タグ

危機に関するZeroFourのブックマーク (13)

  • 対米抗議デモ、イスラム圏全域へと拡大の様相 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【カイロ=貞広貴志、ワシントン=山口香子】リビアやエジプトで発生したイスラム教の預言者をからかう米映画に対する民衆の抗議デモは12日夜(日時間13日未明)、チュニジアなど周辺国に飛び火し、イスラム圏全域へと拡大する様相を見せ始めた。 リビア東部ベンガジの米領事館襲撃事件について、米政府内では、米同時テロから11年の機会をとらえた計画的犯行との見方も浮上している。 チュニジアの首都チュニスでは12日、米大使館前に集まった約50人が米国旗を燃やした。エジプト・カイロの米大使館前のデモは、12日も夜通し行われた。モロッコやスーダン、パレスチナ自治区ガザ市でもデモがあった。 米政府高官は12日、記者団に対し、襲撃は「複雑な攻撃だったのは明白だ」と述べ、米映画への抗議行動がエスカレートした結果ではなく、武装勢力による計画的犯行との見方を示した。米当局のテロ対策担当者もAP通信に対し、「(襲撃が)自

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/09/13
    9.11が終わるのを見越して件の映画に対する反発の火が起こるように煽り始め、後は燃え始めたのに便乗して……とか?うーむ…。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • リビア米公館襲撃で米大使死亡 NHKニュース

    アメリカで制作された映像がイスラム教の預言者を侮辱したことに抗議して、リビアのアメリカ領事館が武装集団に襲撃された事件で、リビアの内務省は、12日、記者会見を行い、リビア駐在のアメリカのスティーブンス大使を含む4人が死亡したことを明らかにしました。 これについてアメリカ国務省から、今のところ、発表はありません。

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/09/13
    9.11追悼が終わった矢先にこれとは……。
  • パナソニック本社大幅縮小 7000人から一気に数百人に

    大手電機メーカーのパナソニックが2012年10月に始動する「新社」の人員を、現在の7000人から一気に数百人規模に縮小することがわかった。 12年3月期連結決算で過去最大の7721億円の最終赤字に転落した同社は当初、事業部門などへの配置転換の推進や、数百人規模の早期退職の募集などで人員を半数以下に削減するとしていた。生き残りに、その程度では間にあわなくなったようだ。 社に残れない約6000人はどうなる 新社に残れる人員は数百人。じつに6000人を超える人員が社からふるい落とされることになる。 パナソニックは、「具体的な数字は情報開示していませんが、(社規模が数百人になる)方針は間違いありません」と話す。狙いは「役割分担の明確化」にある。社機能は、戦略立案や投資の決定など企画を中心に据えて、意思決定を迅速化する。 一方、社に残れない約6000人は、研究開発や生産技術、調達などの

    パナソニック本社大幅縮小 7000人から一気に数百人に
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/07/10
    多大な痛みを伴うにしても、溜まった膿はここで切り開いておかないといよいよダメになると断行したか…。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 木崎湖の巻き貝、世界の絶滅危惧種に 「キザキコミズシタダミ」 

    国際自然保護連合(IUCN)は20日までに、最新版の世界の絶滅危惧種リスト「レッドリスト」を発表した。生息状況を評価した6万3837種の30%超の1万9817種に絶滅の危険があり、状況は依然として深刻という。 IUCNによると、大町市の木崎湖に生息する小型の巻き貝、キザキコミズシタダミを新たに「近い将来に極めて絶滅の恐れが高い種」と認定した他、北海道や東北に冬に飛来するコオリガモ、コケの一種キノボリツノゴケ、アカエイの一種などを新たに絶滅危惧種とした。 米国の淡水の二枚貝や巻き貝など4種類の動植物が新たに絶滅したと認定し、絶滅種は計810に増えた。 最も絶滅の危険度が高く「近い将来に極めて絶滅の恐れが高い種」とされたのは3947種で、沖縄にだけ生息するキツツキ、ノグチゲラなどが含まれる。 ◇ 大町市立大町山岳博物館の機関紙「山と博物館」(1992年)によると、キザキコミズシタダミ

  • 【マヤ暦】 ついに明日10/28、人類が滅亡するわけだが - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/10/25(火) 19:10:55.86 ID:H+bqOzdT0 マヤの預言によると10月28日に人類は滅亡します マヤ暦の書籍は今まで、ホゼ・アグエイアスの書籍が有名で、 かつてヴォイスでも出版していた。 しかし、ホゼのマヤ暦は「彼のバージョン」であることは否めない。 コールマン博士は、スウェーデンの医師で、深くマヤ暦を研究している研究者だ。 博士は、伝統的で歴史的なマヤ暦(いわば当のマヤ暦)を研究しており、 マスコミが喧伝する「マヤ暦が終わるのは2012年12月21日」 (多い論は、世界がこのタイミングで破滅する、あるいは破滅的な災害等が発生する) という説はまったく間違いであることを発見。 2012年とするマヤ暦の終わりの時期を信じることの危険性に言及しています 伝統的マヤ暦の終わる日は「201

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/10/27
    ケープ・カナベラルか、それとも『矢』による進化か。>74「コルマン博士によれば、2011年10月28日になると、その日を最終到達点として人類は別種の生き物に進化を遂げると説き続けている」
  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/02/23
    徹底せねば一気に覆されるという焦りにも似た何かを感じなくも…しかしこれは…。リアルで「とどめを刺すまでが勝負だ。半殺しで済ませれば、必ずまた殺し合う羽目になる」「終わる頃には死人しか残らねぇ」とは。
  • asahi.com(朝日新聞社):世界の原油相場急騰 リビア情勢緊迫化、先行き不透明 - ビジネス・経済

    【ロンドン=有田哲文、ニューヨーク=山川一基】世界の原油相場が急騰している。中東の政情不安が原油産出国のリビアに及び、先行き不透明感が高まったためだ。市場では、最大産油国のサウジアラビアなどに波及することへの懸念がくすぶっている。世界的に警戒感が広がるインフレがさらに進むおそれもある。  21日の米国市場は祝日で休みだが、ニューヨーク商業取引所の米国産WTI原油の先物価格は、時間外取引で一時1バレル=94.30ドル台をつけた。前週末の通常取引の終値を8ドル以上上回り、2008年10月以来、約2年4カ月ぶりの高値水準となった。  同市場ではエジプトの混乱が深まった1月末、スエズ運河が閉鎖されるとの観測などから原油相場が高騰。その後は下落傾向にあったが、リビア情勢の緊迫化で21日に大きく値を上げた。  欧州の指標である北海ブレント原油の先物価格も一時、1バレル=105ドルを上回り、ロイター通信

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/02/22
    車なくしては始まらない生活だけに、財布への直撃が怖い…。
  • 時事ドットコム:リビア戦闘機とヘリがマルタに着陸=カダフィ大佐、南米行きの情報も

    リビア戦闘機とヘリがマルタに着陸=カダフィ大佐、南米行きの情報も リビア戦闘機とヘリがマルタに着陸=カダフィ大佐、南米行きの情報も 【カイロ時事】リビアに近い地中海のマルタの軍筋はAFP通信に対し、リビアの戦闘機2機と、7人を乗せた民間のヘリコプター2機が21日、マルタに着陸したと明らかにした。7人は入国管理当局に対し、自分たちがフランス人だと述べたという。ヘリはリビアからの出国許可を得ていないことから、同筋は搭乗者がリビアを「脱出」した可能性を示唆した。  一方、ロイター通信によると、ヘイグ英外相は21日、リビアの最高指導者カダフィ大佐が南米ベネズエラに向かっていることを示す情報があると述べた。  リビアでは同日、カダフィ大佐が首都トリポリを離れたとの観測情報が流れていた。(2011/02/22-01:50)

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/02/22
    状況は混迷の一途…。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    コンビニで万引被害 警察官が防犯カメラ映像を確認してたら、よく似た人物が…窃盗容疑で60歳男逮捕 神戸

    47NEWS(よんななニュース)
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/02/20
    ネットによる情報の流布・伝播に対しても手を打っているということか…?
  • EUの限界が試された12時間 ユーロ圏救済をまとめたマラソン会議の内幕 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年5月11日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 5月7日金曜日は、ドイツのアンゲラ・メルケル首相が、ユーロを救わねばならないと意を決した日だった。 それまでメルケル首相は、他国からの圧力に屈して債務に苦しむギリシャの救済に加わったりはしないと、頑なな姿勢を貫いていた。しかし、欧州中央銀行(ECB)のジャン・クロード・トリシェ総裁との電話会談を経て、メルケル首相も、攻撃にさらされているのはアテネだけでなく、ユーロ圏全体なのだとの結論に達した。 欧州委員会のジョゼ・マヌエル・バローゾ委員長もメルケル首相に電話し、ユーロ救済に乗り出すよう要請した。 1100億ユーロの救済策でも市場を安心させられず、ついに決断 こうして、1100億ユーロのギリシャ救済パッケージをもってしても市場を安心させられなかった10日間にわたる混乱に終止符が打たれることとなった。 その間、財政支出削減に反対するアテ

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/05/12
    各国の思惑に基づく紆余曲折はあるにせよ、こういう時の連携・足並みの揃え方・権限を持つ人間の行動の速さはさすがと思えた。
  • asahi.com(朝日新聞社):「鳩山政権」世界10大リスクの5位 米コンサル会社 - 政治

    【ニューヨーク=山中季広】国際政治上の危険要因を分析している米コンサルティング会社ユーラシア・グループは、今年の世界10大リスクの5位に「鳩山政権」を挙げた。「気候変動」(6位)や「インドとパキスタンの緊張」(8位)などより危険な要因だとした。  鳩山政権の「官界と産業界の影響力を小さくしようとする政策」が、世界的に見ると高い危険要因になっていると指摘。「参院選で勝つと、今よりマニフェストに忠実な政策を実行しようとして混乱するだろう」と予測した。  「党の実権は小沢一郎氏が握っている。鳩山首相は選挙指揮が巧みなわけでも、政策決定に強いわけでもない。現政権は年末までもたない可能性が相当あり、ひょっとすると参院選までもたないかもしれない」とも分析した。  リスクの1位は「米中関係の悪化」、2位が「イランの暴走」だった。

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/01/11
    コンサルタントやマスコミの思惑はさておき、世界から心配されているのはまあ事実なのかなと。これだけ心配をかけているんだから、そろそろ本腰入れて修繕に入ってください。でないと本当に沈むよ日本丸(´・ω・`)
  • 国民は突然知った!GDP10倍の借金 アイスランド崩壊の危機 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    米連邦準備制度理事会(FRB)のグリーンスパン前議長が「世紀のツナミ(津波)」と表現した金融危機に直撃された世界最北の島国アイスランド。国内大手3行の借金は国内総生産(GDP)の10倍以上にのぼる。自国通貨は暴落した。高金利、インフレ、失業…。32万人の国民は、政府や中央銀行への怒りを爆発させていた。(レイキャビク 木村正人、写真も)《怒りのデモ行進》 「辞めろ!」。1日、首都レイキャビクの目抜き通り。3000人がオッドソン中央銀行総裁(議長)とハーデ首相の辞任を求めデモ行進した。総裁の人形が“絞首刑”にされ、ブタの鼻をつけたハーデ首相の写真をプリントしたTシャツが掲げられた。コンピューター・エンジニアのバアルソンさん(52)は「国民がこれだけ集まり抗議するのは前代未聞だ。私たちは銀行がこんなに肥大化しているとは知らなかった」と怒りをあらわにした。 国内大手3行の莫大(ばくだい)な借金によ

    ZeroFour
    ZeroFour 2008/11/14
    "借金を踏み倒されても鷹揚な日本政府">これは上目に見られているのか、低く見られているのか。|巡り合わせが悪いとはこういうものか。
  • 1