タグ

ZDnetに関するShalieのブックマーク (81)

  • オラクルはなぜ、マルチクラウドに注力するのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Oracleがマルチクラウドの推進に注力している。なぜなのか。クラウド市場を俯瞰(ふかん)しながら筆者なりに読み解きたい。 マルチクラウドに注力するOracleの野望とは 「私たちのマルチクラウドに対するアプローチは『オープンなマルチクラウド・エコシステム』。すなわち、あらゆる場所で使え、さまざまなクラウドと連携することで、お客さまにより多くの選択肢を提供したい。自社だけで全てを提供するというこれまでのスタイルから、クラウド事業では他社との連携によるエコシステムの構築に注力していく。しかも連携においては、まず当社のサービスを他社のクラウドで使えるようにしていくというオープンな動きを積極的に行っていきたい」 日オラクル 常務執行役員クラ

    オラクルはなぜ、マルチクラウドに注力するのか
    Shalie
    Shalie 2023/03/30
    "最後に強調しておきたいのは、マルチクラウドはクラウドベンダーがビジネスとして仕掛けるというより、ユーザーニーズに応じてこれからさまざまなソリューションが出てくるであろうということだ"
  • マイクロソフト、1月25日に発生した大規模障害の原因を説明

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは、米国時間1月25日に同社のWANに発生した大規模障害に関する詳細を公表した。この障害では、世界中の顧客が「Azure」や「Microsoft 365」、「Power Platform」などのサービスにアクセスできなくなった。 影響が数時間に及んだ今回の障害では、「Microsoft Teams」「Exchange Online」「Outlook」「SharePoint Online」「OneDrive for Business」「Microsoft Graph」「Power BI」「Microsoft 365 Admin Portal」「Microsoft Intune」「Microsoft Defender fo

    マイクロソフト、1月25日に発生した大規模障害の原因を説明
    Shalie
    Shalie 2023/02/01
    おいおい、この Getty の画像なんだよと思ったのと、いつの間にか ZDnet のロゴ変わってたんだよと思ったけど、後者に関しては昨年8月には変わってたみたい。 https://www.zdnet.com/google-amp/article/welcome-to-zdnets-next-chapter/
  • アリババ、経営陣の異動を実施--CEOがAlibaba Cloudの社長代理も兼任

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 阿里巴巴集団(アリババグループ)が最高経営陣の人事異動を実施した。これにより、最高技術責任者(CTO)が交代し、会長兼最高経営責任者(CEO)のDaniel Zhang氏がAlibaba Cloudの社長代理も兼任することになった。同社によると、最高経営陣の人事異動は毎年実施されているという。 Wu Zeming氏は、2019年にCTOに任命されたLi Cheng氏の後継として、新CTOに就任する。Cheng氏は技術顧問としてAlibabaにとどまる、と同社は現地時間2022年12月29日の声明で述べた。Zeming氏はローカルサービス担当CTOの役割も継続して務める。 Daniel Zhang氏がAlibaba Cloudの社長代理も

    アリババ、経営陣の異動を実施--CEOがAlibaba Cloudの社長代理も兼任
    Shalie
    Shalie 2023/01/04
    "最高技術責任者(CTO)が交代し、会長兼最高経営責任者(CEO)のDaniel Zhang氏がAlibaba Cloudの社長代理も兼任することになった"
  • メタバースとNFT、Web3は日本で「過度な期待」--ガートナーが見解

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ガートナージャパンは9月1日、「日における未来志向型インフラテクノロジーに関するハイプ・サイクル」の2022年版を発表した。それによると、メタバースNFT(非代替性トークン)、Web3が日市場における「過度な期待」のピーク期に入ったとしている。 ハイプ・サイクルは、技術などが過度にもてはやされ、期間を経て幻滅期を迎え、最終的に市場や分野でその重要性や役割が理解され、進化する共通のパターンを示したもの。未来志向型インフラテクノロジーは、全ての企業にとって重要になる未来志向型と捉えられるインフラストラクチャー関連の36種類の技術やキーワードを取り上げている。 2022年版では、「メタバース」「自律分散型組織」「都市型エア・モビリティ」

    メタバースとNFT、Web3は日本で「過度な期待」--ガートナーが見解
    Shalie
    Shalie 2022/09/02
    "メタバースとNFT、Web3が「過度な期待」のピーク期を迎え、これは世界よりも早い段階だという。なおNFTは、2021年版でも「過度な期待」のピーク期とされている"
  • ガートナー、2022年の新興技術ハイプサイクルを発表--メタバースやNFTなど

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Gartnerは米国時間8月10日、新興技術のハイプサイクルを取り上げた最新の報告書を発表した。2022年に注目すべき新興技術として、メタバース、非代替性トークン(NFT)、コーザル人工知能AI)、産業クラウドプラットフォームなどを挙げている。 同社は、毎年2000以上のテクノロジーと応用フレームワークを調査し、重要な洞察を得て、このリストを作成している。同社は3つのテーマ、すなわち没入型体験の進化と拡大、AIオートメーションの加速、テクノロジストデリバリーの最適化に、新興技術のトレンドを分類した。 デジタル体験の未来は没入型技術にあるため、没入型体験を進化、拡大できる技術が重要になる。このカテゴリーで注目すべきテクノロジーは、メタバ

    ガートナー、2022年の新興技術ハイプサイクルを発表--メタバースやNFTなど
    Shalie
    Shalie 2022/08/14
    新興技術のトレンドを "没入型体験の進化と拡大、AIオートメーションの加速、テクノロジストデリバリーの最適化" の3つに分類。3つめの中に「拡張型 #FinOps」が含まれている。
  • Stack Overflowの新CTOに聞く、今後のクラウド移行戦略

    「開発者はもう誰もコードを書いておらず、Stack Overflowからコピー&ペーストしているだけだという、お決まりのジョークがある」 Stack Overflowは多くのプログラマーに愛されているサイトであり、今では世界でも最大級のウェブ資産の1つに成長している。このジョークに言及したのは、創立14年目のStack Overflowの最高技術責任者(CTO)に新たに就任したJody Bailey氏だ。 Bailey氏がAmazon Web Services(AWS)を辞めて同社に入社したのは1カ月半前のことで、同氏はAWSで、製品管理、ユーザー体験、および自習体験に関するエンジニアリングの責任者を務めていた。 しかし、Bailey氏がStack Overflowで担おうとしている役割は、以前の仕事のコピー&ペーストではない。同氏の任務はもっとクリエイティブな仕事であり、具体的には、長年

    Stack Overflowの新CTOに聞く、今後のクラウド移行戦略
    Shalie
    Shalie 2022/08/09
    "Bailey氏は2つの課題に直面している。巨大なインターネットサイトの規模を拡大するという課題と、エンタープライズ顧客が利用している、収益を生んでいるバージョンのサイトの規模を拡大するという課題だ"
  • AWS to launch first data centre region in New Zealand by 2024

    Shalie
    Shalie 2021/09/25
    AWSがニュージーランドに2024年までに新たなリージョンを開設。今後15年間にわたり75億NZドル(52億米ドル)をNZに投資する計画の一部とのこと。
  • 米銀大手ウェルズ、マルチクラウド採用へ--マイクロソフトAzure、グーグルと連携

    Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 緒方亮 吉武稔夫 (ガリレオ) 2021-09-16 16:00 米大手銀行Wells Fargoが新たなデジタルインフラ戦略を発表した。マルチクラウドのアプローチを導入するとともに、サードパーティーのデータセンターに移行する計画だ。「Microsoft Azure」と「Google Cloud」を同社のパブリッククラウドプロバイダーとして選択した。Microsoft Azureが主要なパブリッククラウドプロバイダーとなり、さらにGoogle Cloudがビジネスクリティカルなパブリッククラウドサービスを提供する。 Wells FargoはAzureプラットフォームを活用し、銀行の機能全般で革新的なソリューションを生み出すとともに、戦略的なビジネスワークロードのための信頼性と安全性を備えた基盤を提供するとしている。Microso

    米銀大手ウェルズ、マルチクラウド採用へ--マイクロソフトAzure、グーグルと連携
    Shalie
    Shalie 2021/09/17
    米銀 Wells Fargo "Microsoft Azureが主要なパブリッククラウドプロバイダーとなり、さらにGoogle Cloudがビジネスクリティカルなパブリッククラウドサービスを提供する"
  • AWSの元ベテラン幹部ベル氏、マイクロソフトの新たなエンジニアリング組織のトップに

    Mary Jo Foley (ZDNET.com) 翻訳校正: 緒方亮 吉武稔夫 (ガリレオ) 2021-09-16 14:17 Amazon Web Services(AWS)で長らくエンジニアリングを担当していたCharlie Bell氏は8月、AWSを離れると報じられ、その後Microsoftに移籍したが、同氏の新しい職務は明らかにされていなかった。Microsoftは米国時間9月15日、Bell氏の役割を社内向けに発表したようだ。Bell氏はMicrosoft内の新しいエンジニアリング組織の責任者となり、セキュリティ、コンプライアンス、アイデンティティ、マネジメントなどの分野を率いる。 Microsoftの最高経営責任者(CEO)Satya Nadella氏が従業員に宛てたメールによると、MicrosoftAmazonはBell氏の移籍について交渉中のようだ。Bell氏はNade

    AWSの元ベテラン幹部ベル氏、マイクロソフトの新たなエンジニアリング組織のトップに
    Shalie
    Shalie 2021/09/17
    "Nadella氏が従業員に宛てたメールによると、MSとAmazonはBell氏の移籍について交渉中のようだ。Bell氏はNadella氏の直属となり、「前職の雇用主との問題が解決され次第」MSのシニアリーダーシップチームに加わる"
  • アマゾンの第2四半期決算、AWSは好調維持

    Amazonは米国時間7月29日、第2四半期決算(6月30日締め)を発表した。売上高は予想を下回った。Amazon Web Services(AWS)は伸びが加速した。 Amazonの純売上高は、前年同期の889億ドルから27%増加し、1131億ドルとなった。純利益は78億ドル(1株あたり15.12ドル)だった。前年同期は52億ドル(1株あたり10.30ドル)だった。 アナリストらは、売上高を1150億7000万ドル、1株あたり利益を12.22ドルと予想していた。 Amazonの売上高は市場の予想を下回った。最高財務責任者(CFO)のBrian Olsavsky氏はカンファレンスコールで、「直近の数四半期を振り返れば、当社は新型コロナウイルスの影響をうまくとらえられていなかった。概して、当社のガイダンスの範囲以上の成果を上げていた」と話した。同氏は、第2四半期中に米国でパンデミックの拡大が

    アマゾンの第2四半期決算、AWSは好調維持
    Shalie
    Shalie 2021/08/03
    "AWS部門の売上高は148億1000万ドルだった。成長率は37%で、第1四半期の32%を上回った。2020年第2四半期は29%だった"
  • セールスフォース、コンタクトセンターの在宅勤務移行を支援--AWSとの連携で

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます セールスフォース・ドットコムは7月15日、コンタクトセンター向けのパッケージソリューション「Service Cloud Voice」の国内提供を開始した。Service Cloud Voiceは、同社のCRM(顧客関係管理)ソリューション「Service Cloud」にAmazon Web Services(AWS)のコンタクトセンター基盤「Amazon Connect」を統合したもの。 米SalesforceAWSは2016年から連携しており、2021年6月にパートナーシップを拡大すると発表した。今回のパートナーシップでは、AWSSalesforce製品の統合を強化することで、顧客価値のさらなる向上を図る。その一環として、Serv

    セールスフォース、コンタクトセンターの在宅勤務移行を支援--AWSとの連携で
    Shalie
    Shalie 2021/08/03
    "コンタクトセンター向けのパッケージソリューション「Service Cloud Voice」の国内提供を開始。Service Cloud Voiceは、CRMソリューション「Service Cloud」にAWSのコンタクトセンター基盤「Amazon Connect」を統合したもの"
  • 日本オラクル社長が語った「企業ITのクラウド移行に向けた“顧客視点”」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。 今回は、日オラクル 執行役社長の三澤智光氏と、日ヒューレット・パッカード 代表執行役員社長の望月弘一氏の発言を紹介する。 「クラウド化することより、今動いているワークロードをどう最適化するかが重要だ」 (日オラクル 執行役社長の三澤智光氏) 日オラクルは先頃、2022会計年度(2021年6月〜2022年5月)の事業戦略について、オンラインで記者説明会を開いた。三澤氏の冒頭の発言はその会見の質疑応答で、企業の業務システムのクラウド化に関連した筆者の質問に答えたものである。

    日本オラクル社長が語った「企業ITのクラウド移行に向けた“顧客視点”」
    Shalie
    Shalie 2021/08/03
    "既にAWSやAzureを利用されているお客さまが相当数おられることは承知している。ただ、そうしたお客さまにおいてもバックエンドのさまざまな処理をOracle Databaseでこなしておられるところが少なくない"
  • ServiceNowと「Oracle Cloud Infrastructure」連携、マルチクラウド管理を向上

    ServiceNowとOracleは、ServiceNowの「ITOM Visibility」と「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)の連携について発表した。 両社共通の顧客は、OCIインスタンスの変更をアクティブに可視化し、ビジネスサービスにどう影響するかを把握できるようになる。新たに連携したサービスは「ServiceNow Store」で入手できる。 ServiceNowは、「Now Platform」をマルチクラウドデプロイメントの中心的な存在にすることを目指している。「ServiceNow ITOM(IT Operations Management)」は、「Amazon Web Services(AWS)」「Azure」「Google Cloud」と連携しているほか、「Kubernetes」「OpenShift」「Cloud Foundry」のコンテナ

    ServiceNowと「Oracle Cloud Infrastructure」連携、マルチクラウド管理を向上
    Shalie
    Shalie 2021/04/16
    "ServiceNow ITOM VisibilityのソリューションとOCIを組み合わせることで、マルチクラウドのIaaSやPaaS、CaaS(Container as a Service)のリソースを可視化できる"
  • マイクロソフトのクラウドサービスなど一部で障害--復旧中

    Microsoft Azure」上で稼働するMicrosoftの多くのサービスが利用できないとの報告が米国時間4月1日夕方より多数のユーザーから寄せられた。同社はTwitterの@AzureSupportアカウントと@MSFT365Statusアカウントの双方で問題を認識しているとツイートし、多くのユーザーに、「Azureの状態」ページにアクセスするよう求めていたが、米東部標準時午後5時45分時点でこのページはアクセス不能となっていた。 複数のユーザーが「Azure Portal」やAzureサービス、「Dynamics 365」、その他数多くのサービスにアクセスできないと報告した。Bing.comも停止しているとの報告もあった。筆者の「Exchange」メールは記事執筆時点で正常に稼働しているが、同社によるExchangeのAzureへの移行が完了していないためであるかもしれない。

    マイクロソフトのクラウドサービスなど一部で障害--復旧中
  • 「Azure AD」で障害、一部で「Teams」や「Office」に影響--復旧中

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Azure Active Directory(Azure AD)」の障害により認証時の問題が発生しており、世界で一部のMicrosoftの顧客に影響が及んでいる。「Office」や「Dynamics」「Microsoft Teams」「Xbox Live」「Azure Portal」を含む複数のMicrosoftのサービスが影響を受けている。顧客らは米国東部標準時(ET)3月15日午後3時15分頃から、「Microsoft Azure」で稼働しているサービスにアクセスできないと報告し始めた。 「Azureの状態」ページでは、5時20分(ET)の時点で、「現在の状況:エンジニアリングチームは緩和策を世界でロールアウトしている」とされてい

    「Azure AD」で障害、一部で「Teams」や「Office」に影響--復旧中
  • ギットハブ、「マスター」の用語を変更--BLM運動がきっかけに

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます GitHubの最高経営責任者(CEO)は、奴隷制度に関係する用語を不必要に使用するのを避けるために、「マスター」という用語を「メイン」などの中立的な用語に変更する取り組みを進めていることを明らかにした。 既に、GitHub以外にも多くのIT企業やオープンソースプロジェクトが、黒人コミュニティーが不快に感じる可能性がある用語をなくす活動に対して支持を表明している。 これには、「マスター」や「スレーブ」を「メイン、デフォルト、プライマリー」や「セカンダリー」に変更することだけでなく、「ブラックリスト」や「ホワイトリスト」を「拒否リスト」や「許可リスト」に変更することなども含まれる。 ITコミュニティーでは、全米で巻き起こっている「ブラックラ

    ギットハブ、「マスター」の用語を変更--BLM運動がきっかけに
    Shalie
    Shalie 2020/06/15
    昼間にGIGAZINEの記事をふーんと思いながら読んでいたら、展開が早い。 https://gigazine.net/news/20200615-replace-master-slave-blacklist/
  • 米国防総省の1兆円規模「JEDI」契約--AWSに勝利したマイクロソフトのクラウド

    Forrester Research (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-03-24 06:30 2019年10月、Microsoftは米国防総省の防衛基盤統合事業「JEDI」(Joint Enterprise Defense Infrastructure)の契約を獲得した。その契約規模は100億ドル(約1兆1000億円)とされている。この10年契約は、米国防総省が進めている、ITインフラをモダナイズ、統合するための大きな取り組みの一部だ。米国防総省のITインフラの多くは、まだ1980年代や1990年代の技術を基盤にしている。 Microsoftを選択するという決定が大きな驚きを持って迎えられたのは、Amazon Web Services(AWS)が契約を勝ち取る可能性が高いと予想されていたためだ。その背景には、AWSが2013年に米中央情報局(

    米国防総省の1兆円規模「JEDI」契約--AWSに勝利したマイクロソフトのクラウド
    Shalie
    Shalie 2020/03/24
    "Azureのインフラや機能の強化に積極的に投資している。例えば同社は、50を超えるリージョンを持つAzureのデータセンターのグローバルな展開状況は、ほかのエンタープライズクラウドプロバイダーを圧倒していると主張"
  • AzureはCPUで首位--AWSはI/Oに優れ、GCPは改善:Cockroach Labs調査 - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Cockroach Labsが3大クラウドプロバイダーのスピードと処理能力をテストしたところ、Amazon Web Services(AWS)がGoogle Cloud PlatformGCP)とMicrosoft Azureに対する優位を維持するという結果となった。 「2020 Cloud Report」において、AzureはCPUのパフォーマンステストで首位に立ったが、AWSはネットワークとI/Oの性能が最も優れていた。GCPは前回のテストから大幅な改善が見られ、ネットワークスループットで最高の成績を収めている。 Cockroach Labsは3社のプロバイダーのテストで、一連のマイクロベンチマークと、顧客を想定したワークロードを

    AzureはCPUで首位--AWSはI/Oに優れ、GCPは改善:Cockroach Labs調査 - ZDNet Japan
  • "Linuxの生みの親"トーバルズ氏:「私はもうプログラマーではない」

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2019-11-01 07:30 Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は、もう講演はしていない。フランスのリヨンで開催された「Open Source Summit Europe」で同氏が行ったのは、友人であるVMwareの最高オープンソース責任者Dirk Hohndel氏との対話であり、同氏は以前もこの形式で登壇している。Torvalds氏はこの基調ディスカッションで、自分はもはやプログラマーではないと考えていることを明らかにした。 では、誰もが「プログラマーの中のプログラマー」だと考えている同氏は今、何をやっているのだろうか。Torvalds氏は次のように説明した。 もうコーディングは全然やっていない。私がコードを書くのは、ほとんどがメールの中だ。

    "Linuxの生みの親"トーバルズ氏:「私はもうプログラマーではない」
    Shalie
    Shalie 2019/11/01
    "社会に大きな影響を与えたプロジェクトを2つ作れたということは、一発屋ではないということだ」と述べている"
  • ふくおかFGにみるパブリッククラウドを適用した「銀行によるDX」の核心

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 銀行の勘定系システムにパブリッククラウドが採用される日はいつか――。巨大な業務システムのクラウド化の象徴的な動きだが、銀行のデジタルトランスフォーメーション(DX)から言えば核心ではないようだ。 ふくおかFGが新ネット銀行の構築基盤にGCPを採用 「今回の話で注目すべき点は、パブリッククラウドが銀行の勘定系システムに日で初めて採用されたことだ」――。グーグル・クラウド・ジャパン代表の阿部伸一氏は、ふくおかフィナンシャルグループ(以下、ふくおかFG)と同社が共同で開いた記者説明会でこう強調した。会見には、福岡銀行取締役副頭取でふくおかFG取締役執行役員の横田浩二氏も同席した。 阿部氏が言う「今回の話」とは、福岡銀行など九州地域の4銀行を

    ふくおかFGにみるパブリッククラウドを適用した「銀行によるDX」の核心
    Shalie
    Shalie 2019/10/10
    "みんなの銀行はこれまでの銀行のビジネスを再デザインし、提供価値を再定義する。そしてDXで銀行の将来像を追求していく"