タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

事故と文化に関するYou-meのブックマーク (2)

  • ユッケ・レバー刺がメニューにない理由 | おや爺のブログ

    お客様から「ユッケ(牛刺し)・レバー刺しはないのか」という問い合わせが少なくありません。 「厚労省と保健所の指導で出せないことになっています。」といったん手短にお答えしています。皆さんビックリされることが多いのです。 実は当店もいまから12年前の1996年まで出していました。この年大阪の堺市でO157学童集団感染が発生しました。患者数7996名、死者3名という大事件です。原因はカイワレ大根が疑われ(のちに撤回される)、刺身・寿司の売り上げが激減したばかりではなく、今ではばかばかしい笑い話のようですが、生野菜すら危険だというテレビなどの報道で、当時野菜サラダさえべなくなったのです。 当店ではとりあえず原因がはっきりするまで、刺身は中止し、予防処置として、次亜塩素水発生装置のモニターやオゾン水殺菌装置を調べて、最終的にオゾン水殺菌装置を導入して、今日に至っています。 その間、大学の医学部の友

    ユッケ・レバー刺がメニューにない理由 | おや爺のブログ
    You-me
    You-me 2011/05/04
    「実はわたしたちの食の衛生に対する感覚は、衛生学ではなくて食の文化と結びついていると考えられます。」 そなんだよね
  • NEWs保存道場 イタリア現地実況

    34 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/08(水) 01:55:34 ID:7zDkqZA0O 【イタリア現地実況1】 日人ですが現地からです。地震の起きた街に滞在しています、今は救助の為旅行を一時中断 しています。瓦礫の山に人が大勢埋まっているのに処理班が全然足りないので自分や 他の観光客も、旅行をキャンセルして救助を手伝っている状態です、実際の被害は物凄いです、5Fの 高さの建物はぺっしゃんこに潰れていたりして悲惨な状況ですが、ここはヨーロッパなので、テントや 料に関してはほとんど問題ないようですが瓦礫処理が余震が酷くて進んでいません、かなりの 数の観光客も逃げる人は殆どいなくてみんな なにかしらの役に立つ方 法を考えやっています、レスキュー隊に聞いてもぜひ手を貸して欲しいとの事なので(イタリアだから可能? 取り敢えずやっています、数人のイタリア人に一つの事を

  • 1