タグ

本に関するNahooのブックマーク (17)

  • 1ヶ月で統計学入門したので「良かった本」と「学んだこと」のまとめ - ぴよぴよ.py

    前回の「ゲームプログラマからデータサイエンティストに転職しました」 の記事でもお話したとおり、5月からデータ解析する人になりました。 とはいえ、データ解析に関しては未経験。 少しでも不安を減らすために、4月の有給消化期間は統計学のお勉強しました。 今回はおすすめしてもらった中で読んで良かったの紹介、そして読んだの簡単なまとめを書いて行きたいと思います。 ※前提: 4月時点の自分の知識に関して 自分は大学は情報科学を専攻していたが、難しい数式は苦手 統計学は1コマ分受講していたが、単語を覚えている程度でかなりあやうい まず一番最初に読みたい 「完全独習 統計学入門」 「簡単に統計学の全体像がつかめる入門書はないか」とTwitter相談したら、こちらのを数名の方が薦めて下さった。 完全独習 統計学入門 作者: 小島寛之出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2006/09/28メ

    1ヶ月で統計学入門したので「良かった本」と「学んだこと」のまとめ - ぴよぴよ.py
    Nahoo
    Nahoo 2018/01/07
    今すぐ必要にはならないが,のちに必要になりそうなので
  • [書評] 脳が壊れた(鈴木大介): 極東ブログ

    通常の生活もままならない最貧困の状況に陥った若い女性が、主にセックスワークで日銭を稼ぐようすを描くことで関心を呼んだルポルタージュ『最貧困女子』(参照)の若手のジャーナリスト鈴木大介氏が、41歳のときに脳梗塞で倒れた。書『脳が壊れた』(参照)は、その渦中、その後、そしてリハビリを経て、高次脳機能障害に陥った状態を描いている。昨年の『新潮45』の10月号・11月号に掲載された『41歳、脳梗塞になりました』を加筆してまとめたものだ。よく描けているので、文章からは高次脳機能障害の様子は見られない。 若い人でも脳梗塞になることもある。その結果、死に至ったり、各種の大きな障害が残ったり、また外見から見えづらい高次脳機能障害を残すことがある。私も自著にも記したが、こうした問題に関心があり、この種類のやよく読むようにしている。 鈴木氏の脳梗塞は右脳に発生したらしい。人間の脳は機能的に左右分担をしてお

    [書評] 脳が壊れた(鈴木大介): 極東ブログ
    Nahoo
    Nahoo 2016/07/06
    知的障害者・発達障害者が軽犯罪者・貧困層に多いというのはよく言われることと思う。それを重ね合わせた読後感。ここから発展して,教育課程・労働者保護への行政関与の在り方とか面白そう
  • どう生きたらいいかを考えさせる本 - finalventの日記

    どう生きたらいいかを考えさせるなどといった話題は書くものではないと思っていたが、ちょっとした機会でもあるので簡単に書いてみたい。 人生とは何かということをもっとも究極的な形で描きだしているのは、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」(参照)だろうと思う。が、これは万人向けではない。皆目わからない人もいる。お薦めはしづらい。 日人として生きていて、人生で突き当たる質的な問題を実験的な形で描いていったのは夏目漱石の小説である。極点は「明暗」(参照)だろうが、できれば、その他の小説から読み進めたほうがよい。おそらく日近代の知識人が抱える質的な問題が、人によってはということはあるだろうが、自分のことのように問われている。 このブログを書き始めてからはなぜか言及してこなかったが、ドストエフスキーやら漱石といった、いかにも文学というものでなければ、山周五郎の小説を薦めたい。人情と人生とい

    どう生きたらいいかを考えさせる本 - finalventの日記
  • AmazonのKindleが売れまくり、取り扱い書籍は70万冊を突破 | ライフハックちゃんねる弐式

    1 : 幼稚園の先生(岐阜県):2010/09/26(日) 17:19:19.93 ID:OexMjTPk0 米国時間9月23日に、Amazonはアンドロイド用Kindleの新版をリリースした。 新版では音声検索とWikipedia辞書に対応している。尚、このニュースの影に隠れてしまった感があるが、現在アメリカKindle Storeで扱っている書籍の数が700,000冊を超えたとのこと。3週間前には670,000冊と言っていたのがさらに増えたわけだ。 どうやらKindleストアのは順調なペースで増え続けているらしい。以前の記事にも掲載しているように、4月末の時点でKindleストアで提供されていたのは400,000冊だった。ちなみにBarnes and Nobleは100万冊を提供中と言っている。 ただしBarns and Noblesで扱っている冊数については、1923年以前に発表

    Nahoo
    Nahoo 2010/09/27
    ipadは電子書籍のカテゴリにはない、という一文が目を引いた。よくkindleと対比されてしまうが、wiiプレステとパソコンぐらいちがうんだよなそう言えば。
  • 書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK? ~福井弁護士に聞く著作権Q&A -INTERNET Watch

    Nahoo
    Nahoo 2010/09/17
    自炊の態様に応じた詳細な適法性判断まとめ。
  • 【Audiobook】道は開ける “How to stop worrying and start living”

    この記事ではではAudio book、「道は開ける ” How to stop worrying and start living”/著 デール・カーネギーDale  Carnegie」についての紹介をします。 評価 ★★★★★ 100年後に残るであろう名著。全ての人にお勧めします。 日語文庫 ハンディーカーネギー・ベスト (3冊セット) 洋書 How to Stop Worrying and Start Living Audiobook How To Stop Worrying And Start Living Audiobookと洋書の内容一致率 ”90%” ほとんど一致。 書は悩みを抱えている人、そしてビジネスでコンサルタントを志望する人に強く強くお勧めします。私の人生を間違えなく変えた一冊です。問題や悩みを抱えている時にどうやってその問題を解決するか、こういった方法をこれまでに

    Nahoo
    Nahoo 2010/08/10
    出来そうで出来ない問題解決のための3ステップ
  • 活字中毒R。

    の雑誌』2010年7月号(の雑誌社)の「特集=電子書籍の時代がくるぞ!?」から。竹熊健太郎さん、永江朗さん、米光一成さんによる「電子書籍どうするどうなる座談会」(司会・浜茂さん)の一部です。 【竹熊健太郎:僕はインターネット上で「たけくま書店」って自主出版物の通販サイトを始めたんですが、お金を取るのは、紙ので取ろうと思ってるんですよ。ネット上でとか漫画を流すのは基タダにするつもり。課金はいろいろ面倒くさいから。 浜茂:課金はシステム自体が大変ですよね。 竹熊:小説と携帯漫画以外は成功してない。携帯は決済が簡単だから。電話代と一緒に50円とか100円を取られちゃう。金を払う感覚が薄いんですよ。しかも片手で操作できて、寝床の中でも買える。だからエロ漫画が売れてる(笑)。 浜:携帯で? 永江朗:バックライトだから(笑)。 浜:ああ、布団の中で隠れて見たりできるってこと? 竹熊

    Nahoo
    Nahoo 2010/08/04
    携帯マンガが売れる理由と、既存本屋の生き残り方法
  • 「日本の大企業にはGoogle、Amazon、Appleの恐ろしさを知らない無垢な人が多すぎる」/「図書館は国会図書館がやってくれないと自分ではできないと考えている?」・・・「再編される出版コ�

    『ブックビジネス2.0』が発売されましたね! ブックビジネス2.0 - ウェブ時代の新しいの生態系 作者: 岡真,仲俣暁生,津田大介,橋大也,長尾真,野口祐子,渡辺智暁,金正勲出版社/メーカー: 実業之日社発売日: 2010/07/16メディア: 単行購入: 21人 クリック: 562回この商品を含むブログ (53件) を見る 自分も遅ればせながら日、購入してきました(まだ読んでいません(汗))。 このに限らず何かと電子書籍・電子図書館が話題になることが最近多いですが、今月の三田図書館・情報学会の月例会も角川書店の新名さん、『出版流通合理化構想の検証』等の著書でも知られる湯浅先生のお二人を招いての、電子書籍関連のテーマについての会でした。 演題:再編される出版コンテンツ市場と図書館の役割 概要: 新しい電子書籍リーダーの発売が多くの関心を集めています。また,文芸書の新刊が電子

    「日本の大企業にはGoogle、Amazon、Appleの恐ろしさを知らない無垢な人が多すぎる」/「図書館は国会図書館がやってくれないと自分ではできないと考えている?」・・・「再編される出版コ�
    Nahoo
    Nahoo 2010/07/25
    著者・出版者・書店VS表題3社と言うのはともかく、そこに図書館がかなり大きなプレイヤーとして参入してくるのか。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    藤沢の路上で桐島聡容疑者を介抱した女性 救急車呼ぶ?に首振り「大丈夫」 「ガリガリ君」とマスクメロン欲しがる

    47NEWS(よんななニュース)
    Nahoo
    Nahoo 2010/05/10
    アメリカの出版者の反抗は、当然のことながら契約交渉の中でのブラフに過ぎず。日本の出版者・著作者の皆さんもそうなんだよね?利権囲込&短絡的感情的反発ではないよね?
  • やる夫で学ぶ書籍責任販売制(その2) - 60坪書店日記

    はじめに やるおで学ぶ書籍責任販売制(その1) - 60坪書店日記の続きです。週末とか言いながら、火曜日です。 私の元バイト先がSCM契約を結んでいなかったので、ここから先は実体験に基づいていません。プレスリリースや資料を参考にしていますが、間違っているかもしれません。そこんとこご了承下さい。現役の方、ご指摘いただければと思います。 また、最後のTSUTAYAは資料からの推察です。予めご了承下さい。 1.従来の販売方法の不満点 やるお書店 ノ L____ ⌒ \ / \ / (○) (○)\    欲しいが欲しい冊数入荷しないお! /    (__人__)   \   頼んでも調整されちゃうから、 |       |::::::|     |   吹っかけて注文するしかないお! \       l;;;;;;l    /l!| ! /     `ー'    \ |i /         

    やる夫で学ぶ書籍責任販売制(その2) - 60坪書店日記
    Nahoo
    Nahoo 2010/04/10
    なるほど・・だから妙に特定少数の話題の本を徹底的に執拗にプッシュするようになったのか
  • E-Bookは高いほうがいいのか?

    近ごろめずらしいほど強硬な岸 博幸慶應大学教授の「反電子ブック」論。「コンテンツ流通がアマゾンなどのネット企業が独占している」限り、コンテンツを提供する出版社の未来は悲惨、という驚倒すべき議論だ。コンテンツをどこで売るかは出版社が、どこで買うかは読者が選択する。その意味で「独占」などあり得ない。少なくとも、ガラパゴス島のモバイルコンテンツの流通をキャリアが「独占」しているよりはオープンだろう。E-Bookこそ出版社のサバイバビリティを高める。流通は紙よりも合理的だ。より創造的なコンテンツとビジネスモデルを追求できる。 リンク先 「電子書籍の流通支配に出版社はいかに立ち向かうべきか」 by 岸 博幸、日経IT+PLUS、2/8/2010 〔岸博幸の「メディア業界改造計画」〕 「待つのは音楽産業以上の悲惨な未来か? 出版業界を駆け巡る電子ブック狂騒の罠」 by 岸 博幸、DIAMONDonli

    Nahoo
    Nahoo 2010/03/06
    これはいいまとめ
  • 日販総量規制の噂の何が問題なのか?~佐々木俊尚氏が解説~

    日販に総量規制をするという噂があるようです。実際に実施されると出版社にどのような影響があるのか佐々木俊尚氏が解説! 出版のことに詳しくない人でもスッとわかります。 最近の日販は返品を極度に嫌がっていて、配数を減らされる出版社が多いと出版営業の方に聞きました。 うちの会社でもトーハンに比べて日販は厳しいです・・・・。

    日販総量規制の噂の何が問題なのか?~佐々木俊尚氏が解説~
  • それでも出版社が「生き残る」としたら: たけくまメモ

    http://www.apple.com/jp/ipad/ ↑appleiPad」公式 ついに噂のiPadの全貌が公開されて、ネットもマスコミも上を下への大騒ぎであります。ここに来て、すでに報道されているアマゾンのKindleをはじめ「電子出版」を普及させるための役者(インフラとデバイス)が出揃った感があります。日ではまだ普及以前の段階ですが、昨今の出版不況を脱出するための突破口は、もはや電子出版しかないというのは、衆目の一致するところではないでしょうか。 さて、かねてから電子出版による「個人出版支援」に力を入れているアマゾンやアップル、ソニー(の米国法人)といった企業は、自社と出版契約を結んだ著者に対して、「印税35%を支払うぞ、いやうちは50%支払う、それならうちは70%だ」という具合に、「印税率競争」をヒートアップさせて著者を引き込もうとしています。日では印税率は通常8~10%

    Nahoo
    Nahoo 2010/01/31
    逆に弁護士がリスク管理業務に参入もできると言うことか。
  • 【新製品】アップル、タブレット端末iPadを発表。499ドルから iBooksで電子ブック市場に参入も発表:アルファルファモザイク

    ■編集元:iPhone板より「iPad wwwwwww」 1 iPhone774G :2010/01/28(木) 04:31:21 ID:3ksUXCT50 iPhone774G :2010/01/28(木) 04:36:12 ID:xxIiiEKy0 ● iPad まとめ 要は「デカいiPhone」。WiFiモデルは3月、3Gモデルは4月出荷。 画面:9.7インチ IPS液晶 厚さ:1.3cm 重さ:650g 無線:3G、WiFi 802.11n、Bluetooth 2.1+EDR CPUApple A4 1GHz ストレージ:16GB~64GB バッテリー:最大10時間 その他:マルチタッチ画面、加速度センサー、デジタル・コンパス、スピーカー、マイク、Dockコネクター アプリ:iPhoneと同じ。今までのiPhoneアプリは「2x」ボタンを押すとフルスクリ

  • アップルが電子書籍で最初に教科書を狙う理由 - My Life After MIT Sloan

    昨日に引き続いて、電子書籍ネタで、ちょっと軽めの記事を。 アップルが、米国時間の明日発表するタブレットの新製品(電子書籍として使えるやつ)で、 米国の教科書会社のMcGraw-Hillと提携することが明かされた。 業界の噂では、米国のもうひとつの大きな教科書会社であるOberlinも参入するのでは、と言うことになってるらしい。 要するに、教科書を電子書籍の起爆剤に使おうとしているわけだ。 このニュースを聞いて、賢いなあと思った。 米国において、教科書はニッチだけど、ある一定数以上のユーザ数を獲得という意味では有効かもしれない。 電子書籍デバイスのようなプラットフォームを普及させる場合、昨日書いたとおり、コンテンツもなければ成功しない。 でも、良質なコンテンツなんて出版社じゃないアップルやアマゾンが手に入れ続けるのは難しい。 じゃあどうするか、ということで出てくるのが、来ニーズがあるはずな

    Nahoo
    Nahoo 2010/01/27
    似たような発想で、学研の学習マンガを普及させれば、マンガへの抵抗・偏見って減ると思ってたので、なんかこの記事にも納得
  • 日本の出版社が直面するイノベーションのジレンマ - My Life After MIT Sloan

    なんて話は、アマゾンが日に進出した10年前から言われてることであるが、 最近、書籍のEコマースなんて話より、電子書籍の普及で問題が格化しているので、私なりにまとめておくです。 要は、出版社が電子書籍ビジネスに格的にコミットできないジレンマのことだ。 私の感覚では、今後5-10年のうちに電子書籍がかなりの書籍出版を塗り替えると予測しており、 日の出版社ビジネスは数年もしないうち、かなり侵されて縮小するんじゃないか、と思っている。 (一方アメリカでは時間かかると思ってる。日が一番早い。理由はそのうち) 書籍、そして雑誌がやばい。 「え、電子書籍もうやってるじゃん、電子コミックとか。」とか言うなかれ。 確かに一部の売れない書籍や二次コンテンツの電子化を行ってる出版社は多いけれど、 あんなの子供だましメインのビジネスとして始めてる大手の出版社は無いでしょ? 電子書籍ビジネスは、既存のビ

  • 2008-11-20

    昨日こぼした朝日、毎日、産経が次官宅襲撃を扱う。特にどういうことはないが、朝日のテンションが変。 夕暮れのひととき、家々に灯がともるころを昔の人は「逢魔(おうま)が時(とき)」と呼んで恐れた。この時分は化け物や妖怪のたぐいがうろつき、悪さをするという言い伝えだ。だから早めに帰ってきなさい、と子どもを戒める意味もあったのだろう。 間違っているというのではない。私の語感としては、これは易に関連していると思うのだが、手元の資料ではわからなかった。ネットにも情報はなし。 政治家や首長へのテロは、過去にも起きているが、官僚やその家族が連続して凶行の標的になった例はない。もし、テロだとすれば行政官が萎縮(いしゅく)して職務などを執行できなくなる恐れもあり、行政機能の崩壊につながりかねない。 地方レベルだと殺人とまでいかなくても暴力の威嚇は常態だと思うけど。 衆院法務委の採決では、DNA鑑定を念頭に父子

    2008-11-20
  • 1