タグ

トンデモと生活に関するYou-meのブックマーク (10)

  • 娘1歳誕生日を記念して育児トンデモを3つ紹介します - 不動産屋のラノベ読み

    ウチの娘が1歳になったりならなかったりするので、それを記念して、この1年で出会った育児トンデモをご紹介します。 基的に、ウチのがウィメンズパークで見つけてきたものです。 西原式 西原克成という方が提唱されている育児法で、色々な制限があるのですが、なかでも特徴的なのは「2歳まで離乳を与えない」というものです。早い離乳がアレルギーの原因という主張です。 実はちょっと判断に迷ったのですが↓この辺の記述からトンデモと判断しました。 昭和41年にスポック博士の育児書がわが国で翻訳され、昭和55年には当時の厚生省が「生後5ヶ月頃から離乳を開始すること」をメインとしたスポック博士の育児法を母子健康手帳に導入しました。その2年後から、アトピー、小児喘息が急激に増加しました。 株式会社アート医研 * かしこい赤ちゃんの育て方 所長の西原は1988年世界に先駆けて哺乳類の歯根膜と固有歯槽骨を持つ人工

    娘1歳誕生日を記念して育児トンデモを3つ紹介します - 不動産屋のラノベ読み
    You-me
    You-me 2014/02/04
    離乳食については宋先生どんhttp://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=62926/舌小帯切除はそろそろ絶滅してもいいころ/「ノロケです」知ってた(震え声
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    You-me
    You-me 2013/12/26
    赤ちゃんに使えるミルトンでもhttp://milton.jp/pc/noro/こういうメーカーからの注意・指導はあるのでそういうのがないとお察しって気はする
  • WooRisサイトクローズのお知らせ - WooRis(ウーリス)

    約3年間にわたって、「身近な悩みを解決する主婦の味方」を掲げ、コンテンツを配信してきました「WooRis」は、10月2日をもって、記事の更新を停止し、サービスを終了させていただくことになりました。 長きにわたってご愛読いただきましたユーザーの皆様、誠にありがとうございました。 WooRis編集部 お知らせ 2017年10月4日より、主婦に向けて情報発信をしてきた「WooRis」と、姉妹サイト「BizLady」がコンセプトを統合した新メディア「kufura(クフラ)」がスタートします。 「kufura」は、仕事と家庭を両立する女性に向けたメディアです。毎日の生活に役立つ情報を記事や動画で配信しています。 kufuraのWebサイトはコチラ

    You-me
    You-me 2013/09/18
    な ぜ 第 一 の 理 由 が 風 水 / 閉めてから流した方が感染拡大を防げるとか一部の便座は閉めてた方が節電になるとかはほんとなんだけどなんだかねぇ
  • フッ素入り歯磨き材は毒だよ

    虫歯予防に使用するフッ素 に反対して市民運動を展開している団体は、インターネットでわかっているだけでも世界中でおよそ20位あるが、そのなかの一つ、ニューヨーク市に拠を置く「フッ素化に反対する地球連合」( Global Alliance Against Fluoridation ) という組織が、面白い情報を発信している。その概要は次のようである。 フッ素入り歯磨剤メーカーに接触する方法  ・・その電話番号の一覧・・  フッ素 入り歯磨き剤を製造しているコルゲート・パルモリブは、1000人の子どもの親に善意の補償金を支払った。この子どもたちは、それぞれ別個に、重度歯牙フッ素症(斑状歯)と診断されたためである。その親の一人は次のように語っている。「うちの子はコルゲートのミント歯磨きを使っていました。そして、指示どうり、豆粒大の量を使用し1日2 回チャンと磨いていたのです。しかし、

    You-me
    You-me 2013/08/30
    アメリカの歯磨き粉の警告ラベルが途中で紹介されている/子供用歯磨き粉って味ついてるせいでチューブをちゅーちゅーしちゃう子が結構いちゃうみたいでね。そこら辺絡みの警告のようで/なおサイト自体は(ry
  • 自分の親が怪しい商売やニセ科学にハマっているのを説得できない無力感

    http://anond.hatelabo.jp/20130418162617 まあこのくらいの話ならいいんだけど。 自分皮膚病があるので、親が「これで治る」とか言ってたまに健康品や健康器具を送ってくる。 そのほとんどは明らかに非科学的な商品だ。 理学部出身の自分はいかにこうした商品が無意味(あるいは有害)かをその都度親に説明していたのだけれど、 まったく納得してくれる気配がないので最近は諦めてしまっている。

    自分の親が怪しい商売やニセ科学にハマっているのを説得できない無力感
    You-me
    You-me 2013/06/10
    無為に耐えるのは難しいというお話/↓でも触れられてるけどトラバにある見たいに逆にアレ送ってとした方がいいのかもね
  • 朝ごはんの良さをカガクで証明した本は科学的なのか? - とラねこ日誌

    (この記事は以前運営していたブログどらねこ日誌に2009年07月01日掲載したものを加筆・修正したものです) 一応、品生活科学に携わる身のどらねことしては、トンデモ育が跋扈するの指を咥えてみているわけにはまいりません。確かに朝ごはん運動には懐疑的ですが、体質的に問題が無ければ積極的に朝べてもらいたいなあ、と思っておりますし、朝に余裕を持てるような生活環境するべく政策面からの支援を期待したいところです。 でも、朝ごはんが健康に良いと喧伝するのであれば、科学的根拠が欲しいところですよね。そんな時、丁度良いを見つけてしまいました。 『科学が証明する新朝のすすめ』香川靖雄著 女子栄養大学出版部 2007年刊 さあ、このをしっかり読んで『トンデモ理論に基づく育や朝ごはん運動』をやっつけちゃうぞ、そう意気込んで読み始めたどらねこでしたが、『はじめに』を読んだ時点で早くも違和感を抱いて

    朝ごはんの良さをカガクで証明した本は科学的なのか? - とラねこ日誌
    You-me
    You-me 2012/12/26
    タイトルに勝手に「最終鬼畜猫ドラネーコ・S」を追加するのをやめれ>脳内
  • 小学校に入学しました - とラねこ日誌

    今年の春、どら息子1号は小学生になりました。色々と悩んだ結果、特別支援学級に通うことを決め、今のところ楽しそうに過ごすことが出来ております。学校からの連絡帳には、「思っていたよりも身の回りの事ができるし意外と器用でびっくりしました」と書かれていて、ちょっと嬉しかったりしました。このまま楽しく学校生活を送って欲しいなぁ、と親としては思っておりますが、色々とあるのだろうなぁと心配なところもありますが、こうしてそれなりに落ち着いた気持ちで入学を迎えることが出来たのも、先日までお世話になっていた保育園のお陰だと思っております。 ■マクロビ保育園 どらねこの謂う保育園とは、過去何度もブログで採り上げてきた、肉類、白米、砂糖やスナック菓子ダメのマクロビ的事に既製品のオモチャやテレビもダメの自然いっぱい身体をつかう遊び大好き、予防接種有害論を正しいと思って居るトンデモ要素満載の保育園の事です。過去のい

    小学校に入学しました - とラねこ日誌
    You-me
    You-me 2012/04/19
    おめでとうございます。それはそれ、これはこれということでお子さんにとってはよいところではあったようでなによりでした
  • 脳科学(?)とあさごはん - とラねこ日誌

    川島隆太教授が脳の働きを活性化する朝ごはんの機能について調査(東北大学プレスリリース) http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2010/01/press20100112-01.html 【大学生400名・ビジネスマン500名を対象にした 朝ごはんに関する意識と実態調査を実施。朝ごはんをべる習慣と、人生を成功に導くこととの 関連性が明らかに】 プレスリリース文はpdfでよめる 全国の現役大学生 400 名と、4年生大学を卒業した会社員 500 名を対象に「朝ごはんに関する意識と実態」に関するインターネットでのアンケート調査を 2009 年 11月 14日(土)から 16 日(月)の 3 日間にわたって行いました。 (4年生は原文ママ) なんか頭に機械くっつけて調べたのかな?なんて思っていたら、アンケート調査なの?で、ここまで宣伝しちゃうわけ?唖然・・・ 私生活

    脳科学(?)とあさごはん - とラねこ日誌
  • 盛岡にて - とラねこ日誌

    出張でちこっと岩手県に行っておりました。 昼は何にしよう、やっぱ冷麺だよね。ということになって、それなりに有名らしいぴょんぴょん舎でべることに。 注文を終えた後も何気なくメニューを読んでいたら、こんな記述が・・・ 創生水!! ええと、波動ッスか! 一気に欲が低下したどらねこ。 うまかったけど。

    You-me
    You-me 2009/08/20
    あるあるあるwラーメンおいしかった~とか思ったら「当店ではマイナスイオン豊富な電子水を~」ってみかけちゃったりとかとかw orz
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 1