アンチ成長小説とでもいえばいいのか? ただ正直、小鳩くんが当に気で心の底から変わりたいと思っていたかどうかは微妙である。上下巻合わせて496ページ、どこをどこからどう読んでもこいつはなんの努力もしちゃいねえ。 舐めきった態度で他人と接し、決して心を開こうとはしない。相手の心を覗こうともしない。自分から積極的に溝をつくり、し

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/16
    この人が最初の一行目から小説の感想を書いてると何事かと思う。
  • いつか天魔の黒ウサギ 900秒の放課後  〜結実した学園伝奇異能の精髄〜 - Grippal Infekt

    いつか天魔の黒ウサギ1 900秒の放課後 (富士見ファンタジア文庫)作者: 鏡貴也出版社/メーカー: 富士見書房発売日: 2008/11/20メディア: 文庫 古くはジャンル・ヤングアダルトとして、少年少女の学園を舞台とした物語は数多く語られてきた。それらはビルドゥングスロマンあるいは自らを同年代の主人公達に投影する読者に向けてのジュブナイルとして設計され、またそのように機能してきた。だが富士見の古き良きフォーマット、ともすればステレオタイプと揶揄されてしまいがちなこうしたスタイルは、時代の移り変わりと共に今おおきな変容を迫られている。ヤングアダルト、ジュブナイルを明確にライトノベルという言葉と区別・比較することについての是非はひとまず置いて、市場の潮流が単なるヤングアダルト的なものだけでは舵取りに苦心するようになってきたことは認めなくてはならない。いわゆる、キャラクター・コンテンツの隆盛

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/12
    ブックマークしましょう。
  • 自分が好きなものの欠点を認めよう。 - Something Orange

    This domain may be for sale!

    自分が好きなものの欠点を認めよう。 - Something Orange
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/12
    ひぐらしうみねこの悪口なら私に任せろ。
  • 正しさとは何か - ねたミシュランを作ってた人のネタ帳

    優先順位の問題というならば [著作権など] マジコンと画像スレとニコニコ動画とはてブ 画像扱ってる人間としてコメント(なんか最近こんなのばっかだな……) まず、現行の法律を照らし合わせれば自分のやっていることはかなり危うい、という事。例えばの画像をアップしたとして飼い主らしき人間から「それはうちのペットです!即刻画像を削除してください」と言われ確認が取れればそれは即座に対処しなければいけないこと。 まぁそんな事態はまずありませんがそういった意識は常に頭にあります。 しかし著作権・肖像権とは声高に叫ぶけれど現行の法律がwebに当てはまるでしょうか。当てはまっているでしょうか。 動画・画像(アップローダー・掲示板)なんて即効でアウトだし同人での二次創作をはっきりと認めている作品なんてそうそうありはしないし、コピペブログもアウト(知的財産権になる?)、そもそもニュースサイトから見出し(タイトル

    正しさとは何か - ねたミシュランを作ってた人のネタ帳
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/05
    ねたミシュランのひとの倫理観表明。