タグ

ねとらぼとインターネットに関するZeroFourのブックマーク (9)

  • 「2ちゃんねる」誕生から20年 名無しさんたちに聞いた“昔ながらの匿名掲示板”の魅力と今なお存続する理由

    ある程度の年代の人なら、かつて巨大掲示板群「2ちゃんねる」が、かなり“あやしい”存在だったことを覚えているでしょう。独特なネットスラングが飛び交い、リンク先はブラクラ、書き込んでいるのは匿名のユーザーばかり。「殺伐」「アングラ」などと形容されていました。 しかし、当時の“名無しさん”たちに取材したところ、返ってきたのは「自分に友達が少なかった理由を教えてくれた場所だった」「いろいろなことに長けた人たちが集まった『サーカス』に見えた」「『個』が求められない心地よさがあった」。一般に根付いているイメージとは大きく異なるものでした。 令和元年を迎えた2019年は、2ちゃんねる誕生20周年の年。Twitter、InstagramといったSNSが台頭した今でも使われ続けている“匿名掲示板の魅力”とは何なのでしょうか。 2004年時点の2ちゃんねる入り口(Webアーカイブより) 左:5ちゃんねる、右:

    「2ちゃんねる」誕生から20年 名無しさんたちに聞いた“昔ながらの匿名掲示板”の魅力と今なお存続する理由
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/08/21
    即座に特定されそうな不安があった&口撃への耐性に自信がなくて、ROMってばかりだった。それでも、大きな出来事があると瞬く間にスレッドが埋まる様には興奮したもの。|コミケ現地実況にはお世話になりました。
  • 兵庫県警、サイト訪問者の情報を約3年にわたり無断収集か ネットユーザーの指摘で物議 → 翌日削除も告知なし

    兵庫県警のWebサイトで、2016年から約3年にわたり、利用者の訪問データを無断で収集していたことが分かりました。インターネット上での指摘がきっかけで発覚したもので、兵庫県警はその後、当該コード部分をサイトから削除しましたが、今のところ告知や謝罪などは行われていません。編集部では兵庫県警にコメントを求めました。 兵庫県警が使用していたのは、Googleが提供しているアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」。これ自体は多くのサイトで使われているごく一般的なツールですが、利用規約ではデータ収集のためにCookieを使用していることや、Googleアナリティクスを使用していることなどをサイト訪問者に開示するよう定めており、兵庫県警のサイトではこれを行っていませんでした。 web.archive.orgより、3月2日時点のアーカイブ。赤枠がGoogleアナリティクスが埋め込まれていた部分の

    兵庫県警、サイト訪問者の情報を約3年にわたり無断収集か ネットユーザーの指摘で物議 → 翌日削除も告知なし
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/04/06
    弘法も筆の誤りというか、人の振り見て云々というか、「しかし柔らかい脇腹を突かれるとは思いませなんだなあ」というか。
  • 「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」 コインハイブ事件、 #神奈川県警 がすごむ取り調べ音声を入手 (1/3) - ねとらぼ

    「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」――自身のサイトに「Coinhive(コインハイブ)」を設置したとして検挙されたWebデザイナーを、神奈川県警の捜査員がどう喝している取り調べ音声データを入手。当事者とその弁護士に検挙の問題点を聞きました。 神奈川県警港南警察署による「コインハイブ事件」の取り調べ音声 事件のあらまし サイト訪問者のPCを使ってWebブラウザ上で仮想通貨をマイニング(採掘)させる「Coinhive(コインハイブ)」を設置したことを巡り、複数の検挙者が出ている問題(通称:Coinhive事件)。ねとらぼでは1月30日に「なぜコインハイブ『だけ』が標的に 警察の強引な捜査、受験前に検挙された少年が語る法の未整備への不満」との記事を公開し、検挙者の1人である少年を取材しました。 今回は前述の記事内でも紹介し、現在刑事処分に対して異議を申し立てる裁判を行っているWeb

    「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」 コインハイブ事件、 #神奈川県警 がすごむ取り調べ音声を入手 (1/3) - ねとらぼ
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/02/17
    ネットを切って、茶の間のテレビと新聞から情報を得る暮らしをすれば、世はなべて事もなしだろう…お上にとっては。録音どころかリアルタイムでYouTubeとかに配信されるぐらいの事になっても、まだ直らない気もする。
  • 「( ´∀`)」や「(´・ω・`)」系はもう…… 顔文字で分かる年代考察ツイートに共感と「知らなかったよ…」の声

    使っている顔文字で分かる年代考察のツイートが話題になっています。「( ´∀`)」や「(´・ω・`)」ももう古いのか……なんだか切なくなってきた(´・ω・`)。 投稿したのは中埜長治(@borisbadenov85)さん。現在Twitterなどでよく“おじさんの顔文字”だと指摘される「(^_^)」系について、昔は女子高生も使っていたが「おじさんは15年経ってもおじさんなのに女子高生は長くて3年で全滅する薄命存在なので」とその理由を説明。そして、「『( ´∀`)』や『(´・ω・`)』系は自分が若いと思ってる一層痛くさい中壮年の顔文字に成り果てた」と、辛辣な指摘を展開しています。 若者もいつかはおじさんになる、とはこういうことなのかも……。指摘もなんとなく納得できてしまうのがまた切ない。 ショボーンな顔文字 この顔文字に慣れ親しんだ人と、そうでない人の壁は厚いのかもしれない…… この指摘にリプラ

    「( ´∀`)」や「(´・ω・`)」系はもう…… 顔文字で分かる年代考察ツイートに共感と「知らなかったよ…」の声
  • 「二度と掛けてくるな」 “漫画村”広告主への取材一部始終、広告は取材後に消滅

    漫画村」など違法アップロードが問題となっている海賊版サイトの数々。その運営資金はサイトに広告を表示することによって得られる「広告収入」によって賄われているとみられています。海賊版サイトの在り方が問われる一方で、広告を出稿している企業や広告代理店に責任はないのか。ねとらぼ編集部が、広告を出稿していた複数の企業に取材を繰り返したところ、一部の広告が取り下げられる事態となりました。 「漫画村」に表示されていた広告。枠内が広告(画像は4月9日時点のもの・画像は編集部で一部加工しています) 4月13日には政府がISP(インターネットサービスプロバイダー)に対して「サイトブロッキング」を促す決定をするなど、社会問題となっている海賊版サイト(関連記事)。なかでも特に問題視されているのが漫画や雑誌、写真集などを違法アップロードしているサイト「漫画村」です。 漫画村のPCサイトでは当初、画面中央に各漫画

    「二度と掛けてくるな」 “漫画村”広告主への取材一部始終、広告は取材後に消滅
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/04/16
    「反社」を多く見かけてだんだん「反吐」に見えてきてしまった。
  • 元ネタが分からない? 台風コロッケに盛り上がる人、困惑する人

    現在、日列島を襲っている台風4号。ネット住民的には「台風=コロッケをべる日」というのがおなじみですが、一方で「なんでみんなコロッケの話してるの?」という人も多いようです。それぞれの声をTogetterの「台風コロッケに盛り上がる人、困惑する人」にまとめました。 既に台風コロッケの風習を知っている人は、「今日はコロッケだな」「帰りにコロッケ買わなきゃ!」と当たり前のようにコロッケの話をしています。でも、そもそも台風とコロッケが結びついたのは何故なのか? Twitter上でも「なぜ台風の日はコロッケなの?」「台風とコロッケの元ネタが分からない><」と困惑する人が多く見られました。 台風コロッケの由来は2001年夏の2ちゃんねる。台風の「上陸秒読み実況スレッド」で「念のため、コロッケを16個買ってきました。もう3個べてしまいました。」と書き込まれたのをきっかけに、「コロッケべたくなってき

    元ネタが分からない? 台風コロッケに盛り上がる人、困惑する人
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/06/20
    そういえばそんな話もあったっけねえ。
  • そんな言葉もありましたねえ Twitterで「#お前らの今年の流行語大賞」が盛り上がる

    先日「ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート語が発表されたが、Twitterユーザーたちもハッシュタグ「#お前らの今年の流行語大賞」で、今年盛り上がった言葉を振り返っている。アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」のキュゥべえの名せりふ「僕と契約して、魔法少女になってよ!」や、震災直後に休みなく政府会見を続けた枝野幸男前官房長官への叱咤激励「枝野寝ろ」まで、バラエティーに富むラインアップだ! 投稿の一部はNEVERまとめで、「社会」「ネット」「アニメ」のカテゴリ別にまとめられている。「社会」では「ユーキャン新語・流行語大賞」にもノミネートされている「ぽぽぽぽーん」が、「ネット」部門ではコラ画像でおなじみの照英さんや川越達也シェフの名前が。ネットで愛されまくってプログラミング言語にもなった、京浜急行電鉄のあのネタ「ダァシエリイェス」もある。 「アニメ」では、「魔法少女まどか☆マギカ」の「僕と契約し

    そんな言葉もありましたねえ Twitterで「#お前らの今年の流行語大賞」が盛り上がる
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/11/21
    今年は甲乙つけがたくなるほどに出来事が多すぎたなあ。|ほむほむは日常的に使えるシロモノなのか…(; ゚Д゚)
  • ゆとりの次は「さとり世代」?

    ゆとり世代の次は「さとり世代」?――ネット発の新語「さとり世代」が話題になっている。 発端は「WEBの通信社」(の雑誌社と博報堂が運営)に載った、書籍「欲しがらない若者たち」(山岡拓 著)をベースに書かれた記事についての2ちゃんねるのスレッドだ。 記事では、「車に乗らない。ブランド服も欲しくない。スポーツをしない。酒を飲まない。旅行をしない。恋愛に淡泊。貯金だけが増えていく」「現代の若者が目指すのは、実にまったりとした、穏やかな暮らしである」など若者の消費傾向を紹介。これが日経済にとってプラスかマイナスかを問いかける内容になっている。 記事を取り上げた2ちゃんねるのスレッドでは「物心付いたころから不景気だった」「欲しがらないのではなく、お金がなくて買えないだけ」「以前より消費者が賢くなったのでは」などさまざまな感想や意見に混じり、「さとり世代」という書き込みが登場、「名言」と注目を浴

    ゆとりの次は「さとり世代」?
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/02/03
    初めて聞いたな、こんな言葉。これ、世代的に次代の若者というニュアンスもあるのだろうけど、風潮的にはゆとり世代以上も含まれるのでは?
  • Twitterサーバ、「バルス」に勝つ

    11月20日夜、Twitterが国内で格的に普及してから初めて、「天空の城ラピュタ」がテレビ放映された。多くのユーザーが視聴しながらTwitterに関連の話題を投稿し、タイムライン(TL)はラピュタ一色に。最も負荷が高かったとみられる「バルス」の瞬間も、Twitterサーバは安定稼働を続けた。 天空の城ラピュタは、ほぼ2年おきの地上波放送のたびに「2ちゃんねる」のサーバを陥落させてきた。関連する板には大量の関連書き込みが投稿され、「人がゴミのようだ」というムスカの名シーンの後に迎えるクライマックスでパズーとシータが滅びの呪文「バルス」を唱えると、「バルス」の大量書き込みの負荷に耐えきれず関連板のサーバが落ちる――というのが恒例行事のようになっていた。 20日夜はTwitter格普及してからの初の放送。バルスの負荷にTwitterサーバが耐えられるかにネットユーザーの注目が集まっていた

    Twitterサーバ、「バルス」に勝つ
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/11/25
    鯖管理人がむしろ「あああぁぁあぁぁ目がああぁぁ、目が嗚呼あぁぁぁッ!!」と発狂したくなりそうな一夜だったのでしょうね。
  • 1