タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (6)

  • 好きな漫画は「闇金ウシジマくん」と「よつばと!」--DMM亀山会長の“日常”

    アダルト動画からロボット、太陽光発電まで、幅広い事業を手がけるDMM.com。企業価値が10億ドル以上で非上場の“ユニコーン企業”と言われるまでに同社を成長させた、創業者の亀山敬司氏とはどのような人物なのか。新領域に挑み続ける「事業」、ユニークな制度を採用する「組織」、そして謎に包まれた「日常」を深掘りすることで、同氏の素顔に迫る。(全3回)。 第3回は亀山氏の「日常」について。長年にわたりメディアなどへの露出を避け、顔出しNGを貫いてきただけに、同氏の私生活は気になるところだ。休日の過ごし方やライフスタイルなど、ありのままの“日常”を聞いた。 好きな漫画は「よつばと!」 ――亀山さんの日常について教えてください。休日はどのように過ごしているのでしょう。 休みの日は、かみさんと映画に行ったり、飯ったりって感じかな。日ごろ帰りが遅いから、土日くらいは家にいないと離婚されちゃうからね(笑)。

    好きな漫画は「闇金ウシジマくん」と「よつばと!」--DMM亀山会長の“日常”
    Nahoo
    Nahoo 2016/07/04
  • ベトナムの漫画家をクラウドファンディングで育成--「Comicola」は産業を作れるか

    漫画家になるにはどうしたらいいだろう? 一般的には、「持ち込み」だ。漫画雑誌を扱う出版社を訪ね、編集者に会って自分の作品を見てもらう。見込みがあれば担当者がつき、デビューを目指して執筆する――。1人の漫画好きとして、筆者の認識はそんなところだ。 しかし、作家の育成は出版社にとって先行投資。新人が、人気作品を生み出し書籍が売れて、アニメになって関連商品が売れて……と、投資以上を回収するまでのプロセスが確立しているからこそ成立する。漫画産業は、手塚治虫や藤子不二雄といった漫画家や、彼らを支えた編集者という先人たちが築いた礎の上にある。 「ベトナム」に話を転じる。この国には日のような漫画家を育てられるほど余裕のある、成熟した産業は存在しない。しかし、だからこそ、いまITを使ったアプローチで新しい形の漫画業界が生まれようとしている。 ITなしではありえなかった、現代のベトナムまんが道 「C

    ベトナムの漫画家をクラウドファンディングで育成--「Comicola」は産業を作れるか
  • 「あのネタは反日」「LINE有料化」—オンオフでつながりデマに騙される小学生

    ネットはデマが拡散しやすい。特に10代など低年齢の子どもたちは、ネットでのデマの拡散に加担してしまう例が多く見られる。 2014年6月、人気ゲームアプリ「パズル&ドラゴンズ」がサービスを終了するという噂が流れた。噂が拡散したのは、「【パズル&ドラゴンズ】【公式サイト】サービス終了のお知らせ」というキャプチャ画面があったためだ。念の入ったことに、運営会社であるガンホー・オンライン・エンターテイメントのロゴなども入れられており、一見物のキャプチャのように見える。 ユーザーの1人が同作プロデューサーの山大介氏にTwitterで問い合わせたところ、即座に否定されてデマであることが判明した。つまり、この画面は誰かが故意に作成したデマだったというわけだ。画面を作った愉快犯はユーザーを驚かせたかっただけなのかもしれないが、ガンホーは上場しており、このような風説が株価に影響する可能性がある。運営企業や

    「あのネタは反日」「LINE有料化」—オンオフでつながりデマに騙される小学生
    Nahoo
    Nahoo 2015/06/06
    はしかだかおたふくかぜは早くにかかるに限るのさ。遅くにかかると目も当てられないよ。ただ,ちゃんと治療できる体制は作らないとね
  • YouTubeに「初音ミク」チャンネル開設--収益をクリエイターに還元

    合成音声ソフト「初音ミク」などを販売するクリプトン・フューチャー・メディアは12月19日、楽曲のクリエイターやファンによる交流を目的に、YouTubeに初音ミクの公式チャンネルを開設したと発表した。初音ミクの公式動画やクリエイターが制作した動画の再生リストなどが掲載される。 また同社では、YouTubeのパートナープログラムに参加しており、YouTubeのコンテンツ管理システムを利用して、クリエイターが制作したコンテンツを含む動画への広告収益の一部を、クリエイターに還元するとしている。

    YouTubeに「初音ミク」チャンネル開設--収益をクリエイターに還元
  • 頭が働かない--そんな日を生産的にする11の方法

    誰しも、起きたには起きたが、頭が働かないという日を経験したことがあるはずだ。少なくともわたしには、始終そんなことが起こっている。原因はいくらでも考えられる。働き過ぎ、ストレス過剰、睡眠不足、前日の夜に遊びすぎた、一時的な憂うつ、終わりの見えないプロジェクトにうんざりしている、あるいは、単に怠けたいのかもしれない。使い古された頭がとにかく動かないということもある。それも仕方のないことだ。 そんな日には4つの選択肢がある。家で過ごす、普段通りにやろうとしておそらくしくじる、運動をする、そして順応する、というものだ。最初の2つは現実的な選択肢とは言えないし、少なくともわたしや多くの管理職に選べるものではない。わたしは運動をする気などまったく起きないたちなので、ずっと前から順応するための方法を探し、頭が自動操縦で動いているときにも最大限の成果が出せるようにしようとしてきた。 そのうちに、マネージャ

    頭が働かない--そんな日を生産的にする11の方法
    Nahoo
    Nahoo 2010/08/01
    場所がえは良くやるしそこそこ効果あるな。3とか・・以外と出来そうかもしれない。適当にがーっと書き出してみる、か
  • 仏下院、著作権コンテンツのPtoPダウンロードを合法化する法案を可決

    フランスが、インターネットからダウンロードした著作権コンテンツの個人利用を広く認める法律を、世界で初めて制定する可能性がある。 エンターテインメント業界は著作権侵害に対する法的制裁措置を求めてきたが、フランス下院は米国時間12月21日、こうした動きを阻止する修正案を30対28で可決し、業界の取り組みに水を差した。 修正案は、次のように概括される。「著作者はみずからのいかなる作品であっても、個人利用を目的とし、直接的もしくは間接的な商用利用を想定していないオンラインコミュニケーションサービス上の複製を禁じることはできない」 CNET News.comの電話インタビューを受けたAssociation of Audionautsの顧問弁護士Jean-Baptiste Soufronは、この法律が、およそ800万人のインターネットユーザーを抱えるフランスにおいて、著作権で保護された音楽映画を「

    仏下院、著作権コンテンツのPtoPダウンロードを合法化する法案を可決
  • 1