タグ

ブログとゲームに関するZeroFourのブックマーク (4)

  • リメイクを否定しない強い心を育む(ゲーム業界のみ) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    年末のお得意様大ブランドマッピング大会に臨むにあたって、何となくの整理など。終わったら4Gamerに記事を書く。書かないかもしれないけど。 ■ リメイク批判を怖れない 原作モノ同様、前作でたくさんプレイ時間を費やした作品のリメイクはユーザーの反応が厳しい。続編より厳しい。しかし、ウェブでの批判や酷評をよそに数字が出るので、気を良くしてリメイクをたくさん企画すると、一層のリメイクバッシングを受ける。 リメイクを作るのは何故か。売れるからだ。売れるから作るのであって、売れないものを作ってバッシングされるより売れるものを作って叩かれたい。 ■ リメイクは独創性がなくなるのか リメイクで必要なのは何か。優れた原作と、その原作が出た当時よりも進んだ表現技法、そしてたくさん投入できる予算だ。システムはある程度同じで、シナリオは一度売れたものをリファインし、さらにグラフィックは前作より格段に良くなる。

    リメイクを否定しない強い心を育む(ゲーム業界のみ) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/12/12
    あるいは一昔前ならあったが、ハードともども技術が爛熟し類似品が濫造される現状では、常に走り続けられる独創力というのはそうそう存在しない。ドライな選択肢だろうと生き残るためなら手段を問えない、か。
  • スーパーロボット大戦 オフィシャルブログ 熱血!必中!スパログ!

    ご無沙汰しております。スーパーロボット大戦シリーズスーパーバイザーの寺田です。 32年前の日に第1作目の「スーパーロボット大戦」が発売されましたので、スパロボの誕生日となっています。 私はシリーズ初期から関わっておりますが、人からいただく「スパロボを遊んでいるよ」という話に「子供の頃からプレイしてました」が加わり、今では「親が遊んでいたので、自分もプレイしてます」と言われることが増えました。これもユーザーの皆様が長年シリーズを支援して下さったおかげだと思っております。 さて、スパロボ誕生日を記念してスーパーロボット大戦公式サイトの背景&アイコン&スペシャル壁紙配布ページにいくつか素材を追加致しました。詳細については下記をご覧下さい。 https://www.suparobo.jp/icon_wallpaper また、現在配信中のスマホアプリ「スーパーロボット大戦DD」でもスーパーロボット

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/10/27
    てっきり次の第3次OGあたりでラ・ギアス編じゃないのかなと同僚とは話をしていたのだが…。
  • 飛翔システム開発日記 コミケ当選報告&キャラ紹介

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ちょっと所用で東京に出張してたのですが その間にコミケの当落が発表されてました。 結果は・・・ コミックマーケット77 12月30日(水)東A-51a ということで当選しましたー。 持って行くものはもちろんエレアカです。 完成度によって体験版になるか番になるかは まだ微妙な段階ですが、今度こそどちらかは確実に持っていけると思います。 サークル「領域ZERO」から出る「マジカルバトルアリーナ・コンプリートフォーム」も 委託扱いで頒布しますのでそちらも宜しくお願いしまーす。 ではまた登場キャラ紹介です。 今回は2キャラ同時にどうぞ。 『リモーネ=フラーウス』 契約精霊:プリン(グラウンドドッグ) 地の精霊銃士候補生。 情に熱くてスイーツ大好きな関西弁口調の女の子。 基的に頭より体

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/11/01
    KさんとMさんは見当がついた、TさんとHさんは…誰だ?(0゜・∀・) + ワクワクテカテカ
  • 生存確認

    テックジャイアンブリリアントの発売日から 日にちがたちましたので、現状についてお話します。 一応リカコ先輩は完成しております。 ただ、続編という事でストⅡ→スパⅡのような 大幅リニューアルをするのは結構大変です。 カットインアニメーションは来プライムに 実装すべきでしたね。 テックジャイアンブリリアントの漫画ですが カットインアニメーションの特集という事で アニメ調にしてみました。 > 誰か居るなら東京に避難させたほうがいいですよ。 お気遣いありがとうございます。 ただニュースなどで福島県民が差別されているのを聞くと 少し心配ですね。

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/07/03
    GIGAZINEから来ました。格ゲーは苦手ですが、これはまた凄そうな…
  • 1