タグ

勉強とライフハックに関するNahooのブックマーク (11)

  • 加齢と共に頭が良くなっていく人と悪くなっていく人の違い - @fromdusktildawnの雑記帳

    The domain ulog.cc is blocked.

    Nahoo
    Nahoo 2012/07/03
    20代中ごろにして、脳・思考は向上していても、健康劣化による集中力欠落を実感してしまっている。ヤバイ
  • 「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき

    自分への問いかけ。 と解答。 「基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、当の土台となる。」 「基礎は常に更新、あるいは再構築されるものである。」 以下文。 高校生を応援するNHKの番組「テストの花道」みて 早稲田先進理工学部で、 その他いろんな薬学部にも合格もらった人の 勉強法が面白かったです。 問題集への取り組み方 学校で配られた問題集で、 「例題」→「練習問題」→「演習問題」 と普通は順番に理解し解いていくところ、 「例題」のみひたすら繰り返す! 「練習問題」「演習問題」には手をつけない。 え? それだけ? というか、例題だけ覚えても練習やら応用やら、 やらないとダメなんじゃないの? と、思ったんですが、 どうも受験対策に買った物も「基礎英文法」と「単語帳」だけで、 後は授業の復習や、学校のプリント、問題集のみ。 結局応用問題には最期まで手を付けなかったそうです。 (そんなんで薬

    「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき
    Nahoo
    Nahoo 2012/03/20
    基礎を無意識に負担なく出来るようにする。そして、基礎の内容をも更新していく。でっかいビルを作るならそれに見合ったしっかりとした基礎土台が必要
  • お家で勉強できる子 - teruyastarはかく語りき

    人は毎日忙しい。 いや、暇といったら暇なんだけど、忙しいといったら忙しい。 勉強しようと思うほど身が入らず 漫画やTVやネットやゲームに逃げたりする。 ちょっとだけ学生をみる機会があって、過去の経験含め 勉強できる子、できない子で興味深い話が聞けたのでメモしておく。 パターン1・勉強したくないけど、しないといけない 勉強はしたくないけどお金は欲しい。 努力はしたくないけど名声を得たい。 こういう動機の子はいつまでもスタートしない。 だってしたくないんだから。 よくよく聞くと「この勉強に意味はあるのか?」という将来に迷ってたり、 「この勉強法は正しいのか?」と「勉強法の勉強」でずっと迷ってたり、 結果の失敗だけでなく、準備段階の失敗すら心配している。 そういう子には、 「これまで迷ってた時間があれば全部試せたろ? 迷路脱出は片っ端から壁にぶつかる方がずっと速いぞ。」 と厳しい言葉をかけてあげ

    お家で勉強できる子 - teruyastarはかく語りき
    Nahoo
    Nahoo 2012/03/20
    あまり意味とか見出さず、ただやればいい。それだけ。俺考えすぎ「迷路脱出は片っ端から壁にぶつかる方がずっと速い」「結果を目指すとだめ」
  • 社会人のための本気の英語学習法

    ※最後に追記有り そろそろ2010年も6分の1が終わろうとしているぜ。元日に立てた今年の目標はどうよ?今年こそTOEICで900点?今年こそ海外留学する?そんな目標は日々の生活に追われてすっかり忘れ去ってることだろう。社会人にとって最も重大な敵は日々の生活が忙しすぎることなんだよな。学生の頃はまだ自分が怠惰であることに自覚できる。「オレ(私)はだめなやつだ…」そんな自己嫌悪にも浸ってられるんだ。でも、社会人はそれがどんなにしょうもない仕事の内容であっても、「オレは毎日、仕事をしてるんだ!今日は英語の勉強をしなくてもいいことにしよう。週末にいっぱいやればいいや」って思うことができるわけだ。 そろそろそんな自分をごまかす言い訳とはおさらばしよう。 まず、英語を学習する理由なんだけど、それが昇進に繋がる、とか年収増加に反映される、なんてせこいことを考えるのはやめようぜ。当に大変なことを行うとき

    社会人のための本気の英語学習法
    Nahoo
    Nahoo 2010/12/09
    英語の勉強法、と言うより、普通の人が何らかの勉強を長続きするための方法論として一般的に通用する良エントリ
  • 勉強方法を考える上で役立った本: 新・単なる勉強記録

    僕は、かなりの「勉強方法マニア」ですので、相当たくさんの勉強方法を読んできました。今回は、その中で特に参考にしたものを3冊紹介します。ただ、これらは現在手元になく、記憶に頼って書いていますので、多少割り引いて読んでください。 図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる! 椋木 修三 僕が最も参考にしたのがこのです。これをベースに勉強方法を構築しました。このの基コンセプトは、「とにかく繰り返す」、「分からなくても先に進む」、「そうしたらそのうち分かるようになる」です。これを、ある程度愚直にこなしてきたことが、ローでそこそこの成績を残しながら、そこそこの短答式の結果を出せたことに繋がったと思っています。 個人的な印象ですが、いわゆる「あまり要領のよくない人」に限って、1つの問題について完全に理解するまで先に進まず、結局全体の点数が伸びない、という事態に陥っているような気がします。ロ

    Nahoo
    Nahoo 2010/09/20
    「とにかく何度も繰り返すこと」:個人的+「繰り返す内容は同じまま方法を変える(同じ分野の違う本をいれる)」「復習をいれる(想起orアウトプット)」「苦手・重要分野に集中する」
  • 【再びオススメ】「試験勉強の技術―東大・司法試験に一発合格」柴田孝之 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、「東大法学部卒」「司法試験合格」というキャリアの柴田孝之先生の勉強書は、以前ご紹介した「司法試験超人気講師が教える試験勉強の技術―あらゆる試験に強くなる82のヒント」の増補改訂バージョン、ということになっています。 参考記事:【オススメ!】「司法試験超人気講師が教える試験勉強の技術」柴田孝之(2008年11月10日) 確かに、ヒントの数が、「82⇒91」に増加。 さらに巻末には「Q&A集」を追加。 ページ数も「222ページから310ページ」に増量された力作です! いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1部 これからの勉強法 試験勉強法とは何か あなたは何をどう勉強すべきか 試験勉強の方法 ほか 第2部 試験勉強の技術 合格するための3つの力 知識の習得〜暗記の技術 知識の習得〜理解の技術 ほか 第3部 スクールの選び方と勉強の進め方 スクール

    【再びオススメ】「試験勉強の技術―東大・司法試験に一発合格」柴田孝之 : マインドマップ的読書感想文
    Nahoo
    Nahoo 2010/09/20
    「集中力が続かないのなら、集中しなくても問題が解けるぐらい能力を高めてくださいということになります」「勉強がつまらなく感じたら、当たり前だと簡単に考えてください」
  • 【東大式】「現役東大生だけが知っている!集中力を高める34のルール」 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、勉強するには必須の能力といえる「集中力」に関するご。 一見、齋藤先生がお書きののように見えますが、先生は監修と巻末の1つの章のみの担当であり、実際はcubixという勉強系に強い編集プロダクションさんがまとめてらっしゃるようです。 アマゾンの内容紹介から。いざ勉強を始めようとしてもなかなか集中できない……。 このように感じる学生やビジネスパーソンの方々も少なくないはずです。 そこで、”受験勉強の王者”とも言うべき現役東大生へのアンケート調査&徹底取材を敢行。「”面倒くさい”を禁句にせよ」や「情報源はなるべく一元化せよ」など、受験勉強に不可欠な「集中力」を強化する34のアイデアをまとめました。監修は様々なメディアで活躍中の明治大学文学部の齋藤孝教授。 東大卒の先生が自らの体験をもとに語る「集中力アップの勉強術」も絶対に必読です。 このを読めば、あなたの勉

    Nahoo
    Nahoo 2010/09/20
    東大生はすごいなぁ(棒 いつになったら、切り替えとか細分化・一元化・締め切り自己設定ができるんだい? 短期集中や早期復習は比較的できるようになったか?
  • 【難関試験用?】「東大生・医者・弁護士になれる人の思考法」小林公夫 : マインドマップ的読書感想文

    東大生・医者・弁護士になれる人の思考法 (ちくまプリマー新書 137) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、「タイトルを見ただけで即買い」してしまった勉強。 著者の小林公夫さんは、法学博士であり、また、資格専門予備校で医学部や法科大学院合格者を多数輩出されているというお方です。 一方で、教学社『赤』では東京大学後期総合科目3の責任解答者も務めてらっしゃる故、東大入試の分析にも長けているという受験界のツワモノ。 アマゾンに現時点でデータがないので、出版社のサイトから引用します。受かる人はどこが違うのか。30年間予備校や大学で数え切れない程の受験生を指導した結果みえたこととは? 勉強法を示しつつ難関に立ち向かうことの意味をも考える。 確かに書は「ガチな勉強術」ではなく、タイトル通り「思考法」に近いかも。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】序章 難関に立ち向かうということ 第1章 医

    Nahoo
    Nahoo 2010/09/20
    「受かるために50が必要であったとします。それなのに、ある科目で80やってしまったら、他の科目に振り分ける時間が少なくなり、結果として30しかできなくなります」俺にはコレだけで十分
  • 仕事力に差がつく大人になってからの「勉強法」--10の心得

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 世の中、勉強会流行りだ。そこに集う人たちは、何かを見つけ、自分をさらに高めようと活動しているのだろう。勉強は問題解決のためであり、目標実現のためであったりする。学生の時以上に、社会に出てからの勉強は自己実現を目指す上でも大切だ。仕事の中で、あるいは仕事以外の日常の中で、どのように勉強するかで「仕事力」にも差がついてくる。そしてそれは、長い時間をかけて生き方の差にもつながっていくのだと思う。そこで、稿では、体験も含めて、大人になってから勉強するときの心構えついて考えてみた。 #1:手付かずの分野を上下挟み撃ちで攻める いままで踏み込んだことのない分野や手付かずの分野の場合、勉強するといっても、あまりにも範囲が広すぎて、どこから何を始めれ

    仕事力に差がつく大人になってからの「勉強法」--10の心得
    Nahoo
    Nahoo 2010/08/25
    定番ネタだが、星の数ほどあるこのテのネタのなかでも、特に(少なくとも自分にとっては)重要な効果を持つがなかなか実現できないものを厳選出来てると感じられた
  • Life is beautiful: 「時間に余裕があるときにこそ全力疾走で仕事し,締め切りが近づいたら流す」という働き方

    かれこれ30年以上もこの業界でプログラムを毎日のように書いて来た私。当然、自分なりの働き方のノウハウみたいなものも会得して来たつもりだ。以前ここに「私のとっておきのプログラミングスタイル」というエントリーを書いたので、まだ読んでいないプログラマーの方にはぜひとも読んでいただきたい。 ちなみに、そんな中でも後輩とか部下に教えるのが一番難しいのが、「スタートダッシュでできるだけはやくめどをつける」という仕事スタイル。どのエンジニアも、ちゃんと説明すればこの働き方の効用は理解してもらえるのだが、実際の現場でちゃんと実行できる人は100人に1人もいない。 「人はみな怠惰だから、締め切りに迫られなければがんばれないんだ」と言ってしまえばそれまでだが、「まがりなりにもプロとして仕事をする限りは、ペース配分ぐらいはちゃんと考えて仕事をすべき」というのが私の主張。トップクラスのマラソンランナーでペース配分

    Nahoo
    Nahoo 2010/08/05
    夏休みスタートダッシュ型だったが、計画性がなく完璧主義なためにずるずる時間を無駄にした。逆に一夜漬け適当タイプになったが、当然し何も学べず。中庸が身につかないんだよ!
  • もしかしたらあなたの人生を変えるかもしれない、やる気、集中力、簡単養成講座 - teruyastarはかく語りき

    あなたは毎日充実してますか? 8時間フルに集中力を発揮して仕事に取り組んでますか? 毎日の授業を全て集中して受けてますか? 家に帰ると勉強に身が入らないことはありませんか? 何をやるのも途中でやる気がなくなって投げ出すことはありませんか? 物覚えが悪かったり、単純なミスを繰り返すことは? 慢性的な体のだるさはありませんか? 朝はきちんと起きれますか? はてブつけても、実行に移さなかったライフハックばかりになりませんか? 人生そのものにやる気がなくなってませんか? もちろん、そんなことはないという完璧超人はいません。 しかし、リア充と言われるような充実した人生の 完璧超人に近い人はいるでしょう。 もしそのリア充が8時間きっちり集中できて、 自分の仕事や、勉強は1日のうち3時間しか集中できなくて、 毎日5時間の差が開いてたとしたら? 週に35時間の差が開いてたら? 月に140時間の差が、 そし

    もしかしたらあなたの人生を変えるかもしれない、やる気、集中力、簡単養成講座 - teruyastarはかく語りき
  • 1