タグ

ねとらぼと歴史に関するZeroFourのブックマーク (11)

  • 「見入ってしまった」「なんて力作」 JR東日本が公開した「鉄道開業150年 記念映像」に感動する人続出

    東日旅客鉄道(JR東日)は、「鉄道開業150年 記念映像」を同社の公式YouTubeチャンネルで公開。鉄道150年の歴史の振り返りにふさわしい内容だと感動の声が続出しています。 JR東日が公開した「鉄道開業150年 記念映像」(JR東日の公式YouTubeチャンネルより) 1872年10月14日に日で最初の鉄道が新橋~横浜間に開業し、2022年に150周年を迎えます。これにあわせて、鉄道各社などは「鉄道開業150年」を掲げたさまざまな企画を実施しています(関連記事)。 今回JR東日が公開した約12分の記念映像は、鉄道開業当時の錦絵や写真、鉄道各社の映像をふんだんに使い、150年の歴史を振り返りながら全国の鉄道の現在を表現したもの。映像にはJR東日以外も含めた全国各地の鉄道が登場し、BGMは「鉄道唱歌」「線路は続くよどこまでも」をアレンジしたものを使用しています。また余計なナレ

    「見入ってしまった」「なんて力作」 JR東日本が公開した「鉄道開業150年 記念映像」に感動する人続出
    ZeroFour
    ZeroFour 2022/10/09
    幼少期は車窓からの景色や路線図を見るのが好きだった。路線図の読めない漢字も親に「次は○○だって。ここね」と指してもらうことで何となくでも覚えていった。車の運転中に流れる景色が好きな今へと繋がっている。
  • 旧日本海軍の空母「加賀」発見 故ポール・アレン氏の探索チームにより

    旧日海軍の航空母艦「加賀」を、故ポール・アレン氏の調査チームが太平洋の水深5400メートルの海底で発見しました。 発見された加賀 加賀は1941年の真珠湾攻撃に参加した艦艇。1942年6月のミッドウェー海戦で沈没しました。ミッドウェー海戦では加賀の他、赤城、飛龍、蒼龍も沈没しています。 砲架 advertisement 関連記事 多聞丸、見ててくれた? 海上自衛隊、今度は艦これ「飛龍の反撃」をライブで演奏 目から多聞丸が……。 艦これじゃねーか! 海自のレシピサイト「艦めし」のロゴに熱い既視感 艦めし、始まります。 トランプ大統領もここで見学 海自の艦艇見るなら横須賀基地! 護衛艦「はたかぜ」の艦艇公開に行ってきた カッチョイイ艦砲から懐かしさを感じる備品まで盛りだくさん。 海上自衛隊が護衛艦「かが」のロゴマークを募集 艦これは関係ないからな! ないからな!! レディ・ガガも関係ないから

    旧日本海軍の空母「加賀」発見 故ポール・アレン氏の探索チームにより
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/19
    来年で終戦から75年。ほんの一部だけでも帰ってこられればだけど、さすがに水深5000m超では無理か。
  • 「FGO効果」で続々重版、ついに4刷目へ 大反響『正伝 岡田以蔵』の版元に聞く

    戎光祥(えびすこうしょう)出版が2014年に発売した「岡田以蔵」に関する伝記が、2018年6月に突然売れ行きを伸ばしネットで話題になっています。重版に次ぐ重版を呼んだきっかけは、累計1300万ダウンロード突破の人気スマートフォンゲーム「Fate/Grand Order(FGO)」。一体「以蔵」に何が起こったのか? 戎光祥出版の丸山裕之編集長に聞きました。 FGO効果で売り上げが伸びたは、2014年1月に発売された松岡司さんの『正伝 岡田以蔵』。幕末に「人斬り以蔵」として恐れられた岡田以蔵の謎多き生涯を、一次資料からまとめあげた伝記です。 FGO効果で売り上げが伸びた『正伝 岡田以蔵』 FGOは、伝説、神話、歴史上の偉人などの古今東西の“英霊”がキャラクターとして登場するゲーム。2018年6月13日から期間限定イベント「ぐだぐだ帝都聖杯奇譚」が始まり、新サーヴァントとして「岡田以蔵」「坂

    「FGO効果」で続々重版、ついに4刷目へ 大反響『正伝 岡田以蔵』の版元に聞く
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/07/18
    来月のコミケを待たずして、既に引っ張りだこかい以蔵さん…次はナポレオンか、はたまた。
  • なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ

    はじめに 日の人口は2017年10月1日時点で1億2670万人ほど。都道府県の人口1位はもちろん東京都で、1372.4万人。最下位となる47位は鳥取県で、56.5万人。その差は約24倍にもなります。 現在ではあまりにも当たり前の東京の人口1位。しかし、かつては東京が人口1位ではなかった時代が続いたことは、あまり知られていません。 現在は東京が1372万人、ぶっちぎり 逆に人口ワーストは山陰と四国、北陸の県。 元来日はここまで東京一極集中ではなく、その地方に応じた産業が活発で、今より地方が元気な時代がありました。 人口の統計がはじまった1872年から見てみると、実は東京ではなく、意外な都道府県がトップに立っていることが分かります。そんな思わぬ再発見の多い「歴代人口ランキング」(※)を見ていきましょう。 ※:採用する人口データは、1872~83年までは籍人口。1884~1907年までは乙

    なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/04/23
    奥山廻りで監視され、街道も山に難儀し、北から龍、東から虎、西からは”世界の尾張”とロックな第六天魔王から圧を受け…落ち込むこともあるけれど、信濃は元気です。
  • 日本史で紛らわしい「○○の乱」「○○の変」、ちゃんと意味の違いがあるって知ってた?

    史の勉強で紛らわしいのが「○○の乱」「○○の変」という表現。発音が似ていて覚えるのが面倒なばかりか、意味の違いもさっぱり分からず困ってしまった人は少なくないはず。 数年前、「変」は成功したクーデター、「乱」は失敗したクーデターを指すと紹介したツイートが話題になりましたが、ここには以下のような例外があります。 「壬申の乱」 → 反乱側(大海人皇子)の勝ち 「治承・寿永の乱」 → 反乱側(源氏)の勝ち 「禁門の変」 → 反乱側(長州藩)の負け この区別の仕方は、果たして合っているのでしょうか? 歴史学者による説明 「乱」と「変」の違いについてはすでに歴史学者が説明を試みており、学習院大学の安田元久氏による分類が有力。ですが、先ほどの「成功か失敗か」という結果に基づく説明とは全然違います。 安田氏は、「乱」「変」の種類をそれぞれ2つに分けました。 「乱」とは? (1)政治権力に対する武力によ

    日本史で紛らわしい「○○の乱」「○○の変」、ちゃんと意味の違いがあるって知ってた?
  • 「都」「道」「府」「県」って何が違うの?

    しばしば「常識」として語られる都道府県庁所在地。意外と怪しい人も多いのでは? 群馬県の県庁所在地は前橋市。島根県は松江市。では、東京都は? 正解は、「東京」あるいは「新宿区」。都庁があるのは新宿区なのですが、東京にある23区は「特別区」と呼ばれ、ほかの市町村とは少し違うものとされるため、慣例として23区をまとめた「東京」という都市を都庁所在地としているのです。 では、このように「東京都」だけが特殊なのはなぜでしょう? そもそも「都」「道」「府」「県」ってそれぞれ何が違うのでしょう? そういえば習った「廃藩置県」 明治元年(1868年)、政府はかつての幕府の直轄地であった地域のうち、重要な地域を「府」、それ以外を「県」と定めました。これにより、箱館府、東京府、神奈川府、越後府、甲斐府、京都府、大阪府、奈良府、度会府、長崎府が置かれました。その翌年、東京府、京都府、大阪府以外は「県」に改められ

    「都」「道」「府」「県」って何が違うの?
  • 大英図書館がネットで呼びかけ「約700年前の剣に刻まれた“暗号”を解読してほしい」

    イギリスの大英図書館がこのたび、古の剣に刻まれた謎の“暗号”について「解読を手伝ってほしい」とネットで呼びかけています。 対象としているのは、1825年にイギリスで発見されたこちらの剣。長さ約96センチ、重量1.2キロの両刃の剣で、13世紀にドイツで製作されたとみられています。当時の西欧騎士の装備とよく似ているそうですが、剣の片面に金色の文字が刻まれていることが特徴です。 専門家たちは長年、これを何らかの宗教に関連するものだと考えてきたそうですが、解読には至っていません。そこで、ネットに公開し情報を求めることに。気になる文面は以下のとおり。 +NDXOXCHWDRGHDXORVI+ これまでの議論についてもブログで公開しており、コメント欄には早速さまざまな意見が書き込まれていました。我こそはと思う方は解読にチャレンジしてみてはいかがでしょうか……? フランスの騎士が使っていたタイプに似てい

    大英図書館がネットで呼びかけ「約700年前の剣に刻まれた“暗号”を解読してほしい」
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/08/10
    士郎(観に行きたい……)
  • 「シブヤン海で戦艦武蔵を発見」MS共同創業者ポール・アレン氏が報告

    第二次世界大戦中に沈没した戦艦「武蔵」を発見したと、Microsoft共同創業者ポール・アレン氏が3月3日、自身のTwitterアカウントで報告した。 戦艦「武蔵」 武蔵は1944年、フィリピンのシブヤン海に沈んだ。アレン氏は水深1キロに沈んだ武蔵を、同氏所有のヨット「Octopus」号が見つけたとし、Twitterに写真を投稿。船首に菊の紋があり、巨大な錨があるとしている。同氏はバルブの写真も投稿しており、バルブの中心の部分に「開」などの漢字が書かれているのが見える。 ポール・アレン氏のTwitterアカウント アレン氏は現在、慈善活動を行ったり、スポーツチームを保有しているほか、宇宙探査や海洋調査などに出資し、「Octopus」号を探査や研究のために貸し出してもいる。友人映画監督のジェームズ・キャメロン氏の深海探査に協力したこともある。 Octopus号(アレン氏公式サイトより) 戦

    「シブヤン海で戦艦武蔵を発見」MS共同創業者ポール・アレン氏が報告
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/03/03
    船体引き揚げはさすがに無理かもだが、いつか一部だけでも母国に帰ってくるのかな。
  • 次回「世界ふしぎ発見!」は進撃の巨人ファン必見 “城壁の街”ネルトリンゲン特集、進撃の声優陣も出演

    「進撃の巨人」ファンの皆さん、11月9日放送の「世界ふしぎ発見!」は必見です。ミステリーハンター岡田茉奈さんが向かったのは南ドイツの街ネルトリンゲン。隕石クレーターの上に作られたというこの場所は中世の街並みが残っているうえ、周囲を城壁に囲まれており、「『進撃の巨人』の舞台ともよく似ている」のだそうです。 番組では「隕石がもたらした数々の奇跡と、クレーターの中に秘められた人類の文明の歴史」に迫ります。ナレーションは、アニメ「進撃の巨人」でハンネス役を務めた藤原啓治さん。さらにアルミン役の井上麻里奈さん、ハンジ役の朴ろ美さん(ろは王へんに路)など、進撃キャストの面々が吹き替えで出演します。 番組サイトで公開されている予告動画を見てみると、アニメのサントラが使われていたり、タイトルの文字が進撃っぽいデザインになっていたり、ファンはテンション上がること間違いなし。解答者は黒柳徹子さん、野々村真さん

    次回「世界ふしぎ発見!」は進撃の巨人ファン必見 “城壁の街”ネルトリンゲン特集、進撃の声優陣も出演
    ZeroFour
    ZeroFour 2013/11/05
    まさかこんな形で、叶うなら訪れてみたい街がフィーチャーされようとは。これは見たい。
  • Googleのトップページで馬がパカパカ

    Googleのトップページでパカパカと馬が走る――Googleのロゴが、イギリスの写真家エドワード・マイブリッジの生誕182周年を記念するバージョンに変わっている。 「Google」って読めないような マイブリッジは走る馬を高速で連続撮影した写真が有名。「馬が走っているとき、4の脚すべてが地面から離れる瞬間があるのかどうか」という論争の真偽を調べるため、12台のカメラで撮影し、4の脚が全部離れる瞬間があると証明した。 記念ロゴは馬の連続写真を並べたものとなっており、クリックすると連続写真で作ったアニメーションが再生される。もう1度クリックすると、「エドワード・マイブリッジ」の検索結果が表示される。 クリックすると馬がパカパカ 関連キーワード Google | ロゴマーク | Googleロゴ | アニバーサリー | 写真 advertisement 関連記事 ホワイトデーじゃなかった:

    Googleのトップページで馬がパカパカ
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/04/09
    遠目からだと何かのタイルかパネルが並んでいるようにしか見えなかったが、そういうものだったか。
  • 「武家の古都・鎌倉」及び「富士山」の世界遺産推薦へ

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 1月25日、外務省において世界遺産条約関係省庁連絡会議が開催され、「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(通称:世界遺産条約)に基づく「世界遺産一覧表」への記載に向けて、「武家の古都・鎌倉」及び「富士山」の2件を推薦することを決定した。 今回の決定を受けて、2月1日までに世界遺産委員会事務局であるユネスコ世界遺産センターに推薦書(正式版)等の提出を行い、その後諮問機関による検討・審査を経て、平成25年の世界遺産委員会において記載の可否が審議される。 具体的には今夏~秋にかけて諮問機関・イコモス(国際記念物遺跡会議)による現地調査が行われ、来年5月頃にはイコモスによる評価結果がユネスコ及び関係国へ通知され、同年夏には世界遺産一覧表記載可否について審議されることになる。 富士山頂からの眺めも、鶴岡八幡宮を含む鎌倉の町並みも、と

    「武家の古都・鎌倉」及び「富士山」の世界遺産推薦へ
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/01/26
    平泉に次いで鎌倉も加わるともなれば、文化保全も含めて相互交流がさらに深まったりもするのかなと。
  • 1