タグ

ロシアと外交に関するZeroFourのブックマーク (5)

  • プーチン大統領 憲法で領土譲渡禁止する提案に「気に入った」 | NHKニュース

    ロシアのプーチン大統領は13日、憲法の改正にあたってロシアの領土を譲渡することを禁止すべきだという提案が出されたことに対し、「相手国と交渉中だが、アイデア自体は気に入った」と述べ、北方領土問題の解決を目指す安倍総理大臣と平和条約交渉を進めるなか、発言の意図などが注目されます。 プーチン大統領は13日、この作業グループの会議に出席し、その際、委員の1人から新たな憲法では、ロシアの領土を譲渡することを禁止するよう規定し、相手と交渉すらすべきでないと提案されました。 これに対してプーチン大統領は、「いくつかの問題について相手国と交渉中だが、アイデア自体は気に入った」としたうえで、「法律家にどう適切に表現するのがいいか依頼しよう」と述べました。 プーチン大統領は、北方領土問題の解決を目指す安倍総理大臣と平和条約交渉を進めていることから、この発言は日も念頭にしたものとみられ、その意図や憲法で領土に

    プーチン大統領 憲法で領土譲渡禁止する提案に「気に入った」 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/02/14
    表題を見ただけでなぜか脳内で薬莢の音がカチャカチャと鳴った。
  • “2島引き渡し 平和条約交渉急ぐ” 旧ソビエト機密文書 | NHKニュース

    ロシアの両首脳が平和条約交渉の基礎としている1956年の日ソ共同宣言をめぐって、当時のソビエト指導部は、アメリカとの対抗上、交渉の進展を急ぐ必要に迫られ、早い段階から、北方領土の歯舞群島と色丹島の2島の引き渡しを最大の譲歩案として交渉に臨む方針を固めていたことが、NHKが入手した文書で明らかになりました。2島の引き渡しで最終決着を図ろうとしてきたプーチン大統領の考え方の基礎になる資料として注目されます。 日とソビエトは、1955年の6月にイギリス ロンドンで、国交正常化に向けた交渉を始め、翌56年に平和条約の締結後、歯舞群島と色丹島を引き渡すことを明記した「日ソ共同宣言」に署名しました。 2島の引き渡しについては、ソビエト側の交渉責任者だったマリク全権が55年8月、非公式の場で、日側に突然、持ちかけたものですが、その意図は不明でした。 これについてNHKが7日までに入手した当時の

    “2島引き渡し 平和条約交渉急ぐ” 旧ソビエト機密文書 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/02/07
    向こうの肩を持つわけではないけども、話の難航に備えて、当時の情勢を参考に文書を仕立て上げて入手したと発表しろと国が指示…とかないですよね?最近の虚偽・不正連発で疑ってしまう…。
  • 安倍政権、2島決着案を検討 北方4島返還「非現実的」 | 共同通信

    北海道・根室半島の納沙布岬(左下)沖に浮かぶ多楽(たらく)島、志発(しぼつ)島、勇留(ゆり)島、秋勇留(あきゆり)島、水晶(すいしょう)島などの歯舞群島。先にある色丹島は雲に遮られ肉眼では望めなかった 安倍晋三首相は北方領土問題に関し、北方四島のうち色丹島と歯舞群島の引き渡しをロシアとの間で確約できれば、日ロ平和条約を締結する方向で検討に入った。複数の政府筋が20日、明らかにした。2島引き渡しを事実上の決着と位置付ける案だ。4島の総面積の93%を占める択捉島と国後島の返還または引き渡しについて、安倍政権幹部は「現実的とは言えない」と述べた。首相はモスクワで22日、ロシアのプーチン大統領との首脳会談に臨む。 「2島決着」に傾いた背景には、択捉、国後の返還を求め続けた場合、交渉が暗礁に乗り上げ、色丹と歯舞の引き渡しも遠のきかねないとの判断がある。

    安倍政権、2島決着案を検討 北方4島返還「非現実的」 | 共同通信
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/01/21
    まさか自分の生きている間に、世界史で見てきた(事実上の)割譲が起きようとはなあ。
  • シリア情勢が一線を越えた。化学兵器流出の危険。: 極東ブログ

    シリア情勢が一線を越えたようなので、少し言及しておきたい。一線とはなにかというと、化学兵器流出の危険である。 世界情勢を見つめていて、非道なものだなと思うのは実際に情勢が動き出すのは人道的な危機ではなく、特定の危機の構造である。中東問題で言うなら、あまり端的に言うのもなんだが、サウジアラビアかイスラエルへの脅威が構造的に形成される契機が重要になる。米国が気で動き出すのは、この二国の安全保障上の、繰り返すが、構造的な危機の可能性である。今回の一線ではイスラエル側にある。化学兵器がイスラム過激派や反イスラエル運動の組織に渡ると、イスラエルで大量殺人が起きかねない。イスラエルが気になりつつあり、当然米国を巻き込むという構図になる。 日ではあまり報道されていないので正確な議論をするのは難しいため、飛躍的な結論のように聞こえるだろうが、現下のシリア危機だが、当初は基的にサウジアラビアとイラン

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/07/22
    長年の歴史で醸成されてしまった均衡を保つには、既存の必要悪は活かす方が得策というのが大国間の思惑。ただ、当事国や現地勢力の存在が大きくなり、いよいよ釜の蓋をいかに閉じるかを考慮せざるを得なくなったと。
  • 時論公論 「プーチン大統領就任」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    ロシアでウラジーミル・プーチン氏が正式に大統領に就任し、再び2018年まで続くプーチン政権が始まりました。 今日は新たなプーチン政権がどのような方向性を歩むのか、中でもプーチン大統領が政権の最重要課題として掲げる東シベリア極東開発を中心に分析してみます。 ロシアにおいて大統領の権力は圧倒的なものがあります。そのため就任式には大統領の権威の象徴である双頭の鷲を描いた大統領旗や徽章、そして特別仕立てのロシア国憲法が入場し、ロシアの伝統的価値観に基づき大統領の権威を目に見える形で示す演出が取られています。 就任の演説でプーチン大統領は保守主義者としての立場とともにユーラシアの中心としてのロシアを目指す考えを示しました。 プーチン大統領「我々の力を集中してバルトから太平洋に至る巨大な国土を発展させ、我々はユーラシアの中心となるべきだ」 ●プーチン大統領の下での新たな権力の構図は決まっています

  • 1