タグ

ブックマーク / note.com (5)

  • Notionの“本棚化”をやってみたらとてもよかった話|もりぞー

    昔から「紙の」を買ってきたのですが、とうとう限界がきました。 棚がいっぱいになってしまったのです。 (すでに棚に収まらず、棚の脇に積まれてしまっている……) 「もうダメだ!!!Kindleで買うしかない!!!」 と思い、Kindleなどを使って読むようになりました。 しかし、電子書籍も複数使っていたり、棚からあふれてやむなく押入れに入れたがあったり、読んだあとメルカリにを出したり……といったことをしていて困ったことが1つ。 「読んだをあとからまとめて眺めることができない……!!!」 読書好きとしては、やっぱり読んだ後にを眺めることで、また読み返したり、関連したを探したり、企画のヒントにしたりしたい。 そんな思いを抱えていたところ、いつも使っているNotion棚化することはできないか? そんなアイデアが浮かんだのでやってみたら、「棚を眺めたい欲」が見事満たされる

    Notionの“本棚化”をやってみたらとてもよかった話|もりぞー
  • 「日本人はセロトニン受容体が欧米人と違うので不安が強い」か?|Dr.Schneggemann|note

    ドーモ、schneggemannです。 最近は専らラクガキの方にはまっていて、真面目にものを調べると言うことから遠ざかっていたことを告白します。さーせん! 問題提起さて、Twitter上でFF関係にある某氏が 「『日人は遺伝子レベルでセロトニン受容体が違っていて、欧米人に比べて不安がとても強い民族なので、集団狂気に陥る時は大抵不安が原因』と言う言説に、批判にたるエビデンスなり論文はあるのか」 とツイートしておられました。なーんかどっかで聞いたような気もしますが、血液型占いみたいなもんだろうと適当に受け流して真面目に調べたことはなかったんで、いっちょ調べてみようかな。 と言うことで以下やってみた記録を書いときます。 取り敢えず簡単にネタ元を探ってみようめんどくさがりなので取り敢えず何らかの日語情報が無いか「セロトニン 受容体 日人」でググりました。 中野信子という人がネタ元っぽいですね

    「日本人はセロトニン受容体が欧米人と違うので不安が強い」か?|Dr.Schneggemann|note
    Qwerty401
    Qwerty401 2020/09/27
    セロトニントランスポーターとかセロトニン受容体ってのが日本人はSS短い?から不安がる/怖がる傾向があるって話題がどこから来たか。ただ楽観的すぎると災害大国では生き残れないから遺伝的にそうなのかも?
  • ネット上で嫌がらせを受けた時の証拠の取り方|みみ(Anemone)

    ※2/20追記致しました。 初めまして、みみと申します。普段、同人活動をしております。 Twitterや匿名掲示板などネットで嫌がらせを受けている方が多く見受けられます。中にはあまりの酷さに耐えかねていつか自殺でもしてしまうのではと心配になるようなものまであります。かくいう私も夏から嫌がらせを受けており、同じような悩みを持つ方へ向けてこちらを書いております。当方、年末にこういったツイートをさせていただきました。 ネットで嫌がらせを受けておられる方で法的対処(具体的には書き込んだ相手のIPアドレスの開示請求をして、プロバイダに相手の住所氏名を開示請求し、その後損害賠償請求などを行うといったことです)を検討されておられる方に、裁判で有効な証拠の取り方をnoteに残しておきます。同人活動だけでなくあらゆるネット上での嫌がらせについて共通のものです。スマホでのスクリーンショットのみという方が多くお

    ネット上で嫌がらせを受けた時の証拠の取り方|みみ(Anemone)
    Qwerty401
    Qwerty401 2018/02/19
    誹謗中傷 炎上
  • ヤフーの「減益」は心配すべきことなのか?|決算が読めるようになるノート

    ヤフーの2015年10-12月決算が発表されました。 売上はYoYで+82.6%だったものの、営業利益はYoY -13.7%と「減益」になっています。これまでも「増収増益」を続けてきたヤフーですが、これは心配すべきことなのか、というのを少し考えたいと思います。 先にこの決算をどう読むか、という点を。 1. 少なくても今の段階で心配することはない。 2. 来期くらいまでは多分心配なし。 3. (でもその後は分からない。)という感じだと、僕は見ています。(あくまで私見) 減益の理由 = 一時的な投資売上がYoYで+82.6%も増えた理由は、アスクルを買収したからです。アスクルのB2Bビジネスは、Amazonと同じ、所謂「直販」ビジネスなので、売上は大きく跳ねます。(他方、利益率はヤフーの広告、オークションビジネスのように高くはありません。) このアスクル連結だけだと、利益増への貢献は大きくなさ

    ヤフーの「減益」は心配すべきことなのか?|決算が読めるようになるノート
  • 「少子化傾向が回復したら、同性婚を認めます。」|unnaturalwoman|note

    認めてあげてもいいですよ。ぐらいの感じでそいつは言った。 私は以前から同性婚について、デメリットがわからないなと思っていた。同性同士で法的な結婚ができるようになることによって誰が困るのか、どのような不都合が生じるのか、いまいち想像がつかない。大学の性倫理の講義でたまたま同性婚のことを取り上げてディスカッションをする機会があったので、「同性婚に反対する人がいるのであれば、その理由を聞きたい」と言ってみた。おそらく百名ちょっとの学生が出席する中で、二名ほどの学生が、同性婚解禁への漠然とした不安のようなものを吐露した。彼らは、はっきり反対とは言い切れないものの、今の社会を運営するために実際に採用されているシステムを変えてしまうことに対する不安を持っているように見えた。当然ながらその薄弱な根拠で同性同士の結婚を禁じることは不当であるのだが、まあ気持ちそのものはわからんでもないなと私は思った。 その

    「少子化傾向が回復したら、同性婚を認めます。」|unnaturalwoman|note
    Qwerty401
    Qwerty401 2015/04/12
    “たまたま数が多いほうの属性持ってるってだけで、自分たちが誰の許可もなく当たり前にしていいことを他人については「僕が認めてあげてもいいですよ」みてえなツラができるのな。すげえな。”
  • 1