タグ

交通と新潟県に関するZeroFourのブックマーク (11)

  • 上信越道 信濃町IC以北 来月5日全区間4車線化 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    4車線化工事が完了した上信越道信濃町―妙高高原インター間。左の下り車線が今回整備された=29日午後3時46分、信濃町 東日高速道路新潟支社は29日、上信越道信濃町インター(IC、上水内郡信濃町)―上越ジャンクション(JCT、新潟県上越市)間で唯一、対面通行の暫定2車線が残っていた3カ所計8・8キロ区間について、12月5日から4車線化すると発表した。藤岡JCT(群馬県藤岡市)から上越JCTまでの全線約203キロが全て4車線となり、上信越道整備が完了する。 信濃町IC―上越JCT間の4車線化は、2014年に着工。昨年12月に新たに5カ所計15・9キロ区間が4車線になった。今回、残る2車線区間での工事を終え、5日午後3時から全て4車線となる。このうち信濃町―妙高高原IC間の1・9キロ区間は先行して既に4車線の通行が可能になっている。 着工時は18年度中に全区間で工事を終える予定だったが、地滑り

    上信越道 信濃町IC以北 来月5日全区間4車線化 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/12/01
    豪雪地帯の足がまた一つ強化。
  • JR信越線 大雪で立往生 600人が車内に 運転再開めど立たず | NHKニュース

    11日夜、新潟県三条市にあるJR信越線の踏切で、大雪の影響でおよそ600人が乗った電車が動けなくなり、8時間以上たったいまも線路上に止まったままとなっています。JRが除雪車を出動させるなど除雪作業を進めていますが、運転再開のめどは立っていないということです。これまでに乗客5人が体調不良を訴え、救助されました。 電車は4両編成で600人ほどが乗っていて、8時間以上たったいまも動けないままとなっています。 電車が止まっているのは東光寺駅と帯織駅の間の踏切の近くで、東光寺駅からは南西に300メートルほど離れた場所と見られます。 電車には電気や暖房、それにトイレがついているということですが、消防によりますと、11日午後11時半前に、乗客の40代の男性が脱水症状を訴えているという通報があり、消防が救助に向かいましたが、雪のため救急車が現場に近づけなかったため、救急隊員が歩いて救助にあたり男性を病院に

    JR信越線 大雪で立往生 600人が車内に 運転再開めど立たず | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/01/12
    1/12 10:30頃に運転再開とのこと。
  • 北陸新幹線の試験走行にはどうして「ふた冬」が必要なのか?

    現在は長野までが開業している北陸新幹線ですが、既に長野から飯山、上越、糸魚川、新黒部、富山、新高岡を経て金沢まで(一部の駅名は仮称)の延伸区間に関しては、ほぼ土木工事が完成しています。レールの敷設もほとんど完了しており、残る主要な工事としては電化関係の設備と駅舎の整備を残すだけです。 また東京から金沢までの直通運転を担う新型車両のE7・W7系の車両もデザインと諸元が発表になっており、今年、2013年の秋には第一弾の編成が落成する予定になっています。内外装に「和」のコンセプトを取り入れたデザインは、既に好評を博しているようです。 では、肝心の開業時期はいつになるのでしょうか? 一部には開業の前倒しを望む声もありましたが、現時点では長野=金沢間の開業は14年末、つまりおそらくは15年の3月になるという計画です。 一見すると奇妙な話です。土木工事はほぼ完了し、新造車両もドンドン完成するのであれば

    ZeroFour
    ZeroFour 2013/02/04
    JR最高積雪記録7.85mもこのエリア。全国予報で「長野:雪」と出るが、あれは北部(中南部はむしろ名古屋・東京を見る)。それほど長野市以北の豪雪ぶりは異世界。参考までに… f:id:ZeroFour:20120115005023 f:id:ZeroFour:20120115005028
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 信越線の新潟県側、路線名案は「妙高はねうまライン」

    2014年度の北陸新幹線金沢延伸に伴いJRから経営分離される信越線の新潟県側を経営する第三セクター、新潟県並行在来線会社は22日、会社名を「えちごトキめき鉄道株式会社」、新潟県内の信越線の直江津(上越市)―妙高高原(妙高市)区間を「妙高はねうまライン」とする案を発表した。29日に新潟県上越市内で開く株主総会で正式決定する。三セク移行後の信越線の同県内区間名に対しては、長野県内とさまざまな結び付きが強い地域で、従来通り、県内との統一呼称「信越」を求める意見もあっただけに、ファンからは「残念だ」との声が出ている。 新潟県並行在来線会社によると、社名、路線名は昨年12月から今年2月末まで一般公募。長野県内を含む2215通の応募があった。株主アンケートや学識経験者らの検討を経て決定した。信越線の新潟県内区間名となる「妙高はねうまライン」は、沿線の代表的な山、妙高山にちなみ、その山腹に現れる雪形「

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/06/25
    なじみ深い名前が分割されることを惜しむ声もありか。
  • 北陸新幹線開通で3セク化、新潟県並行在来線の新社名"えちごトキめき鉄道"

    北陸新幹線の長野~金沢間開業時にJRから経営分離される並行在来線のうち、新潟県内の路線について、22日、新社名の候補が「えちごトキめき鉄道株式会社」に、路線名の候補が「日海ひすいライン」「妙高はねうまライン」に決定した。 北陸新幹線は2014年度末の開業をめざして工事が進められており、新潟県内では上越駅(仮称。信越線脇野田駅付近)と糸魚川駅の2駅が設置される。一方、並行在来線となる信越線長野~直江津間と北陸線富山~直江津間はJRから経営分離され、第3セクター方式などによる経営が行われることに。 新潟県内を走る並行在来線は、信越線妙高高原~直江津間(38.0km)と、北陸線市振~直江津間(60.3km)の2線区。2010年に「新潟県並行在来線株式会社」が設立され、経営計画の検討が進められるとともに、昨年12月から会社名と路線名の公募も行われた。上越地域のみならず、新潟県内・県外か

    北陸新幹線開通で3セク化、新潟県並行在来線の新社名"えちごトキめき鉄道"
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/06/23
    さて、長野~妙高間はどうなるだろう。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] JR大糸線南小谷以北 2カ月ぶり運転再開

    雪崩の危険があるとして2月1日から全面運休していたJR大糸線南小谷(北安曇郡小谷村)―糸魚川(新潟県糸魚川市)間が7日、ほぼ2カ月ぶりに運転を再開した。当初は2月下旬までの予定だったが降雪が続き、これまでに3度延長。ようやくこの日を迎え、スキー客や地元の高校生らが始発列車からさっそく乗り込んだ。 全面運休期間は、大雪だった2006年1~3月の54日間を上回り、「雪の影響としては近年では最長」(JR西日金沢支社)。この間、バスやタクシーで代行運転していた。 始発列車は午前6時4分、糸魚川駅を南小谷駅へ出発。部活に参加するため、北小谷駅(小谷村)から乗り込んだ白馬高校2年生の横沢葵君(16)は、これまで代行バスや村営バスを利用していたと言い、「時間の正確さを考えると列車の方が安心感がある」。小谷村の栂池高原で山スキーをするため糸魚川駅から乗った男性(72)=糸魚川市=は「入山と下山場所が

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/04/07
    ようやく貴重な足が復活ですか。以前に路線沿いのR148を通った時、線路も法面も見事に真っ白だったしなあ。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 長野―直江津の並行在来線 国が赤字相当分を支援へ

    国土交通省は16日、2014年度末予定の北陸新幹線長野―金沢開業に伴いJRから経営分離される信越線長野―直江津(新潟県)で、並行在来線の新たな財政支援策として赤字相当分を解消する方針を固めた。貨物線に位置付けられている同区間を大災害時に備えて維持する狙い。前田武志国土交通相が17日、同新幹線の建設費負担を拒否している泉田裕彦新潟県知事に解決策として伝え、合意が得られた場合、国交省は長野県にも説明する予定だ。 新潟県は新幹線を建設、保有する鉄道・運輸機構にJRが支払う施設貸付料の算定データから、信越線と、同様に経営分離される北陸線の同県内分の「並行在来線の赤字解消相当額」が30年間で総額780億円になるとし、国側に支払いを要求していた。同省は17日、現行の財政支援策の貨物調整金を拡充させるなどし、同額に最大限近づける意向を伝える方針。 一方、長野駅から妙高高原駅(新潟県)近くの県境までの

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/02/17
    なるほど、四方を山に囲まれる中では貴重な生命線の一つではある。>"貨物線に位置付けられている同区間を大災害時に備えて維持する狙い"
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 信越線、名称どうなる 経営分離で気をもむ沿線住民

    「信越線」の名前はどうなるの?2014年度の北陸新幹線延伸でJRから経営分離される信越線長野―直江津(新潟県上越市)間(75キロ)の新路線名について、沿線住民らが気をもんでいる。経営分離で信越線は信濃と越後が県境で結び付く地域はなくなり、県内の長野―篠ノ井間と群馬県内、新潟県内を残すのみ。一方で新潟県側を経営する第三セクターは既に新路線名の募集を始めている。長野県内の住民からは、両県が調整し、せめて共通の愛称を付けられないかとの声も出ている。 新幹線の金沢延伸開業に伴い、新潟県内では信越線の長野県境―直江津間(38・1キロメートル)と、日海沿岸の北陸線・直江津―富山県境間(60・6キロメートル)の2路線がJRから経営分離されて新潟県の三セクが運営。三セクは現在、2月末をめどにそれぞれの路線名と会社の名称を公募している。 路線名は開業前の鉄道事業許可申請時までに決定すればいいが、同三セ

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/02/15
    そもそもが継承できないものか…ネーミングライツということかな、やはり。
  • 「塩の道」歩き楽しむ地図 糸魚川―松本結ぶ120キロ - 信越観光ナビ 信州・長野と新潟の観光情報

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/12/18
    姫川中流域は山の中を行くんだろうなあ。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 並行在来線 長野-直江津間 直通運転は動向見て実施 対策協

    2014年度の北陸新幹線長野-金沢間開業に伴いJR東日から経営分離される予定の信越線長野以北の県内沿線市町でつくる「長野以北並行在来線対策協議会」は20日、県庁で幹事会を開いた。事務局の県が、3月末に決定した「基スキーム」に沿って運行数は現行並みを維持し、長野-直江津(新潟県上越市)間の直通運転は利用動向を踏まえて一定程度行う-とした。 県並行在来線対策室によると、運行数とダイヤは現在長野-豊野(長野市)間で上り37、下り38数を前提に、延伸開業後の新幹線のダイヤを踏まえて設定する。 基スキームは経営区間を「長野-妙高高原(新潟県妙高市)間」と明記しており、同室は運転区間は妙高高原駅での折り返し運転が「原則」と説明。一方、現在上り16、下り15ある長野-直江津間の直通運転は「ある程度必要」との立場で、県境の黒姫(上水内郡信濃町)-妙高高原間で近く行う利用動向アンケ

  • 信濃毎日新聞[信毎web] 上信越道4車線化、先延ばしに 来年度予算案に計上されず

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/12/28
    あれが片側2車線になるだけで、日本海ルートはさらに使いやすくなってありがたいのだけど。
  • 1