タグ

生物に関するYou-meのブックマーク (701)

  • 肛門の起源の定説白紙に、クシクラゲも「うんち」

    エイリアンのような外見のクシクラゲは、見た目はクラゲと似ているものの、まったく別の動物だ。大きく異なるのは、クラゲがひとつの穴から事も排泄も行うのに対し、クシクラゲは口とは異なる肛門孔をもつ点で、これがその様子を初めて撮影した映像。新たな研究によると、きわめて根的なところで、クシクラゲと我々には共通点があるのかもしれない。(肛門孔から排泄する様子は1:10前後から。字幕解説は英語です)(Video courtesy William Browne) 肛門の起源について、定説はこうだ。かつて、あらゆる動物の祖先はただの塊に口がひとつあるだけの単純な生物で、その穴で事も排泄も行っていた。しかし、長い時を経て、体が細長くなるとともに、口と反対の端にもっぱら排泄を行う肛門ができ、口と肛門の間には消化管のある動物があらわれた。 この定説は、現生の動物を観察した結果生まれたものだ。植物と勘違いされ

    肛門の起源の定説白紙に、クシクラゲも「うんち」
    You-me
    You-me 2016/08/25
    はじめて真面目な話題にこのタグ使った気がする(謎/なるほどねぇ。排泄してると思ったら吐いてるだけだと思っただけでも結構目からウロコ感あった
  • サツキとツツジの違いや見分け方は?花の蜜には毒がある!?

    桜が終わり4月中旬になるとツツジの花が道路沿いに咲きますよね。 このツツジに似ているのがサツキですが、2つの違いや見分け方をご存知ですか。 また、つつじの花の蜜は子供の頃に吸ったものですが、実は毒があるという話も聞きますよね。 今回は、ツツジとサツキについて親として子供に伝えるべき基礎知識をまとめました。 サツキとツツジの違いはどこにあるの? サツキは元々山奥の岩肌などに自生していたもので、ツツジ科ツツジ属の中の一種で五月頃に咲くことから 「サツキツツジ」という名がつきました。サツキのほうが全体的に小さく、花や葉も小さいことが特徴です。 そのため、ツツジが庭木であるのに対してサツキは盆栽などで親しまれることも多いです。 主な違いは次の通りです。 [table id=5 /] ちなみに、新芽が出るのはサツキとツツジ両方とも同時期で5月です。 花の時期との関係を含めると、 ツツジが4月に花が咲

    サツキとツツジの違いや見分け方は?花の蜜には毒がある!?
    You-me
    You-me 2015/06/30
    全てのツツジに毒があるわけじゃないけど
  • 【海産海老235】ウチワエビ、オオバウチワエビ | さかなや魚介類図鑑ブログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    【海産海老235】ウチワエビ、オオバウチワエビ | さかなや魚介類図鑑ブログ
    You-me
    You-me 2015/02/20
    へーイセエビの仲間になるのね
  • オオバウチワエビ | 甲殻 | 市場魚貝類図鑑

    オオバウチワエビ | 甲殻 | 市場魚貝類図鑑
    You-me
    You-me 2015/02/20
    食べられるんだ
  • 沖縄美ら海水族館

    水族館では、神秘に満ちた沖縄の生き物たちの雄大な世界が広がります。 太陽の光が降りそそぐ「サンゴの海」水槽では大規模なサンゴの飼育展示をご覧になれます。そして、世界最大の魚ジンベエザメや、世界初の繁殖に成功したナンヨウマンタが観察できる大迫力の巨大水槽「黒潮の海」。さらに謎に包まれた沖縄の深海を再現した「深層の海」水槽へと、沖縄の海を丸ごと体感できます。 当館の魅力 施設概要

    沖縄美ら海水族館
    You-me
    You-me 2015/02/20
    エビの概念が広がりますぬ
  • クラゲをもりもり食べて育つ!ジェリーフィッシュライダーが新江ノ島水族館に参上 | OVO [オーヴォ]

    You-me
    You-me 2015/02/20
    「クラゲライダー」のちょっと台無し感
  • クラゲに乗って生活するジェリーフィッシュライダー、ウチワエビの幼生を展示します!

    クラゲに乗って生活するジェリーフィッシュライダー、ウチワエビの幼生を展示します! └─2014/02/20 葛西臨海水族園で、ウチワエビの幼生の展示を始めますのでお知らせします。 ウチワエビの仲間の幼生は、クラゲ類(英語でジェリーフィッシュ)に乗って漂う姿がたびたび目撃され、「ジェリーフィッシュライダー」と呼ばれています。この幼生はクラゲが大好物で、乗っているクラゲをべながら成長します。飼育が難しいことから、水族館でもなかなか見ることができません。 ぜひこの機会に、透明で不思議な姿をして、クラゲに乗って独特な生活をするウチワエビの子供たちを観察してみてください。 展示開始日 2014年2月21日(金)から 展示個体数 および 大きさ 約20個体、体長約6mm (2014年2月17日現在) 展示場所 「東京の海」エリア特設水槽 展示までの経緯 2014年2月3日(月)、ふ化から4日目の幼生

    クラゲに乗って生活するジェリーフィッシュライダー、ウチワエビの幼生を展示します!
    You-me
    You-me 2015/02/20
    https://twitter.com/KasaiSuizokuen/status/568660442085617664を見てジェリーフィッシュライダーでぐぐるのこと/宇宙生物感高いですよこれは
  • 東大農学部弥生講堂「うな丼の未来」シンポジウムをまとめてみた。 #うな丼の未来

    白水 貴 @Takashirouzu 公開シンポジウム「ウナギの持続的利用は可能か ーうな丼の未来」.Ustream でライブ配信予定だそうです.ハッシュタグ #easec で Twitter からも意見を募るとのこと.当日会場に行けない方はネット参加を検討してみては. http://t.co/O723rfMy3E 2013-07-19 10:48:06 津駄 Masaki E. Tsuda @teuder “@Takashirouzu: 公開シンポジウム「ウナギの持続的利用は可能か ーうな丼の未来」.Ustream でライブ配信予定 ハッシュタグ #easec で Twitter からも意見を募る” #うなぎ #鰻 #ウナギ http://t.co/8Ttafl1AOB” 2013-07-19 18:53:25

    東大農学部弥生講堂「うな丼の未来」シンポジウムをまとめてみた。 #うな丼の未来
  • 目はないけど頭の後ろに肛門が!新種の洞窟魚がアメリカで発見される - アクアカタリスト

    アメリカ合衆国ルイジアナ州バトンルージュにあるルイジアナ州立大学は、インディアナ州南部の洞窟において、新種の洞窟魚が発見されたことを発表した。 インディアナ州の洞窟で発見された魚の名前は「Amblyopsis hoosieri」。今回、オープンアクセスジャーナルのZooKeysにその論文が掲載された。  ▼標 ▼透明標イラスト Amblyopsis hoosieriの体長は6〜8cm。アメリカ合衆国南部に限局して分布するドウクツギョ科の仲間だ。目は退化し、暗闇に包まれた洞窟内での生活に適応している。 体色は口を含めてピンクがかった白色をしており、ヒレは透明である。注目すべきは頭の後ろに肛門があるとのこと。しかし、その場所については画像からはいまいち把握することができない。 [via:ZooKeys] ▼ドウクツギョ科の魚とは、 サケスズキ目に所属する魚類の分類群の一つ。その多くは

    目はないけど頭の後ろに肛門が!新種の洞窟魚がアメリカで発見される - アクアカタリスト
    You-me
    You-me 2014/06/03
    頭の後ろに肛門が!(見せるとは言ってない
  • 和食(?)の持続可能性 - とラねこ日誌

    今回は雑談レベルで、最近考えている事を気分に任せて書いてみようと思います。 ■和は優れている(?) 最近ではユネスコの無形文化遺産に登録されたなんてニュースも聞きましたが、育では「和」というものは栄養バランスに優れた健康であると語られたりします。昔ながらの日というのは欠点も多いものでしたが、戦後の流通網の整備と冷蔵技術の発達により、季節を問わずに魚を入手できる環境ができてからの日事はなかなかに良いものである*1とどらねこも思います。 魚を採り入れた事というのは栄養学的にも良いもので、和の良さというのは魚の良さであるといっても過言ではないかもしれません。 魚の良さにも色々ありますが、良質のたんぱく質源であるだけでなく、不足しがちなn-3系の脂肪酸の有力な摂取源になることでしょう。人間が生きていく上では脂質は重要な栄養素ですが、牛肉などでは飽和脂肪酸の割合が多くなりすぎる

    和食(?)の持続可能性 - とラねこ日誌
    You-me
    You-me 2014/06/02
    手始めにうなぎあたりの話で一言おねがいできないものかしらとか思っちゃうね>和食ユネスコ登録関係者
  • ウナギ、コンクリート護岸増えると漁獲減 東大調査 - 日本経済新聞

    岸辺をコンクリートで固める護岸などをした割合が高い河川や湖沼ほど、ニホンウナギの漁獲量の減少が激しいとの解析結果を、東京大大気海洋研究所などのグループが16日までにまとめた。グループの東大大学院新領域創成科学研究科の板倉光さんは「ウナギの隠れ場所や餌が減り、生息環境が悪化したのだろう」としている。グループは、日の主要なウナギ漁場だった9カ所の湖沼と18河川を対象に、環境省などのデータから護岸

    ウナギ、コンクリート護岸増えると漁獲減 東大調査 - 日本経済新聞
    You-me
    You-me 2014/04/18
    なるほど。たしかに日経の方が少し細かい/b:id:entry:164998194の記事といいウナギに力入れてる人がいるかな?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    不適正…産廃の焼却施設、許可を取り消され放置 敷地内に有害物質カドミウム基準値5倍、鉛が14倍、ダイオキシン類が15倍も検出 飛散、流出防止へ会社に措置命令 履行されなければ代執行、告発を検討へ

    47NEWS(よんななニュース)
    You-me
    You-me 2014/04/16
    う〜みゅ
  • 乾燥昆虫の蘇生 宇宙で初成功 NHKニュース

    乾燥して眠った状態の昆虫を国際宇宙ステーションに運び、水をかけて蘇生させる実験に茨城県つくば市の研究機関などのグループが成功しました。 研究グループでは、この昆虫は生命維持装置を使わずに宇宙に運べることから、生物への宇宙環境の影響を調べる実験に適していることが確認できたとしています。 この昆虫はアフリカの乾燥地帯に生息する「ネムリユスリカ」で、乾燥によって体から水分が完全になくなると眠り続けますが、水をかけると蘇生する特徴を持っています。 実験はつくば市の農業生物資源研究所などの研究グループがロシアと共同で行ったもので、「ネムリユスリカ」が宇宙でも蘇生できるか調べるため、乾燥させて眠らせた幼虫100匹を400キロ上空の国際宇宙ステーションの日の実験棟「きぼう」に運びました。そして日人初の国際宇宙ステーションの船長に就任した若田光一さんが幼虫に水を与えたところ、ほぼすべての幼虫が3時間ほ

    乾燥昆虫の蘇生 宇宙で初成功 NHKニュース
    You-me
    You-me 2014/04/16
    そろそろネットに納豆を勧めるネムリユスリカ博士がデビューしてもいいころ(ナンノハナシダ
  • 6年ぶりに「資源管理のあり方検討会」が開催されております。でもって、俺が委員です。 - 勝川俊雄公式サイト

    前回の記事で紹介した会議は平成20年なので6年も前の話です。「資源管理のあり方検討会」というのが、今年の3月から開かれています。何の風の吹き回しか解らないのですが、水産庁から委員になって欲しいという依頼がありました。「資源管理をやることを前提に、前向きに議論をしたい」という話だったので、委員を引き受けました。 資源管理のあり方検討会 概要 水産資源の適切な保存管理は、国民に対する水産物の安定供給の確保や水産業の健全な発展の基盤となる極めて重要なものです。 しかし、かつて1千万トンを超える水準にあった我が国の漁業生産は、現在は500万トンを下回る水準となっています。こうした状況の中で、水産日の復活を果たすためには、世界三大漁場と言われる恵まれた漁場環境を活かしながら、水産資源の適切な管理を通じて、水産資源の回復と漁業生産量の維持増大を実現することが喫緊の課題となっています。 このため、現在

    6年ぶりに「資源管理のあり方検討会」が開催されております。でもって、俺が委員です。 - 勝川俊雄公式サイト
    You-me
    You-me 2014/04/14
    傍聴が増えた、か/ウナギとマグロの影響かしらねやっぱ/やっぱウナギのレッド指定は水産庁が足ひっぱったんだなあというのを伺わせる会議
  • 虫本『ときめき昆虫学』発売のおしらせ - 沙東すず

    イースト・プレスのWeb文芸誌「Matogrosso(マトグロッソ)」で、隔週で虫に関する連載をはじめてから9か月。連載の書籍化『ときめき昆虫学』を、4月6日に出版する運びとなりました!! ときめき昆虫学 作者: メレ山メレ子出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2014/04/06メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る(現在、Amazonで予約受付中です) 章ごとに「トンボ」「チョウ」などの身近な虫(昆虫でないものもちらほら…)について扱っています。マトグロッソで連載していた15章を大幅にリライトし、5章の書き下ろしを加えてまとめました。週末ごとにフィールドや博物館・昆虫研究室などに飛びだし、虫を愛する「虫屋」や専門家のべ30名あまりにご協力いただいた渾身の作です!知れば必ず好きになってしまう「虫スイッチ」を押す一冊になればいいなと思っています。

    虫本『ときめき昆虫学』発売のおしらせ - 沙東すず
    You-me
    You-me 2014/03/24
    おめでとうございます。表紙はカイコガか/http://matogrosso.jp/konchuu/konchuu-15.htmlこれが無修正になってしまうんですね…
  • 【探偵!ナイトスクープ】深海魚を食す女の子! オオグソクムシの素揚 - YouTube

    You-me
    You-me 2014/03/14
    これか。オオグソクムシの素揚げ。
  • オオグソクムシ - Wikipedia

    オオグソクムシ (大具足虫、学名:Bathynomus doederleinii) は、等脚目スナホリムシ科に属する海生甲殻類の一種である。 分類[編集] 1880年にルートヴィヒ・デーデルラインによって日で採集され、1894年にArnold Edward Ortmannによって記載された。種小名は採集者への献名である[1]。 分布[編集] 日州中部以南の水深150-600メートルほどの深海底や、大陸棚に分布している。 特徴[編集] 生息域の水温は10℃〜15℃ほどと言われている。飼育は難しく、深海生物であるため1年中低温での水温管理が欠かせないため大規模な機材が必要とされる。一般人の長期飼育は難しいとされるが深海生物の中では飼育がしやすい方とも言われる。 繁殖についてはわかっていないことが多いが最近では鳥羽水族館などがオオグソクムシの繁殖に成功した。 体長は体幅の約3倍で、ダイオ

    オオグソクムシ - Wikipedia
    You-me
    You-me 2014/03/14
    「一般に人の食用にされない[1]が、「珍味」として食する人もいる。大変美味[2]との意見もある。」ソースはナイトスクープw
  • 【関西の議論】5年絶食の深海生物「ダイオウグソクムシ」衝撃、死因は「餓死」ではなかった…胃に謎の液体・菌、「食べなくても生きる」秘密か(1/4ページ) - MSN産経west

    鳥羽水族館(三重県鳥羽市)で飼育され、5年以上の絶記録を残して2月に死んだ深海生物「ダイオウグソクムシ」。その不思議な生態の解明へ関心が高まっている。水族館が死後まもなく解剖したところ、体内から正体不明の液体を検出。液体からは菌も発見され、べなくても生きていける、長寿に関係した“夢の酵母”の可能性も指摘される。グロテクスだが人気を集めたダイオウグソクムシ。謎の解明はどこまで進むか-。6年余り、ほとんど成長せず 1月初めに絶6年目に入ったとして話題を呼んだダイオウグソウムシ「No.1」だが、2月14日午後5時半ごろ、展示水槽で死んでいるのを飼育員の森滝丈也さん(44)らが確認した。森滝さんはこの日朝の観察で体が弱っているように感じたといい、「とうとうその日が来たな」と死を冷静に受け止めた。 水族館での飼育日数は2350日(6年と158日)、平成21年1月2日に50グラムのアジをべて以

    【関西の議論】5年絶食の深海生物「ダイオウグソクムシ」衝撃、死因は「餓死」ではなかった…胃に謎の液体・菌、「食べなくても生きる」秘密か(1/4ページ) - MSN産経west
    You-me
    You-me 2014/03/13
    オリジナル青汁だけで生きてる人よりすごそうな / 実はその胃の内容物がダイオウグソクムシを支配していたとかそういう展開には……(ドーダロ
  • 長期飼育したラットに大きな腫瘍ができるのは珍しくない 生物実験の現場から指摘する「誤った情報発信」

    okamo41 JF1なんちゃら @okamo41 この大きさのラットならどんなえさ与えててもこれぐらいの腫瘍は良く出来ます。2歳オーバーだよね?うちは実験で使ったラットを天寿を全うするまで生かしてから、、いっぱいみてたけど。これ、例のコントロールがまともでない論文がらみの写真かなぁ? 2014-03-05 09:55:09 okamo41 JF1なんちゃら @okamo41 @okamo41 ちなみに2歳超えると餌の種類に関わらずかなりの確率で腫瘍が出来始めます。2.5歳ぐらいになると100%と言っていい。しかもね、腫瘍があの大きさになるまで生きてるってどういう意味か普通わかるよね~。遺伝子操作の結果なんていうのはあの実験の結果で言うのは言いがかり。 2014-03-05 10:02:47

    長期飼育したラットに大きな腫瘍ができるのは珍しくない 生物実験の現場から指摘する「誤った情報発信」
    You-me
    You-me 2014/03/06
    ラットで二歳って人間でどれくらいだっけとぐぐったらこういうところhttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n43719でも腫瘍の出来やすさには言及が(ちなみにラットと人間の年齢関係は諸説あります)
  • いのちの分別。井の頭公園池かいぼり+虐殺その後 | フライの雑誌社

    2014年1月から2月にかけて行われた、吉祥寺井の頭公園池の〝かいぼり〟で、生き物はこんな風に分別された。 色のついたコイは虐殺。黒いコイは保護。ゲンゴロウブナは保護。ヒメダカは虐殺だったことが分かる。むちゃくちゃが正義面してのし歩いたわけだ。 シロクロつける理屈があれば、ヒトがヒトに対してジェノサイドを行うのもたやすい。無知と正義はいとも簡単にいのちを踏みつぶす。 そして踏みつぶした当人は、むしろいいことをしたと思っている。 (追記 3.7) エントリに関して、Web上だけの情報で、フライの雑誌社やわたし個人の考え方を批判してくる方には、対処する余裕がありません。『魔魚狩り』、『フライの雑誌』、『葛西善蔵と釣りがしたい』のなかの、一冊でいいので小社の出版物をご自身で読んでください。の内容を介在させた上で、議論を求められるなら大歓迎です。(堀内) photo: Galerie E. 悪

    いのちの分別。井の頭公園池かいぼり+虐殺その後 | フライの雑誌社
    You-me
    You-me 2014/03/05
    誰かの無責任のつけなんだけどね。誰かが無責任に井の頭池に生き物を放流した。誰かは責任をとらず、井の頭池に責任のある人たちが後始末をね