タグ

仕事と教育に関するYou-meのブックマーク (3)

  • 彼女は勉強「だけ」ができない - 24時間残念営業

    2012-11-10 彼女は勉強「だけ」ができない 最近は店長候補とする人間を育てている。二十代前半の女の子で、その子には夕方の学生の子を育てるべく二人ばかりを預けている。で、あるときその子がグチっぽく言った。 「どうも自分から動いてくれないっていうか、いつまで経っても頼りっきりなんですよね」 そんで今日、その店長候補の子と俺と、あと新人で夕方からのシフトに入る機会があった。その場合でも俺が直接教えることはあまりしない。あくまでその店長候補の子が教育係で、どっちかっていうと俺がレジとかの通常業務をやるような状態になってる。 んで、彼女が新人さんに揚げ物をやらせていた。 「すいません、フライドチキンはいくつ揚げたらいいですか」 「んー、じゃあ5で」 「それとポテトがもうじきなくなりそうですけど、これはどうしますか」 「いまはそのままでいいや」 などというやりとりをしていた。 さりげなく様子

    You-me
    You-me 2012/11/10
    人に教えるのは難しい、人に教えられる人に育てるのはさらに難しい
  • 「養護教諭にホメオパシー」関連リンク:まさに「蔓延するホメオパシー」

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 連絡先を求めて渉猟していて見つけたものをいくつか。 メディアも講演会を知っていたケースがあった。問題視はされていない。危うさを知らないのだろう。 ■「育」の重要性や小中連携を再認識 養護教諭が宿泊研修(八重山毎日新聞 2007年10月19日) http://www.y-mainichi.co.jp/news/9658/ 意外ではないが、一般市民も参加できてたりする。 ■ホメオパシー講演会(ちゃんぷる~島暮らし October 18 [Thu], 2007) http://yaplog.jp/naia-slappers/archive/968 当然ながら沖縄だけではない。下記の例は京都。 ホメオパシージャパンのサイトを

    「養護教諭にホメオパシー」関連リンク:まさに「蔓延するホメオパシー」
  • 養護教諭の孤独

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 10月のアクセス集計を見たら、〈前略、沖縄県医師会さま 保健室に代替医療が入り込みそうです〉(2008年10月16日)が最も多かった。と言っても、へんぴなブログのこととて1,442PVなんですけど。 この件にしろ、ほかの件にしろ、学校がからむとどうしても気になってしまう。で、修羅場中なのだけど、ふとmixiの関係コミュを検索してみた。ありますねー、数千人規模のがいくつも。 で、ふと目に留まったトピックを読んでいて気づいたのだけど、養護教諭ってとっても孤独なのですね。職場に同じ職種の人がいないのがふつうなんですもの。他校との交流も、ほとんどないだろうし。 で、自傷行為が多いのは、一に看護士、二に教員、なかでも養護教諭が多

    養護教諭の孤独
  • 1