タグ

雑学と生物に関するYou-meのブックマーク (7)

  • サツキとツツジの違いや見分け方は?花の蜜には毒がある!?

    桜が終わり4月中旬になるとツツジの花が道路沿いに咲きますよね。 このツツジに似ているのがサツキですが、2つの違いや見分け方をご存知ですか。 また、つつじの花の蜜は子供の頃に吸ったものですが、実は毒があるという話も聞きますよね。 今回は、ツツジとサツキについて親として子供に伝えるべき基礎知識をまとめました。 サツキとツツジの違いはどこにあるの? サツキは元々山奥の岩肌などに自生していたもので、ツツジ科ツツジ属の中の一種で五月頃に咲くことから 「サツキツツジ」という名がつきました。サツキのほうが全体的に小さく、花や葉も小さいことが特徴です。 そのため、ツツジが庭木であるのに対してサツキは盆栽などで親しまれることも多いです。 主な違いは次の通りです。 [table id=5 /] ちなみに、新芽が出るのはサツキとツツジ両方とも同時期で5月です。 花の時期との関係を含めると、 ツツジが4月に花が咲

    サツキとツツジの違いや見分け方は?花の蜜には毒がある!?
    You-me
    You-me 2015/06/30
    全てのツツジに毒があるわけじゃないけど
  • ニッポンのコウジ

    の国旗は日の丸、国技は相撲、国字は「かな」、国鳥は雉(きじ)…その国を代表するものは、「国」という冠をつけて呼ばれます。「では、国菌は? 」と訊かれたら、ほとんどの人は、答えられないばかりか、そんなものがあるのかと驚かれるでしょう。その正体は、カビの一種である麹菌(こうじきん)の中の、ニホンコウジカビ。日の発酵文化の立役者といわれる麹菌です。 神聖な麹 麹菌と日人との付き合いは、6000年前の縄文時代までさかのぼるといわれます。麹菌は日の温暖多湿な気候風土に適していて、加熱した穀物に繁殖しやすいのが特徴。「白」という色が神聖だった古代の人にとって、蒸した穀物についた白カビは神秘的なものだったのでしょう。神棚にお供えした蒸し米に白カビがつき胞子をのばす様子を見て、古代の人々は、それを「黴立(かびだち)」と呼びました。さらに訛って「カムダチ」→「カウダチ」→「カウヂ」→「コウヂ」と

    You-me
    You-me 2014/01/22
    今、中江真司さんの声で「国菌は、ニホンコウジカビ」と聞こえてきた気がした
  • 素朴な疑問・ペンギンは食べるとおいしいかまずいか

    2013年12月15日 NHK「ダーウィンが来た!」は「南極のペンギン“世界一過酷”な子育て!」を放送。 http://www.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/review.html 「南極大陸とその周辺の海にくらす世界最大のペンギン・コウテイペンギンの子育てに密着します。真冬になれば氷点下50度、強風が吹きすさぶ南極大陸。この厳しい自然の中で行われるコウテイペンギンの子育ては、“世界一過酷”といわれています。今回、コウテイペンギンの群れに、カメラを搭載したロボットが潜入し、その一部始終を記録することに成功しました。」 この番組に触発されて直接的、間接的なペンギン談義が盛り上がり、そこからタイトル通りの興味深い疑問点が語られました。 続きを読む

    素朴な疑問・ペンギンは食べるとおいしいかまずいか
    You-me
    You-me 2013/12/16
    ペンギンがもふもふに見えて固いb:id:entry:167425002という知識に続いてまた無駄なイヤ知識が
  • エベレストの頂上より高い高度を飛ぶ鳥はいるのでしょうか? - Yahoo!知恵袋

    エベレストより遥かに高い空を飛ぶ鳥がいることは、航空機がバードストライク(人工構造物と鳥の衝突事故)を起こした時の高度記録によって証明されています。 【マダラハゲワシ】 記録上、最も高い空でバードストライクを起こした鳥は、アフリカに棲息しているハゲワシの一種である、マダラハゲワシ(学名:Gyps rueppellii、英語名:Rueppell's Griffon Vulture, etc.)です。 コートジボアール上空での事故発生時、高度計が示した数値は海抜11,300m(37,000ft〈=フィート〉)だったということで、これは海抜8,850m弱のエベレストを軽く超えています。 この鳥は、海抜約6,000m(20,000ft)を飛翔していることが稀ではないと言われています。 ・Rüppell's Vulture - Wikipedia(en) http://en.wikipedia.or

    エベレストの頂上より高い高度を飛ぶ鳥はいるのでしょうか? - Yahoo!知恵袋
    You-me
    You-me 2012/08/14
    たまたますんごい上昇気流にのったとかそういうやつかしらん
  • クマムシトリビア総集編 - クマムシ博士のむしブロ

    ヨコヅナクマムシの電子顕微鏡写真(撮影:堀川大樹 行弘文子) こんにちは、クマムシ研究者の堀川です。私はたまにTwitter(@horikawad)でクマムシトリビアをつぶやいているのですが、今回は新たに書き下ろしたトリビアも加え、総集編という形でお贈りしたいと思います。 クマムシという生きもの自体がトリビア的存在なわけですが(実際にトリビアの泉でも紹介されました)、これから紹介するトリビアは、クマムシのトリビア、つまりトリビアのトリビアというマニアックな知識ばかりです。これを読んだ後には、立派なクマムシマニアになること受け合いです。 それでは、クマムシトリビア総集編、スタート! ★クマムシのかたち・進化トリビア★ ■ クマムシの種類を判別するには、爪の形・咽頭器官の長さと幅の比率・卵の表面の突起の形などを調べなければならない。クマムシの体長は1ミリメートルにもならないため、ミクロン単位(

    クマムシトリビア総集編 - クマムシ博士のむしブロ
    You-me
    You-me 2011/12/20
    「オニクマムシは基本的にメスのみしかいないが、ごく稀にオスが生まれることがある。しかし、このオスは交尾をする能力を欠き、子孫を残すこと無く死んでいく。何のために生まれてくるのか、未だに謎である」お気に
  • 有機野菜は普通の野菜より発癌物質を多く含む。

    ●十二支の動物をヒトに近い順に並べ替えるとサルの次はネズミである。 十二支の動物(トラはネコ,龍は鯉に置き換える)には安全性試験に用いられる動物が多く存在する。これをヒトに近い順に並べ替えると以下のようになる。「>」等の記号の意味は常識で判断されたい。 霊長目(サル)>齧歯目(ネズミ)≧ウサギ目(ウサギ)≫鯨偶蹄目(イノシシ>ウシ=ヒツジ)>奇蹄目(ウマ)>肉目(イヌ=トラ)≫≫鳥綱(トリ)≧爬虫綱(ヘビ)≫≫魚類(コイ) よく,ネズミ如きで行った毒性試験など信用できないなどという御仁がいるが,ヒトとネズミは分類学上かなり近く,それが多くの毒性試験でラットやマウスが供試動物とされる理由の1つである。 【10/07/12作成】 十二支の動物(ここでは,生物学上の種を論じるため,子・丑・寅・卯ではなく,ネズミ・ウシ・トラ・ウサギ)を用いる。竜は架空の生物なので無理矢理コイ(鯉;タツノオトシゴ

  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

  • 1