タグ

科学とイベントに関するYou-meのブックマーク (24)

  • アイソンすい星の観測会中止 NHKニュース

    太陽に接近したアイソンすい星が壊れて蒸発したとみられることを受け、福島県田村市の天文台では、予定されていた観測会が中止になり天文ファンから「期待していたので残念だ」という声が上がっています。 福島県田村市にある星の村天文台では、太陽に近づくアイソンすい星を確認しようと、29日、一般の人を対象に観測会を予定していました。 天文台では、県内最大の65センチ反射望遠鏡ですい星を捉える予定でしたが、インターネットの衛星画像ですい星が崩壊した可能性を確認し、急きょ観測会を中止しました。 福島県相馬市から観察会に訪れた30代の天文ファンの女性は「すごく光れば楽しいと期待していたのですが残念としか言いようがありません」と話していました。 星の村天文台の大野裕明台長は「すい星の核の大きさが足りなかったことと太陽に近づく前に分裂していたことで、崩壊してしまったと思います。崩壊は残念ですが、今後、すい星の残留

    You-me
    You-me 2013/11/29
    こればっかしは…どうにもならないからねぇ…でもさびしい
  • 放射線連続講演会 中西準子先生 

    原田 英男 @hideoharada 明日10/23の「放射線連続講演会『福島における除染:リスクの大きさと受け手の議論をきちんとしよう』(講演者:中西準子先生)」に参加の方はご一読を「IAEAのフォローアップミッションサマリー」→http://t.co/LwS3OIsGlH 2013-10-22 18:33:48 まとめ 放射線連続講演会 中西先生:講演の要約 2013年10月23日 放射線連続講演会「放射線について『知って・測って・伝える』ため」(フェイズ2-3 通算第六回) 産業技術総合研究所 中西準子先生 福島の外部被ばく量は過大評価されている-現実は,今の評価値の1/2か1/3である- http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak646_650.html#zakkan650 除染・帰還のための目標値 http://homepage3

    放射線連続講演会 中西準子先生 
    You-me
    You-me 2013/10/25
    帰還を望む人たちのために、土でおおざっぱに決めることはせず生活に即したカタチで帰還基準を作らないといけない
  • 「 ムッキャアアアアアに始まりアインシュタインに至る冒険」 #サイエンス・ソーシャルカフェ「あたしのために」 9/7 早野先生お話会  - ぶたやま亭で食べましょう

    2013-09-16 「 ムッキャアアアアアに始まりアインシュタインに至る冒険」 #サイエンス・ソーシャルカフェ「あたしのために」 9/7 早野先生お話会  とんでもなくすごい方をお呼びしてしまいました・・・。 東京大学大学院教授 早野龍五先生。twitterでおなじみの、あの@hayano 先生ですよ。 呼んじゃった・・・。 来てくださった・・・。 マジ?(゚Д゚;)  ご業である物理に関する中学生・高校生向けの内容です。 今回のお題は「五七五に始まりアインシュタインに至る冒険」。 メインの参加者であるこどもたち以上に、一緒に参加する親御さんたちの方が「物理?難しくない?わかるかな?」と心配されていました。 だって物理って難しいじゃない? 化学や生物は結構身近にあるけど、物理って正体がよくわからない。 でも、実際には、時間がわかるのも、今いる場所がわかるのもみんな科学(主に物理学)の

    You-me
    You-me 2013/09/18
    こういうイベントっていい質問してくれる人大事よね。先生うれしそう
  • 9/7 早野先生お話会 「五七五に始まりアインシュタインに至る冒険」 #サイエンス・ソーシャルカフェ「あたしのために」

    お忙しいことを承知で、東京大学の早野龍五先生(@hayano)に来ていただきました! 業の物理学に関する講演です。(中高生向け) 先生、当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。 終了後、回収したアンケートにあった言葉 続きを読む

    9/7 早野先生お話会 「五七五に始まりアインシュタインに至る冒険」 #サイエンス・ソーシャルカフェ「あたしのために」
    You-me
    You-me 2013/09/18
    未来の東大生がんばれー
  • 福島1原発周辺で 「動植物異常」相次ぐ | 産業・業界 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    福島市や全村民が避難を余儀なくされている福島県飯舘村など、福島第一原原子力発電所からの放射性物質で汚染された地域で、動物や植物に異常が多く見られることが研究者による調査で明らかになった。 3月30日に東京大学内で開催された「原発災害と生物・人・地域社会」(主催:飯舘村放射能エコロジー研究会)で、東大や琉球大学などの研究者が、ほ乳類や鳥類、昆虫、植物から見つかった異常について報告した。 原発事故による生物への影響についての研究報告は国内でもきわめて少ないうえ、4人もの研究者が一般市民向けに報告したケースはおそらく初めてだ。 稲の遺伝子に異変 まず生物への影響に関してシンポジウムで最初に報告したのが、筑波大大学院生命環境科学研究科のランディープ・ラクワール教授。「飯舘村での低レベルガンマ線照射に伴う稲の遺伝子発現の観察」というテーマで研究成果を発表した。 ラクワール教授は、つくば市内の研究所で

    福島1原発周辺で 「動植物異常」相次ぐ | 産業・業界 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
    You-me
    You-me 2013/04/03
    ホメオパシー大瀧はまだヤマトシジミで確信犯やってるんだ。ほんと手に負えないね/参考とぅぎゃ:http://togetter.com/li/353759
  • ぶたやま亭で食べました - とラねこ日誌

    「ぶたやま亭でべましょう」というブログを運営なさっているぶたやまさんという方がいらっしゃるのですが、その人が最近、サイエンス・ソーシャルカフェ「あたしのために」立ち上げました。という事らしいです。 ところで、その第1回目が先日3月10日に行われたのですが、なぜかどらねこがお呼ばれいたしまして、お初をいただく栄誉に与りました。いや、なんで他人事感ありありな文章なんでしょうね。 当該イベントの告知はぶたやまさんのブログにて紹介されております。 サイエンス・ソーシャルカフェ「あたしのために」をスタートします。 明日はその第一回目の日。 これまで、放射線を学ぶ小さな勉強会「あしたのために」というものをやってきていたのですが、ここへきてもう少し、視野を広げてみたいなと思ったのがきっかけです。 twitterでは色々な方とのご縁がありました。それを少しリアルでもやってみたい。 明日のためには公共が意

    ぶたやま亭で食べました - とラねこ日誌
    You-me
    You-me 2013/03/16
    おーすごい量だ。この量をおひとりでは大変だったでせう。お疲れさまでした。
  • 「博物館の標本工房」神奈川県博で、標本に惚れこんだ人々の熱いトークを聴く - メレンゲが腐るほど恋したい

    博物館にあるものといえば、まず思い浮かべるのが動物の骨や剥製、ピンで留められた昆虫標。しかしその標がどこから来てどうやって作られているのか、何の役に立つのかについては知らないことばかり。そんな気になる博物館の裏側を凝視できる企画展示「博物館の標工房 Atelierum specimum animalum in museo」に行ってきました。 標工房が開催されているのは、神奈川県立生命の星・地球博物館。神奈川県博とか地球博とか呼んでいますが、略称というか愛称はあるのだろうか。夏の大トンボ展に続き、来るのは3回目です。箱根の一歩手前なので都内からでもすごい旅行感があり、魅力的な終点名をかかげた特急もたくさん見られるので、いつも博物館に行ったその足で逃避行したくなる難儀な立地です。 標の奥深い世界 いつ来てもこのエントランスは楽しくなっちゃうな〜 特別展示室の前には、ゆっくり回転してい

    「博物館の標本工房」神奈川県博で、標本に惚れこんだ人々の熱いトークを聴く - メレンゲが腐るほど恋したい
    You-me
    You-me 2013/02/14
    「これ以降を読むみなさんの奥歯が歯ぎしりでとんでもないことにならないか心配です。」ぐぎぎぎぎぎぎぎぎぎぎgigigigigigigigigi
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 記者「ノーベル賞メダルかじってください」 山中教授「貴重なものなので、できません」 - ライブドアブログ

    記者「ノーベル賞メダルかじってください」 山中教授「貴重なものなので、できません」 1 名前: キジ白(東京都):2012/12/14(金) 19:34:21.84 ID:ilF6XOFj0 ノーベル医学・生理学賞に輝いた山中伸弥・京都大教授(50)に対し、マスコミ関係者が行った下品で失礼な要望がネット上で物議を醸している。 記念メダルを手にした山中教授に「(メダルを)かじってもらっていいですか」と要求したのだ。「マスゴミ腐りきってる」「ホントにバカだろ、マスゴミ」「どこの社だ」…。ノーベル賞受賞者に対するあまりの不躾に、ツイッターやネットには辛らつな批判が相次いでいる。 山中教授「そういうことはできません」 メディア関係者による問題の発言があったのは、2012年12月12日(現地時間)。授賞式の後、 山中教授がストックホルムのノーベル財団に一時的に預けていたメダルと賞状を受け取

    You-me
    You-me 2012/12/15
    噛むってのは「本物の金か疑ってみたが本物でした」という行為だと求めた方がわかってなかったっぽいぬ/ちなみにメダルにキスはよくある行為http://www.zakzak.co.jp/sports/etc_sports/news/20120801/spo1208011532015-n1.htm
  • サイエンスブロガーお茶会 - 食の安全情報blog

    みけねこサイエンスプロジェクトさんのお誘いで、サイエンスカフェを行いました。 今回は、そこで話した概要と、参考資料などを紹介いたします。ご依頼頂いたテーマは品中の放射性物質の基準値についてでした。そこで、まず放射性物質以外の残留農薬などの基準値の決め方や、これまでに生じた問題などを紹介しました。そして、それらと比較して放射性物質の新基準や、対応などを参加者と意見交換するような形を考えました。 品衛生法の話まず、品衛生法の非常におおまかな説明をしました。品衛生法は飲に起因する衛生上の危害の防止が目的であること。そして、実は規格基準が定められている品群というのは、一部にすぎないということを説明しました。また、それ以外の品においても有害な物質が含まれるなどは製造や販売、流通は禁じられていることなどを話しました。 品衛生法の目的実は、規格基準が定められている品は少ない  基準がな

  • 福島ダイアローグセミナー 市民のための環境学ガイド

    明日から米国出張だというのに、福島に行って来ました。簡単にご報告をします。来週の日曜日に帰国予定なので、来週分として、余分ながら、アンコール遺跡の写真をアップします。 日、26日早朝6時半過ぎに家を出て、福島へ。福島から阿武隈急行の電車に乗り継いて、保原へ。ここは伊達市である。雪景色の駅を降り、タクシーで保原スカイパレスに向かう。 ここは、ICRPが主催する伊達市ダイアローグセミナーの会場である。今回は2回目。前回は福島市であった。 ここで、半谷氏(たむらの子どもたちの未来を考える会)の活動をより強化する福島ステークホルダー調整協議会なるものを立ち上げるという宣言をするために、このセミナーの協力者の一人でもある半谷氏からICRPの丹羽先生に頼んで、私的に参加をさせて貰った。しかし、同じ考えの団体が、少しずつ立ち上がりつつあることが分かった。 今回の参加者だが、海外からも相当多数のICRP

    You-me
    You-me 2012/02/27
    「昨年の11月以来、むしろ悪化しているのではないか」「被災地のがれきが処理されない」「外部被曝と内部被曝の線量を推定作業。これが大幅に遅れている」「科学的合理性を欠いた放射線防護に関する変更が繰り返さ
  • 聞けなかった質問 | 油断するなここは戦場だ

    12/17 は科学未来館で開かれた未来設計会議 [3] after 3.11 エネルギー・科学・情報の民主的な選択に向かって 第2回「科学者に言いたいこと、ないですか?」 という集まりにいってきた。パネリストは、東大の早野氏 (@hayano) 、中島氏、防災の長坂氏、大阪大学の平川氏 (@hirakawah ) である。 この会議の内容については 後日YouTube にも出たので(ここ)、細かいことは繰り返さない。聞いているだけのつもりだったが、我慢できず質問をしようと手を挙げ、当てていただけなかったので、その質問をここに書こうと思う。 質疑応答のなかで、学会等が組織として科学的な情報発信ができる体制を、という内容の話が平川氏からあった。今回、学会や、学術会議の動きが目立たなかった、国の情報発信がお粗末だった。この状況を改善するにはたしかに専任の科学スタッフが重要であろう。一方で、「個人

    聞けなかった質問 | 油断するなここは戦場だ
    You-me
    You-me 2011/12/20
    この流れでこのオチである
  • 「科学者に言いたいこと、ないですか?」 - てつるぶろぐ

    昨日、日科学未来館で開催された「科学者に言いたいこと、ないですか?」というイベントに行ってきました。*1 あなたは科学に何を期待してきたでしょう? 3月11日後の大震災に際して、科学はあなたの期待どおりの働きを見せてくれたでしょうか? 事後処理と復興の活動が多方面で懸命に行われている一方で、さまざまな混乱や問題が生じているのも事実です。そこでは、渦中にある科学者もまた悩み苦しんでいたはずです。 この会は、これまでの8ヵ月余りの間に生まれた科学や科学者に対するあなたの疑問や不満そして期待と、科学者の切実な思いとをぶつけあい、ともに語り合う場です。科学が力を存分に発揮できる社会にするために、今、私たちが抱える課題と解決方法を探ります。 シリーズ3 after3.11 エネルギー・科学・情報の民主的な選択に向かって02 科学者に言いたいこと、ないですか? というイベント。 自分はまがりなりにも

    「科学者に言いたいこと、ないですか?」 - てつるぶろぐ
  • 放射線の専門家が激白シンポ「一部メディアの過剰反応に異議あり!」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    いまだに半径20キロ圏内の一般人立ち入り禁止が続く東京電力福島第1原発の事故。菅直人首相が4月に「10~20年、原発周辺には住めない」と発言したとされ批判を浴びたが、週刊誌などでは同様の主張が展開され続けている。この状況に、世界の核被災地を現地調査した放射線防護の専門家が「一部メディアによる福島県の人たちを混乱させ、心配させる報道には腹が立つ。ただ火のないところに煙は立たない。火をたいているのは日政府だ」と声を上げた。 都内で7月末に開かれた「福島支援シンポジウム」。東日大震災後、何度も福島入りして調査にあたり、報告書「福島 嘘と真実」(医療科学社)も発行している札幌医科大の高田純教授が「東日放射線衛生調査の報告」と題して基調講演に立った。 「福島県民に放射線による健康被害はない、福島は必ず復興できる、というのが最初に報告したい調査結果です」と、まず結論を提示。続けて、政府の被災地に

    You-me
    You-me 2011/08/15
    福島出身ってだけで田母神さんが呼ばれるーー???/福島出身ってことでそんな人呼ぶなら福島在住のケーシー高峰師匠の方がはるかにいいですよぅ
  • ガイガーカウンターミーティング(GCM)に参加 - 野尻抱介blog

    2011年6月11日、秋葉原のアーツちよだ3331で掲題のイベントが開かれた。私は鼎談の出演者として呼んでいただいたが、当時はSFマガジンの原稿締切が迫っていて、準備段階では何もお手伝いできなかった。 このイベントは放射線測定に関するTwitter上のムーブメントが複合したものだ。私の観測範囲では、高エネ研(KEK)の野尻美保子さんと阪大の菊池誠さんの間で「放射線の正しい測定方法を解説する動画を作ろう」とする動きがまずあった。それと平行して技術系アーティストの八谷和彦さんが「市販や自作のガイガーカウンターは器差・誤差が大きいようだから、一度ちゃんとした測定器と鳴き合わせて較正したい」という活動をしていた。そして各地で放射線測定のための草の根プロジェクトが進行していた。 八谷さんはこれらを、放射線測定の(1)解説、(2)較正、(3)ネットワーキング、という三要素からなるイベントにまとめた。こ

    You-me
    You-me 2011/06/25
    「意外だったのは、ガイガーカウンターには自己ノイズが結構あるということだ」へーこれは覚えとかないと/「「やっと私たちの時代が来ま――」そこで私は菊池・野尻両先生から羽交い締めに」wセンセガタナイス
  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】 テクノロジーと社会の「接続」を考える

  • 【レポート】努力しても結果がでなければ駄目 - はやぶさイベントで川口プロマネが講演 (1) はやぶさイベントで川口プロマネが講演 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    はやぶさが日/日人に届けてくれたものとは 8月15日より東京・丸の内オアゾにて開催されている「JAXA i サマーウィーク」の初日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は「おかえり、はやぶさ」と題し3回のトークイベントを行った。14時開演となった第3部では「君が私たちに残してくれたもの〜新たなる旅立ちに向けて〜」と題し、はやぶさプロジェクトマネージャの川口淳一郎氏が講演を行ったので、その模様をお伝えしたい。 このトークイベント第3部は川口プロマネによる"はやぶさ"についての講演、その次にJAXA 月・惑星探査プログラムグループの吉川真准教授による「はやぶさ2」についての講演、そしてJAXA 宇宙科学研究所の阪成一教授も混ざった宇宙の話題に関する話という3部構成となった。 ちなみにこのイベント、1回の講演あたり120名の座席が用意されていたが、全国から2000名を超す応募があったというわけ

  • 【レポート】丸の内全体が"はやぶさ"祭り状態 - JAXA iサマーウィークが開催 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)の情報センターである「JAXA i」が置かれている東京・丸の内オアゾにて、6月13日に地球帰還を果たした小惑星探査機「はやぶさ」が地球に届けたカプセルのヒートシールドなどの展示を中心としたイベント「JAXA i サマーウィーク」が8月15日より開催されている。 はやぶさのカプセル特別展示を示すパネルと垂れ幕。この後ろ側にはやぶさのカプセルが展示されている 初日となる15日にはカプセル関連の展示を見るための(再整列時間が明記された)整理券を1万枚以上用意、7時の時点ですでに行列は1800名に達し、オアゾに入りきれなくなった列が同ビルをぐるりと取り巻くように出来上がった。 整理券配布待ちの列はオアゾから外に出て、ぐるりとビルを取り囲むように形成された 左は列の最後尾を示すボード。多くのスタッフがはやぶさTシャツを着てあちこち走り回っていた。右は実際に筆者が並んで

  • ニセ健康情報の見破り方を学ぶ - MSN産経ニュース

    川崎図書館(川崎市川崎区)は2月21日に、一見、科学的に見えるが、根拠のない健康情報について、正しい知識を伝える対話型のイベント「サイエンスカフェ ニセ科学の見破り方」を開催する。お茶などの飲み物を片手に、専門家と対話しながら知識を学べる。今回はゲストに医師の小内(おない)亨さんを迎える。無料で定員は40人。希望者は2月10日までに往復はがきかFAX((電)044・210・1146)などで同図書館へ。問い合わせは(電)044・233・4537。

    You-me
    You-me 2010/01/13
    小内亨さんは菊池誠さんたちと一緒に懐疑論者の事典asin:4903063127を訳した人か
  • ニセ科学フォーラム2009に行ってきました

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    ニセ科学フォーラム2009に行ってきました
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord