タグ

社会と生活に関するNahooのブックマーク (18)

  • 子どもの貧困率が減った! 何がどう変わったのか(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    子どもの貧困が「6人に1人」から「7人に1人」に6月27日、厚生労働省が最新の貧困率(相対的貧困率)を発表した。 それによれば、今回(2015年段階)は、前回(2012年段階)に比べて、 全体で0.5ポイント(16.1%→15.6%) 子どもで2.4ポイント(16.3%→13.9%) 削減された。 (厚労省「平成27年国民生活基礎調査の概況」)(以下出典はすべて同じ) 相対的貧困率が減少したのは2003年以来12年ぶりで、特に子どもの削減幅は2.4ポイントと、とても大きい。 17歳以下人口は約2000万人だから、約48万人の子どもたちが、この3年間で貧困状態から脱却できたことになる。 48万人と言えば、1学年3クラス100人の小学校で800校分、静岡県や広島県の17歳以下人口を上回る数の子どもたちが、一気に貧困状態から脱した計算だ。 すばらしいことだ。 12年ぶり、実質的にははじめて前回の

    子どもの貧困率が減った! 何がどう変わったのか(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • #コンビニはエロ本を売らずにおむつを売れ をまとめました

    Tomica 阿部悠 @Tomicajpn #コンビニはエロを売らずにおむつを売れ おむつって40〜50枚入りで1000円ちょっとなんだけど、たまにコンビニに置いてあるおむつ5枚で500円なんだよな。とくにコンビニしかない田舎で困る。 2017-03-12 18:16:21 吾栄子🦐 @gaoqiao412 おにぎりやペットボトルのお茶、生理用ナプキンがどこのコンビニでも買えるように赤ちゃんのオムツやおしりふき、液体ミルクも買えるようになって欲しいです。 #コンビニはエロを売らずにおむつを売れ 2017-03-12 19:58:30

    #コンビニはエロ本を売らずにおむつを売れ をまとめました
    Nahoo
    Nahoo 2017/03/15
    男がエロに興味持たなかったら女が孕むこともできねえんだよ。化粧品の代わりにおむつ売れよ。
  • 年収1000万の人は埼玉に来ると幸せになれるよ

    こんばんは、埼玉のおっさんです。 京浜東北線沿線に分譲マンション所有してるんで資産価値高めキープするために埼玉アピールしとくわ。 http://anond.hatelabo.jp/20170201120618 FPの人と目黒の人の記事で誰もが気づいたように 1000万というのは何もしないには十分すぎる収入だけど、何もかもするには足りない収入。 そう、何をして何をしないか、よく吟味する必要がある収入ってこと。 何を吟味するか?ランチ?保険?光熱費?通信費?こづかい?酒? ちがうよね。こんなのは最後の微調整の話。額が小さすぎる。 老後貯蓄? それをへらすなんてとんでもない! 教育費? 都内、特に23区内で普通の公立中に進むには信念が必要。 普通に何も考えずに暮らしていると周りに流されていつの間にか中学受験をする羽目になるぞ。 親がそのつもりじゃなくても子供が「塾に通いたい」と言い出すからな。

    年収1000万の人は埼玉に来ると幸せになれるよ
    Nahoo
    Nahoo 2017/02/04
    それは南部限定だろ…なお春日部はぎりぎりアウト側だと思う。川越所沢とちがい,東部は多分越谷がライン。よってひろしは・・・
  • Venezuela In Japanese

    Planning a vacation is an exciting endeavor, but managing your rental property during your absence can be a daunting... Read More

    Venezuela In Japanese
    Nahoo
    Nahoo 2017/01/03
    詳細かつ具体的なベネズエラ社会経済崩壊の実体
  • 自分の人生を肯定することに疲れた

    幼い頃から、自分が生まれてきたことに負い目を感じてきた。それを克服できたと思っていたけれど、当は何一つ変わっていなかった。 両親は若い頃共に夢を追っていた。私が生まれたことでそれを叶えることが出来なくなった。もともと堅実な生活をする道から外れてきた人たちだから、私を養うことが難しく、常に家計は逼迫していた。両親は必死に働く中ですり減っていった。それが私のためにされていることだということは、幼い頃から言い聞かされてきたから分かっていた。私はいつもありがとうと言っていた。でも当は、その愛情が苦しかった。 私が生まれなかった人生だったら、二人は歌と絵で成功することができたかもしれない。芸術家として生きることができたかもしれない。その可能性を潰したのは私だ。だから、私なんていなければよかったのにと、いつも思っていた。そのことを口にしたことはない。口にしてしまえば、その愛情を裏切ってしまうから。

    自分の人生を肯定することに疲れた
    Nahoo
    Nahoo 2016/10/09
    自分を肯定する否定するってことにずいぶん固執してきたけど,結論は,自分なんて肯定とか否定とかするもんじゃないってことだった。ただ自分が在ることを認めれば足りる。
  • 55歳郵便配達員に生活保護が必要な深刻理由

    7月中旬、神戸市内の郵便配達員、三田剛さん(55歳、仮名)に会った。期間雇用社員の三田さんの二の腕から先は早くも真っ黒に日焼けしていた。その日焼け具合は正社員となんら変わらない。が、待遇には天と地ほどの違いがある。 たとえば昨秋、全国各地の社員たちが総出でこなした「マイナンバー通知カード」の配達。制度実施に先駆け、通知カードの入った簡易書留を全国約5400万世帯に一斉に配った。究極の個人情報の誤配は絶対に許されない。つねにない緊張感の下、社員らは通常の仕事をこなしながら、仕分けや住所確認などの作業に追われた。 このとき、正社員には年度末に7万~8万円の「奨励手当」が出たが、三田さんら非正規の期間雇用社員はゼロ。あまりの差別に「まったく同じ仕事をしてるのに、なんでやねん」とぼやく。 正社員の新人教育仕事のうち 実際には「同じ仕事」どころではない。現在、三田さんはこの春に新卒で入社してきた正

    55歳郵便配達員に生活保護が必要な深刻理由
    Nahoo
    Nahoo 2016/07/21
    給料それ自体も大問題だが,それ以上に福利厚生がなぁ。非正規公務員問題もひどいから,郵政民営化叩きにつなげるのはどうなんだろうね
  • 「枠内の個性」とその行方 - シロクマの屑籠

    cybozushiki.cybozu.co.jp リンク先のサイボウズ式さんで、就活についてインタビューを受けました! 「個性」「自分らしさ」は生き残っていた! 今回、若い就活生のなかに「個性」というワードがまだ残っているらしい、ということに改めて感動を覚えた。 自分の個性を売り込みたい・個性にあった仕事を選びたいといった願望は、90年代~00年代の若者には頻繁にみかけたし、私達の世代もそういう事を口にしていた。精神科/心療内科の外来診察でも、社会適応に行き詰まった人達から「自分らしい仕事ができていない」「自分がわからない」的な悩みを聴く機会は非常に多かった。 ところが十余年が経って、私はそういう「個性」や「自分らしさ」の話をあまり耳にしなくなった。その背景には、私が地方郊外で働いていること、私自身が年を取ってしまったこともあるだろう。それを差し引いても、外来診察中などで「個性」や「自分」

    「枠内の個性」とその行方 - シロクマの屑籠
    Nahoo
    Nahoo 2016/07/15
    「個性」について,思春期からの尖りきった早熟パターンと壮年期からの積み重ね型の区別。面白い。前者は…個性を武器にできなくなり,後者型の個性を獲得できないと,悲惨なんだろう。
  • 定時退社を2週間連続して改めて気がついたこと - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今月は頭から色々お仕事が立て込んで、二徹になったり、朝6時半の新幹線にのって日帰り出張をし、23時くらいに帰宅するなど、中々アグレッシブな働き方をしておりました。 (※画像はイメージです) あれ?これってもしかして死ぬんじゃないの?と思っていたところ、消費税増税対応として準備していた各種案件がお流れになり、どっと余裕が発生致しました。安倍ちゃんまじグッジョブ! そんなわけで、二週間ほど、ほぼ定時退社を決め込むことに成功致しました!! 弊職は、裁量労働制対象者ですので、沢山残業してもお賃金は増えません。40時間のみなし残業込で35万5,000円でございます。休日出勤をした時と、22時以降の勤務については若干お手当が出ます。その為、20時位に切り上げて土日に出て働いてみたり、どうせやるなら24時までやったるわ!!と粘っていたこともあったような。。。 でもやっぱり

    定時退社を2週間連続して改めて気がついたこと - ゆとりずむ
  • 外国人が感じる、日本人の「居眠り」への違和感 | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:私たち日人にとってはよくある光景でも、外国から来た人には奇特な光景に見える、居眠り。電車の中でうとうとしたり、授業中や会議中に居眠りなんてのは日で生活する身からすればさして珍しくもありませんが、外国人の眼には不思議な習慣にうつるんだとか。1980年代後半に来日して以来、居眠りを研究しているブリギッテ・シテーガ教授がその考察をBBCに寄せていますよ。 ネタ元によるとシテーガ教授が居眠りに興味を持ったのは、睡眠時間を削って勤勉に働く日人の誇りと、通勤中だろうが会議中だろうが眠ってしまう習慣とに矛盾を感じたことが始まりなんだとか。 そして、ベッドや布団で寝るのが怠惰のサインとしてみられるなら、仕事中に寝るのが何故ひどい怠惰の表現とみなされないのか、なんで居眠りに対してある程度寛容なのか疑問に思ったそうです。 人前で眠ること自体が驚かれますが、その点については子

    外国人が感じる、日本人の「居眠り」への違和感 | ライフハッカー・ジャパン
    Nahoo
    Nahoo 2016/06/14
    オリエンタリズム的偏見からの屁理屈屁理分析とし顔も得ないのは俺だけですかね・・・?
  • sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報
    Nahoo
    Nahoo 2016/05/30
    まぁやりたいひとはやればいいけど,俺はやりたくない。やっても身内親戚だけで簡単に。残った金銭的時間的気力的余裕はハネムーンに!…成田離婚怖いなぁ…(妄想膨らむ独身アラサ―男性
  • 憧れの欧州生活っていうけど日本の方がいいかもね

    マスコミは欧州大絶賛。 日も欧州を見習えって叫んでいるけど 実際、欧州で生活してみた人はどう思っているの?もし欧州生活を考えているならちょっと調べてみて。

    憧れの欧州生活っていうけど日本の方がいいかもね
    Nahoo
    Nahoo 2016/05/07
    まぁいろいろ言われてるよね…とは思ってたがここまでか。イタリアは仕方ないがフランス… ドイツがメシマズ扱いされているのは意外だった。
  • 人が貧乏になっていく過程を目の前で見ている、胸が痛い

    増田です。 このところジャーナリストカエルさんのまとめが立て続けにホッテントリに入ってたりして、 そこで私は「この人は困窮してるんではないか」と直感的に思いました。 というのも、題名の通りですが、今まさに知人が困窮の一途を辿っていく道すがらにおり、 その心理的な変化をつぶさに見る距離におり、 胸が痛むが自分には何もできないという状態になっています。 もちろんカエルさん=知人ではありません。 ただ、困窮したときに、人はどのような心理におかれるのか。 それを目の当たりにしたので、すごいスピードでピンと来たのです。 いや、ピンと来ただけでそれが当たっているとはみじんも思いません。 あくまでも推測の域を出ませんので、その辺をご承知の上で このエントリを読んでいただければと思います。 フェイクはありませんが、ぼかして書きます。 知人は会社を60歳で定年退職して自営業を始めました。 最初の1年くらいは

    人が貧乏になっていく過程を目の前で見ている、胸が痛い
    Nahoo
    Nahoo 2016/04/28
    怖い怖い。筆者は時代地域特有の現象と考えているようだが,むしろ人間の一生の中で普遍的なものと考える。俺が5060になったころに,このエントリを思い出せるかね
  • 「保育園は来るな!静かに暮らしたいからここに住んでるんだ!」 待遇改善よりも深刻な社会の無理解、高齢者から嫌がらせも - 痛いニュース(ノ∀`) :ライブドアブログ

    「保育園は来るな!静かに暮らしたいからここに住んでるんだ!」 待遇改善よりも深刻な社会の無理解、高齢者から嫌がらせも 1 名前:海江田三郎 ★:2016/04/10(日) 10:55:44.47 ID:CAP_USER.net 最近話題となった匿名ブログ「保育園落ちた、日死ね」に対する世論にはちょっと衝撃でした。国はどんどん保育園を作っているんですよ。だからなにもしていないのではありません。働く予定のなかった人が「じゃ、私も働こうかな」と増えて、いたちごっこ状態なのです。来は専業主婦予定だった人もかなりいるみたいですし。「保育士不足」「用地不足」「住民の反対」が、保育園の増えない理由とされていますが、保育業界を知る私の立場として解説させてください。 (中略) ■高齢社会における保育園経営の難しさ 私が実際に困っているのは、住民の反対というか嫌がらせですね。うちの保育園は駐車場があるので

    「保育園は来るな!静かに暮らしたいからここに住んでるんだ!」 待遇改善よりも深刻な社会の無理解、高齢者から嫌がらせも - 痛いニュース(ノ∀`) :ライブドアブログ
    Nahoo
    Nahoo 2016/04/11
    保育園は必要だし,かといって閑静な住宅環境もまた大事。音楽漏れ防止のため保育園建物の密閉,校庭の遊び声漏れ防止のための防音壁に補助金を。不当で権利侵害的な抗議に短絡的反発はやめたほうが
  • 若者59%が車購入意向なし 自工会調査、堅実志向が浮き彫り (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    自動車工業会が8日発表した2015年度の乗用車市場動向調査によると、車を保有していない10~20代の社会人のうち購入の意向がない層が59%に上った。理由は「買わなくても生活できる」のほか、「駐車場代などお金がかかる」「お金はクルマ以外に使いたい」と経済的な回答が多かった。 調査は2年ごとで、今回は昨年8~9月に全国の運転免許保有者らを対象に訪問面接やウェブサイトなどで実施した。車を保有していない10~20代のうち「クルマに関心がない」は69%に達した。これから増やしていきたいものとしては「貯蓄」が50%を占めて最多となり、若年層の堅実志向が改めて浮き彫りになった。 一方、全世代を対象に直近に購入した2台の種類を調べたところ軽自動車が35%を占め、前回調査から2ポイント増えた。大衆車や小型車は前回と変わらなかったが、大・中型車は1ポイント減の2%と減少傾向が続いている。 メーカー各

    Nahoo
    Nahoo 2016/04/09
    ボスウサギにもほどがある。母数をいじるなら車が必要なはずの地方の若者に限定しろよ。え?誤変換?いやかわいいもんだからこのままブクマさせていただきます
  • 家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図 | ママスタセレクト

    そろそろ4月入園の保育園の承諾通知が届くころですね。育児休業中のママたちは、職場復帰の準備を整えているのではないでしょうか。そんなママのもっとも大きな課題は「育児・家事・仕事」をどうやって回していくかということ。そのために必要なのが、なんといってもまずは旦那の協力です。育児休業中はママの方がどうしても時間的余裕があるので、家事育児の負担は大きくママに偏りがちです。復帰を目前にして「どうやって分担を求めようか」とあせっている人も多いのでは?4年前の私もまさにそんな状況でした。そして、「復帰すれば旦那も変わるだろう」と思って仕事復帰をしたのです。 それが甘かった…。 仕事復帰しても旦那は変わらない 復帰して半年、旦那は一向に変わりませんでした。なぜ私ばかりが16時に仕事を終えて、周囲に肩身の狭い思いをしながら帰り、ダッシュで子どもをお迎えに行って、ボロボロこぼされたりしながらご飯をべさせ、お

    家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図 | ママスタセレクト
    Nahoo
    Nahoo 2016/02/08
    これはむしろ,ADHD傾向のある人向けタスク処理・可視化技術として参考になる。協同作業でのコミュニケーション補助としても力を発揮するというのがこのエントリ
  • 【新連載】ピーク時700万円あった年収が100万円台へ激減!少女ホラー漫画家が明かす生活保護より悲惨な日常

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 シュリンク業界で生き残れるか?~構造不況の迷宮で再起を図る人々 吉田典史 「働いても働いても、生活が楽にならない」。それは気のせいではない。日の多くの業界は今、先が見えない「構造不況」の暗闇の中にいる。シュリンクする業界で働く人々にとって、業績アップ、収入増、労働環境の改善などを目指すことは難しい。しかし、そんななかでも、他人と違うアイディアを考案したり、誰も気づいていないビジネスを見出すことで、必死に生き延びようとする人はいる。この連載では、シュリンク業界で絶望し

    Nahoo
    Nahoo 2012/09/04
    コンテンツ関連は、昔も今もあてりゃ儲かりあたらなきゃ貧乏てのは常識。こういう文脈で取り上げるべきでない。あと素人でよく調べもせず思いつきの解決策を書くのはプロライターとしてどうよ?
  • 身内が死んだら注意すべき葬儀周辺での悪意について - 空中の杜

    このようなエントリーがありました。 ■すくいぬ 親が死んだらやるべき5つのことを教える 身内が亡くなったときの連絡、葬式、相続など金融関係のことについて大まかにまとまっています。ほか細かいこと含めてやることがとても多いので、目安として覚えておくとよいでしょう。 さて、自分も去年の4月に母が亡くなり、亡くなった悲しみを感じる暇もないくらい忙しく、いろいろなことをやらないといけませんでした。喪主が父であり、兄弟や協力してくれる親戚や知人ももいるという状況なので分担は出来ましたが、それでもあわただしいくらいでした。さらに1年前というとまだ大震災の余震が残る頃で、実際何度も揺れましたから、蝋燭や線香が倒れる→火事にならないように警戒するのも気を遣いましたし(葬儀中は揺れませんでしたが)。あとちょうど都知事選で、区役所に届けを出しに行くのと同時に不在者投票をしに行ったりもしたなあ。 まあいろいろとす

    身内が死んだら注意すべき葬儀周辺での悪意について - 空中の杜
  • ありがとう、2ちゃんねるの人殺しども。今後、餓死者は増え続けるだ

    ブラマヨ吉田が不用意な発言で叩かれているわけだが、深い怒りしか感じない。 このさいハッキリと言ってやるが、河氏に関しては、不正受給云々に関して、少なくとも突っ込まれる余地を残したという点では、ちょっとばかり否はあったかなと思う。 確かにプライバシーの問題とか、あるいは親を供養する義務が存在するとか、その辺りはいろいろと問題があるかもしれない。 しかし、それに対して無理矢理「在日」であったり、不正受給者を厳しく取り締まれとかやりやがった。お前らは当に生活保護を申請する時の苦労を全く知らない。 生活保護をもらうための二つの壁生活保護をもらうための壁は二つ存在する。 まず一つが水際作戦だ。水際作戦とは、受給者が生活保護を申請するための、申請用紙を渡さなかったり、今日は相談だけにするといって追い返すことだ。 もう一つ。これは明確な言葉を忘れたが、生活保護を受け付けたあとに、なにかしらの生活のめ

    ありがとう、2ちゃんねるの人殺しども。今後、餓死者は増え続けるだ
    Nahoo
    Nahoo 2012/05/29
    それは大体分かってる人多いから。納税者番号制度とか、国民の所得把握行政システムの構築がプライバシー権との関係で許されるかとか、『適性』な給付の基礎の議論をですね・・
  • 1