タグ

差別と宗教に関するYou-meのブックマーク (25)

  • デンマーク議会、「難民に食文化を学ばせるため、給食に豚肉使用を義務付ける」議案を可決 - 痛いニュース(ノ∀`) : ライブドアブログ

    デンマーク議会、「難民に文化を学ばせるため、給に豚肉使用を義務付ける」議案を可決 1 名前: かかと落とし(庭)@\(^o^)/:2016/01/29(金) 00:39:05.16 ID:BU6Lya3A0 デンマークのラナース市議会が「デンマークの文化を学ばせるため、学校給では豚肉を用いること」を義務付ける議案を1票差(賛成16-反対15)で可決。 極右政党のデンマーク国民党が発議し、保守政党のヴェンスタが同調。左派政党や人権団体は猛反対。 Flask blir obligatorisk i skolor i dansk kommun http://www.svt.se/nyheter/utrikes/flask-blir-obligatoriskt-i-danska-skolor 16: 腕ひしぎ十字固め(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/29(金) 00:42:37.

    デンマーク議会、「難民に食文化を学ばせるため、給食に豚肉使用を義務付ける」議案を可決 - 痛いニュース(ノ∀`) : ライブドアブログ
    You-me
    You-me 2016/01/29
    目的はデンマークの食文化の促進で難民に食文化を学ばせるためなんて書いてないよ。食べるのは強制じゃない。まぁでも、イスラム教徒への配慮より自国産業を優先しろという話であるかな/TULIP派なんだけどねぇ……
  • 仏ブルカ禁止法は「信教の自由侵害せず」、欧州人権裁

    フランス・ルーベ(Roubaix)で、顔面を隠すベールの一種「ニカブ」を着用して街を歩く女性(2014年1月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/PHILIPPE HUGUEN 【7月2日 AFP】欧州人権裁判所(European Court of Human Rights、ECHR)は1日、フランスで成立し議論を巻き起こしていたブルカ禁止法による顔全体を覆い隠すベールの着用禁止は、欧州人権条約(European Convention on Human Rights)が保護する思想・良心・信教の自由を侵害しないとの判断を下した。 原告のフランス人女性(24)は、自身のベール着用は自由意志によるものであり、警備上の理由で必要とされればベールを脱ぐこともいとわないとした上で、公共の場でのベール禁止は尊厳をおとしめるものだと訴えていた。 だが欧州人権裁の判事らは全員一致で、原告女性が差別の対象とは

    仏ブルカ禁止法は「信教の自由侵害せず」、欧州人権裁
    You-me
    You-me 2014/07/02
    「同法はさまざまな人が共に生きる社会の一体性の保持を理由に正当化され得るとの判決を下した。」いやそれが差別ってもんでしょ?的な
  • 女性の教育権を守れ! パキスタンに「正義の味方」が登場

    (CNN) 昼間は教師として働き、夜はブルカを身にまとって女性の教育を受ける権利を守るため悪と戦う――。パキスタンでこの夏に始まったアニメ「ブルカ・アベンジャー」はそんなスーパーヒーローが登場する。 アニメを企画したパキスタンのポップスター、ハルーン氏はCNNの取材に対し、「2010年に女子校が過激派によって閉鎖されるという記事をたくさん読んでいたときに、思いついた」と語った。 主人公の女性は子どものときに親をなくし、老人に引き取られる。主人公は老人からとペンを使って戦う格闘術を教わる。ハルーン氏は、自身が創作したとペンを使う格闘術について、「教育が重要だというメッセージがこめられている。ペンは剣よりも強しということだ」と力をこめる。 イスラム教徒の女性が全身を覆うために身に付けるブルカは、賛否の分かれる衣服だ。ブルカは抑圧の象徴だという意見がある一方で、性差別や性の対象とだけしか見ら

    女性の教育権を守れ! パキスタンに「正義の味方」が登場
    You-me
    You-me 2013/08/26
    「主人公は老人から本とペンを使って戦う格闘術を教わる。」なんとなく漂う、忍殺と同類のオーラ…
  • ◆大混乱と殺戮に見舞われる。民主化してミャンマーが大混乱に │ ブラックアジア:鈴木傾城

    ミャンマーが民主化の動きを加速している。しかし、それと同時に国内で民族対立・宗教対立が激化し、ミャンマーの将来に暗雲を投げかけている。 ミャンマーの民族問題と言えば、地方や山岳地帯に私兵を構えて中央政府と対立する少数民族問題もあれば、ロヒンギャ族の問題もある。 そして、宗教問題と言えば、大多数の仏教徒に混じった少数派のイスラム教徒の問題もある。 2013年3月20日、ミャンマーでは中部・南部で仏教徒とイスラム教徒の衝突が拡大して死傷者が出る事態となっているが、この衝突が各都市にどんどん拡散しているのである。 ミャンマーは国民の90%以上が仏教徒であり、事実上、仏教徒の国である。 しかし、その中で4%ほどがイスラム教徒として存在しており、薄くミャンマーの各都市に分散している。この4%が宗教的な対立をしたまま存在しており、しばしば衝突と暴力報復を繰り返しているのである。 このコンテンツを閲覧す

    ◆大混乱と殺戮に見舞われる。民主化してミャンマーが大混乱に │ ブラックアジア:鈴木傾城
    You-me
    You-me 2013/04/03
    ミャンマーの人口は5000万ぐらいだから4%ってもざっと200万人もいる…そりゃあえらいことになりますね
  • 時事ドットコム:同性婚反対で30万人デモ=警官隊と衝突、拘束者も−パリ

    You-me
    You-me 2013/03/25
    カトリックの動員力ぱない / こういう実際に交わってない問題をバーターのネタにするのはどうよどうよ
  • 朝日新聞デジタル:武装勢力に銃撃された少女、意識回復「支援に感謝」 - 国際

    武装勢力に銃撃されて意識不明になっていたマララ・ユスフザイさん=ロイター英国バーミンガムの病院で治療を受けるマララ・ユスフザイさん=AP武装勢力に銃撃されて意識不明になっていたマララ・ユスフザイさん=ロイター  【ロンドン=伊東和貴】パキスタンで女性の教育の権利を訴え、武装勢力に銃撃されて意識不明となったマララ・ユスフザイさん(15)が意識を取り戻し、立ち上がれるまでに回復した。支援に対する感謝の意を表したという。  搬送された英国中部バーミンガムの病院が19日に記者会見して明らかにした。英BBCによると、マララさんは16日に昏睡(こんすい)状態から目覚めた。デイブ・ロッサー医長は「まだ危険な状態を脱していないが、経過は順調だ。今朝は助けを借りながら立ち上がった」と説明。のどに気管切開チューブが入っているが字は書くことができ、意思疎通ができるようになった。マララさんは容体を公表することに同

    You-me
    You-me 2012/10/20
    声も回復することを祈りまする
  • タリバーンに銃撃された少女、手術で弾丸摘出 パキスタン

    (CNN) パキスタンでイスラム武装勢力タリバーンを批判するブログを執筆していた14歳の少女がタリバーンに襲撃された事件で、搬送先の病院は11日までに、少女の頸部に残った銃弾の摘出手術を実施したと明らかにした。少女は徐々に回復に向かっているという。 手術を受けたマララ・ユスフザイさんは9日、学校のワゴン車に乗っていたところを銃撃され、クラスメートの2人とともに重傷を負い、病院に搬送された。 この事件で同国の武装勢力「パキスタン・タリバーン運動」が犯行を認め、原因はマララさんのブログにあると主張。広報担当者は「彼女が生き延びれば次はない。我々は確実に彼女を殺す」と語った。 マララさんは、同国の中でも特に保守色の強い北西部のスワート渓谷に居住。女性の教育を制限しようとするタリバーンの脅迫におびえながらも学校に通う日常生活を2009年からブログにつづり始め、「軍とタリバーンの恐ろしい夢を見た」「

    タリバーンに銃撃された少女、手術で弾丸摘出 パキスタン
    You-me
    You-me 2012/10/11
    パキスタン自体は普通に女子も学校にいけるし、とゆか国会でも女性議員は最低60人いるよーに定めてる国/ちょっと訂正。女子を学校にいかせない制限はないけど諸事情あって行けない女子もまだまだ多いb:id:entry:115030166
  • タリバンが暗殺したがった14歳少女

    パキスタンで10月9日、14歳の少女が頭部に銃撃を受けて重傷を負う事件が起きた。被害者のマララ・ユサフザイは、勇気あるタリバン批判で世界に知られていた。その知名度ゆえに、大きな代償を払うことになってしまった。 マララは彼女の父親と並んで、女子教育の必要性を世界に向けて熱心に訴えていた。彼女たちが暮らすのはパキスタン北西部カイバル・パクトゥンクワ州のスワト渓谷。政府の掃討作戦にもかかわらず、イスラム武装勢力タリバンが抑圧的な存在感を保ち続けている。そうした地域においては、ユサフザイ父子の評判は自らを危険にさらすものでしかなかった。 マララはスクールバスに乗って学校から帰ろうとするところを、あごひげを生やした男に襲撃された。「パキスタン・タリバン運動(TTP)」が犯行声明を出しており、彼女は重体のままペシャワルの病院に入院している。 TTPの報道官アフサヌッラー・アフサンは、「これは新たな『反

    You-me
    You-me 2012/10/11
    ついでに彼の地ではタリバンは女子が働くのを制限してるというのまで触れてほしいかも。彼女は仮に海外で勉強して医師になっても今のままでは故郷で働けない/この女性差別はイスラム由来というよりは部族社会由来
  • 朝日新聞デジタル:武装勢力批判の14歳を銃撃 パキスタンのタリバーン系 - 国際

    関連トピックスブログ武装勢力に襲撃されたマララ・ユスフザイさん=ロイター  【イスラマバード=中野渉】パキスタン北西部のカイバル・パクトゥンクワ州で9日、武装勢力の活動を批判していた少女(14)がスクールバスに乗り込んできた男らに撃たれた。地元メディアなどが伝えた。  撃たれたのはマララ・ユスフザイさん。女性が学校に通うのを禁じ、学校を破壊している武装勢力におびえつつ登校する日々をブログにつづり、「標的にされるかもしれないので、制服を着ないよう学校から言われた」とも書いた。パキスタン政府から平和賞を受賞し、国際慈善団体の子ども平和賞にもノミネートされたこともある。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事タリバーン強硬派幹部死亡か パキスタンで米無人機爆撃(8/26)

    You-me
    You-me 2012/10/11
    イスラム原理主義的でも女子が学校にかよってるところはたくさんあるのにねぇほんとここらへんのはどうしようもない
  • エジプトのコプト教徒デモ弾圧、25人死亡で軍への怒り強まる

    10月10日、エジプトの首都カイロで9日夜に治安部隊とキリスト教の一派コプト教徒らのデモ隊が衝突し、25人が死亡する事態に至ったことを受け、コプト教徒らの軍に対する怒りが増幅している(2011年 ロイター/Mohamed Abd El-Ghany) [カイロ 10日 ロイター] エジプトの首都カイロで9日夜に治安部隊とキリスト教の一派コプト教徒らのデモ隊が衝突し、25人が死亡する事態に至ったことを受け、コプト教徒らの軍に対する怒りが増幅している。 衝突はカイロの国営テレビ近くで発生し、軍は戦車をデモ隊に突進させるなどして弾圧。インターネット上に投稿されたビデオでは、損傷の激しい遺体が映し出された。活動家らの話によると、車輪で押しつぶされた人もいたという。 エジプトではイスラム教徒とコプト教徒の間の緊張が長年続いていたが、ムバラク前大統領が退陣に追い込まれた政変以降、緊張がさらに高まっている

    エジプトのコプト教徒デモ弾圧、25人死亡で軍への怒り強まる
  • エジプトのコプト教徒差別: 極東ブログ

    8日付けの前回のエントリではあまり明確には書かなかったが、エジプトでは社会緊張の高まりから突発事件が懸念されていた。翌日9日夜から10日未明カイロで、コプト教徒のデモと軍およびイスラム教徒との衝突し、25人が死亡、320人以上が負傷した。 エジプト国営テレビによれば、コプト教徒が南部アスワン(Aswan)の教会襲撃に抗議するデモを行っていた際、デモ隊による発砲で兵士3人が死亡し、これが大規模な衝突に発展したとのことだが、コプト教徒側では軍からの攻撃だと主張している(参照)。 真相は公正に解明されなくてはならないが、今回の事態が惨事となったのは軍側の暴走が大きな要因であることは確かだ。クーデター政府としての軍部が国家という暴力装置として、諸暴力を収納する機能を果たしたわけではなかった。 エジプトの軍部クーデター政府は、クーデターを偽装したい意図もあって、暴力装置としての治安機能を抑制する傾向

  • 26歳女、自分をレイプし妊娠させた35歳男を銃殺、その首を切り落とす。(トルコ) (2012年9月6日) - エキサイトニュース

    トルコ南西部の村で、何ヶ月にも渡り1人の男にレイプされ続け、挙句の果てに妊娠させられた26歳の女が、相手の男を銃で殺害し、その首を切り落とすという事件が発生した。 ドイツのBild紙によるとこの事件は、数ヶ月前のある日の夜、ウスパルタ県にある村Yalvacに住むこの女の元に、35歳の男が突然侵入し、武器で彼女を脅してレイプしたことに端を発する。 女の夫は当時外国で働いており、女は2人の子供とともに夫が留守中の家を守っていた。レイプ犯の男はそうした状況を知っていた上で、女を襲ったものと見られている。 この男はその後も、誰かにこのことを話したら彼女の裸の写真を周囲にばらまくと女を脅し、週に1度やって来てはレイプするということを繰り返していた。 その後妊娠させられたことが判明し、切羽詰った女は、先月末、男を村のモスクの裏側に呼び出しそこで銃殺した。弾丸は胸部、頭部そして男性器を直撃し、男は即死状

    26歳女、自分をレイプし妊娠させた35歳男を銃殺、その首を切り落とす。(トルコ) (2012年9月6日) - エキサイトニュース
    You-me
    You-me 2012/09/07
    EU入りを目指すトルコはイスラム法に従わない判決を出せるのかな
  • 新聞記事の意外な続報を知る

    今年5月、アフガニスタンの女子校で女生徒が集団で倒れた。女子が学校で教育を受けることに反対しているタリバンが、毒を盛ったらしい......。 こんな記事を新聞の国際面で見つけました。小さな記事ながら、「うーん、タリバンならやりかねない。なんということだ」との感想を持ったものです。 ところが、真相はそうではなかったらしいというのが、誌日版8月8日号の記事『少女集団中毒の不可解な結末』でした。 事件が起きたのは5月23日。アフガニスタン北部の公立女子校で、全校生徒約1200人のうち127人が卒倒したり、めまいや不安を訴えたりして病院に搬送されたというのです。「大半は数時間で回復し、自宅に戻ったが、毒物による症状と診断された」。 その後も事件は続き、4~6月で周辺地域の7校の女子生徒1000人以上が同じ症状を訴えました。 6月6日、アフガニスタンの国家保安局が容疑者15人を逮捕。この中に地元

    You-me
    You-me 2012/08/10
    誤報から駒「タリバンの攻撃に脅える日々の中で、若い女性たちにのしかかっているストレスがどれほどのものか。アフガニスタンの現状を浮き彫りにする優れた記事でした。」
  • google+にアップされた衝撃の写真=文革かと見紛う弾圧の光景―チベット(tonbani) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ■ウーセル・ブログ 写真記録:「安定維持」されるチベット人■ *当記事はブログ「チベットNOW@ルンタ」の許可を得て転載したものです。 文革時代かと見紛うチベット人弾圧写真。以下の写真に2011年12月2日付けのブログでウーセルさんが短い解説を書かれている。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 『写真記録:「安定維持」されるチベット人』 中国のウェブサイト「超級大営軍事論壇」「四月青年社区」などから6枚の写真をグーグル+に転載している人がいた。「四川省成都、徳陽の特殊警察が省内チベット地域の安定を維持している写真」というが、撮影場所と日時については書かれていない。 これらの写真はチベット人が弾圧されている事実をはっきりと示している。 私はとても驚き、繰り返し写真を眺めた。撮影時期は2008年3月以降だろう(「国家分裂」「国家機関襲撃」などの言葉は今年

  • パキスタン女優“裸の挑発”で物議 「イスラム教徒の面汚し」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    自由な発言で知られるパキスタンの人気女優、ベーナ・マリクさんが、インドの男性誌「FHM」でヌードを披露し、国内の保守派から「国の恥だ」「イスラム教徒の面汚し」などと批判を浴びている。あらわな姿のマリクさんの腕には、インドでのテロを支援しているとされるパキスタン軍の情報機関、3軍統合情報部の略称「ISI」の文字が刻まれている。インドと3回の戦争を闘ってきたパキスタンの“愛国者”の怒りに火をつけた形だ。(SANKEI EXPRESS) AP通信が3日伝えたところによると、FHM12月号に掲載されるマリクさんのヌード写真の一部が先週、FHMの電子版に掲載され、インターネット上に流出。これを見た保守派から怒りの声が上がった。 イスラム法学者のアブドゥル・カウィー師は3日、地元テレビ局に対し、「(ヒンドゥー教徒が多数を占めるインドでの)マリクさんの行為は、すべてのイスラム教徒の名誉を傷つけるものだ」

    You-me
    You-me 2011/12/05
    微妙にややこしいの/どーしても過去の「みんなでレ○プして石投げて殺す」とか思い出しちゃうねぇ。ご無事を祈りまする
  • モスク建設計画難航…地元町会「引き下がって」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石川県内在住のイスラム教徒らでつくる「石川ムスリム協会」が中心となり、金沢市内で進めている県内初のモスク建設計画が、地元町会の反発で難航している。 既に土地を取得し、着工段階を迎えた協会側は、9月下旬に地元説明会を開いて理解を求めたが、町会側は「イスラム教になじみがない」などと、計画反対を訴える声が多いといい、異文化理解の難しさをうかがわせている。 同協会は、金沢大の留学生を中心に約100人が所属しており、出身は東南アジアや中東などさまざま。 普段は集まって礼拝するほか、解体の仕方に宗教上の決まりがある肉類の調達、ラマダン(断月)明けの祭りなどを行っている。現在は礼拝に市内のアパートの1室を使っており、毎晩10人程度が参加するが、手狭で集会を開くのも難しいという。 富山、福井など近県にモスクが建つ中、同協会も3年ほど前から計画。中古車輸出業者が多い富山県などに比べ、留学生中心の石川県は資

    You-me
    You-me 2011/10/04
    異文化理解が難しいとかそゆ話じゃなくてただの差別というべし/おらが宗派の寺建てさせてくれという話に変換すれば…いやなおさら余所者くるなという話になっちゃうかな/最初NYで町内会?と思ったのは私も
  • ブルカ禁止法施行後、初の拘束 フランス

    フランスで顔全体を覆うベールの着用を禁止する法が施行された11日、パリのノートルダム大聖堂(Notre-Dame Cathedral)前で行われた無許可の抗議行動にニカブをかぶって参加する南部アビニョン(Avignon)から来たケンザ・ドリデル(Kenza Drider)さん(2011年4月11日撮影)。(c)AFP/BERTRAND GUAY 【4月12日 AFP】顔全体を覆うベールの着用を禁止する法律が11日に施行されたフランスで同日、首都パリでの抗議行動中、体をすっぽりと覆い目だけを出す「ニカブ」を着用した女性2人が警察に一時拘束された。 ただし女性たちはベールの着用ではなく、ノートルダム大聖堂(Notre-Dame Cathedral)前で発生したデモに参加したことが、無許可の抗議行動への参加とされ拘束された。しかし、同法の施行後であるため法律上では、公共の場で顔を見せることを拒否

    ブルカ禁止法施行後、初の拘束 フランス
  • 「グラウンド・ゼロ」の「モスク」論争はどうして政治問題化したのか?

    穏健イスラム教グループによる、マンハッタン島の南部、トライベッカ地区に「イスラム・コミュニティ・センター・パーク51」を建設する計画が明らかになると、一気に全米での論争に火がつきました。9・11のテロで世界貿易センターが倒壊した、いわゆる「グラウンドゼロ」から2ブロック離れただけの場所に、イスラム教のモスクが建設されるのは「テロ攻撃によってこの地がイスラムに支配される」ことになり、「敵の勝利を許すもの」というのが反対論者の主張です。 これに対して、ニューヨークの地元は冷静です。ニューヨーク市のマイケル・ブルームバーク市長は「私有地に宗教施設を建設するのは憲法に認められた自由」だとして、反対論に対抗していますし、全国レベルでの調査では反対論が70%(今週に入って加速しているようです)という数字もある一方で、マンハッタン島内の世論は、48%が賛成、36%が反対と賛成論が多数になっています。 こ

    You-me
    You-me 2010/08/18
    ペーイーリーンーと言おうかと思ったけどペイリンの後ろに誰かいそうな気がすぐした。中身のない演説しかできなかった彼女に7割の米国民がほいほい煽られるとは思いたくない
  • イギリスの小さなホテルが同性愛カップルをお断り…賛否両論の反応 : らばQ

    イギリスの小さなホテルが同性愛カップルをお断り…賛否両論の反応 宗教も然り、ライフスタイルも考え方も私たちはそれぞれ違います。 問題は違う者同士がうまく相容れないときですが、モラルや信仰の相違により、トラブルが起きたと言うニュースがありましたのでご紹介します。 イギリスを含め英語圏の国にはB&B(ベッド・アンド・ブレックファスト)と呼ばれる、小さな簡易ホテルが数多くあります。 あるクリスチャン夫婦が経営するB&Bにゲイカップルが宿泊に来たのですが、夫婦はダブルベッドの部屋にカップルが宿泊することを拒みました。 予約を受け付けた段階では、てっきり男女のカップルだと思ったものの、現れたのは男性二人だったのです。 そこで夫婦は断りの理由を、丁寧にこう説明したそうです。 空いていればシングル2部屋に泊まらせる心づもりではあったものの、運悪くその日はいっぱいだったこと 自分たちの価値や信仰を基準に生

    イギリスの小さなホテルが同性愛カップルをお断り…賛否両論の反応 : らばQ
    You-me
    You-me 2010/03/25
    ははー。B&Bは家庭の延長、ととらえる人もいるので話がややこしくなってるのかな/脅迫とかいやがらせはやめないとダメだよね
  • モスク尖塔建設禁止の国民投票に理解 仏大統領

    サルコジ仏大統領は8日、スイスでイスラム教モスクの尖塔(ミナレット)建設を禁止する憲法改正案の是非を問う国民投票で禁止賛成が多数となったことを受け、「すべての宗教は見せびらかしや挑発をやめるべき」と投票結果に理解を示した。仏紙ルモンドに寄稿した論文で発表した。 国民投票は、移民政策の厳格化などを主張する国民議会(下院)第1党の右派・国民党による運動の一つ。スイス政府は「連邦会議(内閣)は決定を尊重する」との声明を発表し、既存のミナレット4カ所については存続を認める方針を明らかにした。 スイス政府内では今回の国民投票を受けて、「デンマークの新聞が預言者ムハンマドの風刺画を掲載してイスラム諸国の反発を招いた事件の再来となるのでは」と懸念する声も出ている。 サルコジ大統領は論文でイスラム教徒に対し、キリスト教的遺産や政教分離の諸価値への挑戦と見なされる行為はフランスでもマイナスになると警告した。

    モスク尖塔建設禁止の国民投票に理解 仏大統領